一般項が $a_n = 15n - 13$ で表される等差数列 $\{a_n\}$ の初項と公差を求める。

代数学等差数列数列一般項初項公差
2025/7/31

1. 問題の内容

一般項が an=15n13a_n = 15n - 13 で表される等差数列 {an}\{a_n\} の初項と公差を求める。

2. 解き方の手順

まず、初項を求める。初項は n=1n=1 のときの値なので、a1a_1 を計算する。
a1=15(1)13=1513=2a_1 = 15(1) - 13 = 15 - 13 = 2
次に、公差を求める。等差数列の公差は、an+1ana_{n+1} - a_n で求めることができる。今回は一般項がわかっているので、
an+1=15(n+1)13=15n+1513=15n+2a_{n+1} = 15(n+1) - 13 = 15n + 15 - 13 = 15n + 2
したがって、公差 dd
d=an+1an=(15n+2)(15n13)=15n+215n+13=15d = a_{n+1} - a_n = (15n + 2) - (15n - 13) = 15n + 2 - 15n + 13 = 15
または、等差数列の一般項が an=An+Ba_n = An + B の形で表されるとき、AA が公差になることを利用して、公差を 1515 と求めることもできる。

3. 最終的な答え

初項: 2
公差: 15

「代数学」の関連問題

図に示された2つの直線 $l$ と $m$ の交点の座標を求める問題です。交点の $x$ 座標と $y$ 座標を答えます。

連立方程式一次関数交点座標
2025/8/1

A町からB峠を越えて16km先のC町へ行く。A町からB峠までの距離を $x$ kmとし、時速3kmで歩く。B峠からC町までの距離を $y$ kmとし、時速5kmで歩く。途中で20分休憩し、合計4時間か...

連立方程式文章問題距離時間
2025/8/1

図に示された3つの直線①、②、③の式を求める問題です。①の式は $ \text{ツ}x - \text{テ}y + 2 = 0 $、②の式は $ x = \text{ト} $、③の式は $ y = -...

直線方程式座標平面連立方程式
2025/8/1

家から950m離れた公園まで、最初は分速50mで歩き、途中から分速70mで歩いたら、17分で公園に着いた。家から神社までの距離と、神社から公園までの距離を求める。

文章問題一次方程式距離速さ時間
2025/8/1

Aさんは28kmのマラソンコースを走りました。スタートから給水地点までは時速9kmで走り、給水地点からゴールまでは時速5kmで歩きました。スタートから4時間後にゴールした場合、Aさんが走った距離と歩い...

連立方程式文章問題距離速度時間
2025/8/1

2点 $(-4, -2)$ と $(8, 7)$ を通る1次関数の式 $y = \frac{サ}{シ} x + ス$ を求める問題です。

一次関数傾き切片座標
2025/8/1

連立方程式 $\begin{cases} \frac{7}{4}x - 2y = k+1 \\ -2x + \frac{1}{4}y = 10k+2 \end{cases}$ の解 $x$ と $y$...

連立方程式代入方程式の解
2025/8/1

A地点からB地点を経由してC地点まで780mの道のりを移動する。A-B間は分速60m、B-C間は分速80mで歩くと、合計で12分かかる。A-B間、B-C間の距離をそれぞれ求めよ。

連立方程式文章題距離速さ時間
2025/8/1

2点(2, 7), (3, 0)を通る1次関数 $y = -クx + ケコ$の式を求め、「ク」と「ケコ」に当てはまる値を求める問題です。

一次関数連立方程式座標
2025/8/1

A地点からB地点まで歩き、B地点からC地点まで走ったときの、A地点からB地点までの距離とB地点からC地点までの距離を求める問題です。 A地点からC地点までの道のりは790mです。 A地点からB地点まで...

連立方程式文章問題距離速度方程式
2025/8/1