1. 問題の内容
不等式 を解く。
2. 解き方の手順
まず、両辺に を掛けますが、 の符号によって不等号の向きが変わるため、場合分けが必要です。また、分母が0にならないように、であることに注意します。
場合1: つまり のとき
両辺に を掛けると、
よって、 または となります。
の条件と合わせると、となります。
場合2: つまり のとき
両辺に を掛けると、不等号の向きが変わるので、
よって、となります。
の条件と合わせると、となります。
場合3: つまり のとき
分母が0となるため、そもそも定義されません。
場合1と場合2の結果を合わせると、解は または となります。
3. 最終的な答え
または