与えられた対称行列を、適切な直交行列を用いて対角化する問題です。具体的には、以下の二つの行列について、対角化を行う直交行列を求めます。 (1) $\begin{pmatrix} 3 & -1 \\ -1 & 3 \end{pmatrix}$ (2) $\begin{pmatrix} 1 & 6 \\ 6 & -4 \end{pmatrix}$

代数学線形代数行列対角化固有値固有ベクトル直交行列
2025/8/2

1. 問題の内容

与えられた対称行列を、適切な直交行列を用いて対角化する問題です。具体的には、以下の二つの行列について、対角化を行う直交行列を求めます。
(1) (3113)\begin{pmatrix} 3 & -1 \\ -1 & 3 \end{pmatrix}
(2) (1664)\begin{pmatrix} 1 & 6 \\ 6 & -4 \end{pmatrix}

2. 解き方の手順

(1) の行列 (3113)\begin{pmatrix} 3 & -1 \\ -1 & 3 \end{pmatrix} について:
* **ステップ1:固有値を求める**
行列 A=(3113)A = \begin{pmatrix} 3 & -1 \\ -1 & 3 \end{pmatrix} に対して、AλIA - \lambda I の行列式を計算し、固有方程式を解きます。ここで、II は単位行列です。
det(AλI)=det(3λ113λ)=(3λ)2(1)2=λ26λ+91=λ26λ+8=(λ2)(λ4)=0\det(A - \lambda I) = \det\begin{pmatrix} 3 - \lambda & -1 \\ -1 & 3 - \lambda \end{pmatrix} = (3 - \lambda)^2 - (-1)^2 = \lambda^2 - 6\lambda + 9 - 1 = \lambda^2 - 6\lambda + 8 = (\lambda - 2)(\lambda - 4) = 0
したがって、固有値は λ1=2\lambda_1 = 2λ2=4\lambda_2 = 4 です。
* **ステップ2:固有ベクトルを求める**
* λ1=2\lambda_1 = 2 のとき:
(A2I)v1=0(A - 2I)v_1 = 0 を解きます。
(1111)(xy)=(00)\begin{pmatrix} 1 & -1 \\ -1 & 1 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} x \\ y \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 0 \\ 0 \end{pmatrix}
xy=0x - y = 0 より、x=yx = y。固有ベクトル v1=(11)v_1 = \begin{pmatrix} 1 \\ 1 \end{pmatrix}
正規化すると u1=12(11)u_1 = \frac{1}{\sqrt{2}}\begin{pmatrix} 1 \\ 1 \end{pmatrix}
* λ2=4\lambda_2 = 4 のとき:
(A4I)v2=0(A - 4I)v_2 = 0 を解きます。
(1111)(xy)=(00)\begin{pmatrix} -1 & -1 \\ -1 & -1 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} x \\ y \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 0 \\ 0 \end{pmatrix}
xy=0-x - y = 0 より、x=yx = -y。固有ベクトル v2=(11)v_2 = \begin{pmatrix} 1 \\ -1 \end{pmatrix}
正規化すると u2=12(11)u_2 = \frac{1}{\sqrt{2}}\begin{pmatrix} 1 \\ -1 \end{pmatrix}
* **ステップ3:直交行列を構成する**
固有ベクトルを列ベクトルとして並べた行列が直交行列となります。
P=(12121212)P = \begin{pmatrix} \frac{1}{\sqrt{2}} & \frac{1}{\sqrt{2}} \\ \frac{1}{\sqrt{2}} & -\frac{1}{\sqrt{2}} \end{pmatrix}
この直交行列 PP によって、AA は対角化されます。すなわち、PTAP=(2004)P^T A P = \begin{pmatrix} 2 & 0 \\ 0 & 4 \end{pmatrix}となります。
(2) の行列 (1664)\begin{pmatrix} 1 & 6 \\ 6 & -4 \end{pmatrix} について:
* **ステップ1:固有値を求める**
行列 A=(1664)A = \begin{pmatrix} 1 & 6 \\ 6 & -4 \end{pmatrix} に対して、AλIA - \lambda I の行列式を計算し、固有方程式を解きます。ここで、II は単位行列です。
det(AλI)=det(1λ664λ)=(1λ)(4λ)36=λ2+3λ436=λ2+3λ40=(λ5)(λ+8)=0\det(A - \lambda I) = \det\begin{pmatrix} 1 - \lambda & 6 \\ 6 & -4 - \lambda \end{pmatrix} = (1 - \lambda)(-4 - \lambda) - 36 = \lambda^2 + 3\lambda - 4 - 36 = \lambda^2 + 3\lambda - 40 = (\lambda - 5)(\lambda + 8) = 0
したがって、固有値は λ1=5\lambda_1 = 5λ2=8\lambda_2 = -8 です。
* **ステップ2:固有ベクトルを求める**
* λ1=5\lambda_1 = 5 のとき:
(A5I)v1=0(A - 5I)v_1 = 0 を解きます。
(4669)(xy)=(00)\begin{pmatrix} -4 & 6 \\ 6 & -9 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} x \\ y \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 0 \\ 0 \end{pmatrix}
4x+6y=0-4x + 6y = 0 より、2x=3y2x = 3y。固有ベクトル v1=(32)v_1 = \begin{pmatrix} 3 \\ 2 \end{pmatrix}
正規化すると u1=113(32)u_1 = \frac{1}{\sqrt{13}}\begin{pmatrix} 3 \\ 2 \end{pmatrix}
* λ2=8\lambda_2 = -8 のとき:
(A+8I)v2=0(A + 8I)v_2 = 0 を解きます。
(9664)(xy)=(00)\begin{pmatrix} 9 & 6 \\ 6 & 4 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} x \\ y \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 0 \\ 0 \end{pmatrix}
3x+2y=03x + 2y = 0 より、2y=3x2y = -3x。固有ベクトル v2=(23)v_2 = \begin{pmatrix} 2 \\ -3 \end{pmatrix}
正規化すると u2=113(23)u_2 = \frac{1}{\sqrt{13}}\begin{pmatrix} 2 \\ -3 \end{pmatrix}
* **ステップ3:直交行列を構成する**
固有ベクトルを列ベクトルとして並べた行列が直交行列となります。
P=(313213213313)P = \begin{pmatrix} \frac{3}{\sqrt{13}} & \frac{2}{\sqrt{13}} \\ \frac{2}{\sqrt{13}} & -\frac{3}{\sqrt{13}} \end{pmatrix}
この直交行列 PP によって、AA は対角化されます。すなわち、PTAP=(5008)P^T A P = \begin{pmatrix} 5 & 0 \\ 0 & -8 \end{pmatrix}となります。

3. 最終的な答え

(1) の行列 (3113)\begin{pmatrix} 3 & -1 \\ -1 & 3 \end{pmatrix} を対角化する直交行列は、P=(12121212)P = \begin{pmatrix} \frac{1}{\sqrt{2}} & \frac{1}{\sqrt{2}} \\ \frac{1}{\sqrt{2}} & -\frac{1}{\sqrt{2}} \end{pmatrix} です。
(2) の行列 (1664)\begin{pmatrix} 1 & 6 \\ 6 & -4 \end{pmatrix} を対角化する直交行列は、P=(313213213313)P = \begin{pmatrix} \frac{3}{\sqrt{13}} & \frac{2}{\sqrt{13}} \\ \frac{2}{\sqrt{13}} & -\frac{3}{\sqrt{13}} \end{pmatrix} です。

「代数学」の関連問題

与えられた2次方程式を解きます。 (3) $x^2 - 4x + 2 = 0$ (4) $3x^2 + 5x + 1 = 0$

二次方程式解の公式平方根
2025/8/2

与えられた二次方程式 $x^2 - 3x - 18 = 0$ を解く問題です。

二次方程式因数分解解の公式
2025/8/2

与えられた方程式は、$ \frac{1}{6}x - 1 = \frac{5}{2} + \frac{2}{3}x $です。この方程式を解いて、$x$の値を求めます。

一次方程式方程式の解法分数
2025/8/2

与えられた連立方程式を解いて、$x$ と $y$ の値を求めます。連立方程式は次の通りです。 $x + y = 6 + 14$ $200 \times 6 + 500(x - 6) + 300y = ...

連立方程式一次方程式代入法
2025/8/2

$\log_{10}2 = 0.3010$、$\log_{10}3 = 0.4771$とする。$2^n$が202桁の整数となるような自然数$n$の最大値とそのときの$2^n$の最高位の数字を求める問題...

対数常用対数桁数最高位の数字指数
2025/8/2

問題は、$2^n$ が202桁のとき、 $10^{201} \le 2^n < 10^{202}$ が成り立つことから、$n$ を求める問題です。さらに、$2^{671}$ の最高位の数を求める問題で...

指数対数桁数常用対数最高位の数
2025/8/2

与えられた対称行列を、適切な直交行列を用いて対角化する問題です。具体的には、 (1) $\begin{pmatrix} 3 & -1 \\ -1 & 3 \end{pmatrix}$ (2) $\be...

線形代数行列の対角化固有値固有ベクトル直交行列
2025/8/2

ある中学校の2年生で数学のテストを行ったところ、男子の平均点は74点、女子の平均点は69.5点、学年全体の平均点は71.6点でした。また、このテストを受けた男子の生徒数は、女子の生徒数より8人少なかっ...

連立方程式平均文章問題
2025/8/2

与えられた連立方程式を解いて、$x$ と $y$ の値を求めます。連立方程式は次の通りです。 $x = y - 6$ $74x + 69.57 = 71.6(x+y)$

連立方程式代入法一次方程式
2025/8/2

与えられた式 $25x^2 - (x+2y+3z)^2$ を因数分解しなさい。

因数分解式の展開
2025/8/2