実数 $x$ に対して、無限級数 $$x + \frac{x}{1+x-x^2} + \frac{x}{(1+x-x^2)^2} + \dots$$ が収束するような $x$ の値の範囲と、そのときの無限級数の和を求める問題です。

解析学無限級数収束等比級数
2025/7/31

1. 問題の内容

実数 xx に対して、無限級数
x+x1+xx2+x(1+xx2)2+x + \frac{x}{1+x-x^2} + \frac{x}{(1+x-x^2)^2} + \dots
が収束するような xx の値の範囲と、そのときの無限級数の和を求める問題です。

2. 解き方の手順

与えられた無限級数は、初項 xx、公比 r=11+xx2r = \frac{1}{1+x-x^2} の等比級数です。等比級数が収束するための条件は r<1|r| < 1 です。
したがって、
11+xx2<1 \left|\frac{1}{1+x-x^2}\right| < 1
これを解きます。まず、1+xx201+x-x^2 \neq 0 である必要があります。
11+xx2<1\frac{1}{1+x-x^2} < 1 かつ 11+xx2>1\frac{1}{1+x-x^2} > -1 を考える必要があります。
(1) 11+xx2<1\frac{1}{1+x-x^2} < 1 のとき、
1+xx2>01+x-x^2 > 0 ならば 1<1+xx21 < 1+x-x^2 より xx2>0x-x^2 > 0 つまり x(1x)>0x(1-x) > 0 となり 0<x<10 < x < 1
1+xx2<01+x-x^2 < 0 ならば 1>1+xx21 > 1+x-x^2 より xx2<0x-x^2 < 0 つまり x(1x)<0x(1-x) < 0 となり x<0x < 0 または x>1x > 1
(2) 11+xx2>1\frac{1}{1+x-x^2} > -1 のとき、
1+xx2>01+x-x^2 > 0 ならば 1>1x+x21 > -1-x+x^2 より x2x2<0x^2 - x - 2 < 0 つまり (x2)(x+1)<0(x-2)(x+1) < 0 となり 1<x<2-1 < x < 2
1+xx2<01+x-x^2 < 0 ならば 1<1x+x21 < -1-x+x^2 より x2x2>0x^2 - x - 2 > 0 つまり (x2)(x+1)>0(x-2)(x+1) > 0 となり x<1x < -1 または x>2x > 2
1+xx2=01+x-x^2 = 0 を解くと x=1±52x = \frac{1 \pm \sqrt{5}}{2}
上記の条件を合わせると、xx が収束する範囲は 1<x<0-1 < x < 0 または 0<x<1520 < x < \frac{1-\sqrt{5}}{2} または 1+52<x<2\frac{1+\sqrt{5}}{2} < x < 2 となります。
ただし、初項がxxなので、x=0x=0のときは収束して和は0になる。
S=x111+xx2=x1+xx211+xx2=x(1+xx2)xx2=x(1+xx2)x(1x)=1+xx21xS = \frac{x}{1 - \frac{1}{1+x-x^2}} = \frac{x}{\frac{1+x-x^2-1}{1+x-x^2}} = \frac{x(1+x-x^2)}{x-x^2} = \frac{x(1+x-x^2)}{x(1-x)} = \frac{1+x-x^2}{1-x}。ただし、x0x \neq 0 かつ x1x \neq 1

3. 最終的な答え

無限級数が収束するような実数 xx の範囲は 1<x<0-1 < x < 0 または 0<x<1520 < x < \frac{1-\sqrt{5}}{2} または 1+52<x<2\frac{1+\sqrt{5}}{2} < x < 2 です。
そのときの無限級数の和は x=0x=0のとき0であり、x0x\neq0のとき1+xx21x\frac{1+x-x^2}{1-x} です。
つまり、x=0x=0のとき、無限級数の和は

0. $-1<x<0$または$0<x<\frac{1-\sqrt{5}}{2}$または$\frac{1+\sqrt{5}}{2}<x<2$ のとき、無限級数の和は$\frac{1+x-x^2}{1-x}$。

「解析学」の関連問題

定積分 $\int_{0}^{1} \frac{x^2}{(x+1)^2(x-2)} dx$ を計算します。

定積分部分分数分解積分計算
2025/8/1

定積分 $\int_{0}^{1} \frac{dx}{x^3+1}$ の値を求める問題です。

定積分部分分数分解積分計算arctan対数
2025/8/1

定積分 $\int_{0}^{1} \frac{x+3}{(x+1)(x+2)} dx$ を計算します。

定積分部分分数分解積分計算
2025/8/1

定積分 $\int_{0}^{1} \frac{x^3 + x + 1}{x^2 + 1} dx$ を計算します。

定積分積分計算arctan部分分数分解
2025/8/1

$\int_{-\frac{\pi}{3}}^{\frac{2\pi}{3}} \cos^3 x dx$ を計算してください。

積分三角関数置換積分
2025/8/1

不定積分 $\int \cos^4(3x) \sin(3x) \, dx$ を求めよ。

不定積分定積分置換積分部分積分三角関数積分
2025/8/1

合成関数の微分を用いて、以下の(1)と(2)それぞれについて、$z_u = \frac{\partial z}{\partial u}$ と $z_v = \frac{\partial z}{\par...

偏微分合成関数偏導関数
2025/8/1

与えられた積分を計算します。 (1) $\int \arcsin{x} dx$ (2) $\int_{0}^{1} \frac{x}{x^4 + 1} dx$

積分不定積分定積分部分積分置換積分arcsinarctan
2025/8/1

定積分 $\int_{\frac{\pi}{3}}^{\pi} \cos 2x \cos 3x \, dx$ を計算します。

積分定積分三角関数積和の公式
2025/8/1

与えられた $y = a \cos(b\theta + c)$ のグラフから、定数 $a, b, c$ および $p, q$ の値を求めます。ただし、$a>0$, $b>0$, $-\frac{\pi...

三角関数グラフ振幅周期平行移動
2025/8/1