ある中学校のハンドボール投げの記録をヒストグラムで表したものが与えられています。 (1) 中央値が入る階級を答える問題です。 (2) 平均値を四捨五入して小数第1位まで求める問題です。

確率論・統計学ヒストグラム中央値平均値データ分析
2025/7/31

1. 問題の内容

ある中学校のハンドボール投げの記録をヒストグラムで表したものが与えられています。
(1) 中央値が入る階級を答える問題です。
(2) 平均値を四捨五入して小数第1位まで求める問題です。

2. 解き方の手順

(1)
まず、全体の人数を求めます。
10m以上14m未満:1人
14m以上18m未満:3人
18m以上22m未満:8人
22m以上26m未満:7人
26m以上30m未満:4人
合計人数は 1+3+8+7+4=231 + 3 + 8 + 7 + 4 = 23 人です。
中央値はデータを小さい順に並べたときの中央の値です。
今回のデータ数は23なので、中央値は (23+1)/2=12 (23 + 1) / 2 = 12 番目の値です。
1人 + 3人 = 4人なので、14m以上18m未満の階級までで4人です。
さらに8人追加すると、合計12人になります。
したがって、12番目の人は18m以上22m未満の階級に入ります。
(2)
各階級の中央値を求めます。
10m以上14m未満:(10 + 14) / 2 = 12m
14m以上18m未満:(14 + 18) / 2 = 16m
18m以上22m未満:(18 + 22) / 2 = 20m
22m以上26m未満:(22 + 26) / 2 = 24m
26m以上30m未満:(26 + 30) / 2 = 28m
平均値を計算します。
\frac{12 \times 1 + 16 \times 3 + 20 \times 8 + 24 \times 7 + 28 \times 4}{23}
= \frac{12 + 48 + 160 + 168 + 112}{23}
= \frac{500}{23} \approx 21.739
小数第2位を四捨五入して、小数第1位まで求めると、21.7となります。

3. 最終的な答え

(1) 18m以上22m未満
(2) 21.7m

「確率論・統計学」の関連問題

与えられた度数分布表から、20点以上40点未満の階級の階級値、平均値、最頻値を求める問題です。

度数分布階級値平均値最頻値統計
2025/7/31

あるクラスの生徒20人の数学のテストの得点が与えられています。このデータの平均値と中央値を求める問題です。

平均値中央値データ解析統計
2025/7/31

ある学年の生徒100人のうち、男子生徒が45人、女子生徒が55人いる。運動部に所属している男子生徒は25人、女子生徒は30人である。この学年の生徒から1人を選ぶとき、以下の確率を求める。 (1) 選ん...

確率条件付き確率事象
2025/7/31

5人のハンドボール投げの記録 $28, a, 24, b, c$ が与えられています。 ここで、以下の条件が満たされています。 (ア) $24 < a < 28 < b < c$ (イ) 第3四分位数...

統計平均値分散四分位数
2025/7/31

## 問題の内容

確率場合の数独立試行組み合わせ余事象
2025/7/31

高校生5人、中学生4人の合計9人の生徒がいる。 (1) 9人から4人を選ぶときの選び方の総数を、以下の条件で求める。 ① 高校生2人、中学生2人を選ぶ。 ② 少なくとも1人は中学生を選...

組み合わせ場合の数数え上げ
2025/7/31

「KANAGAWA」の8文字を並べる場合の数を、以下の条件でそれぞれ求めます。 (1) 1列に並べるとき、異なる並べ方 (2) 1列に並べるとき、両端にAがくる並べ方 (3) 1列に並べるとき、Aが隣...

順列組み合わせ場合の数文字列
2025/7/31

## 問題の解答

順列組み合わせ円順列場合の数最短経路
2025/7/31

与えられた複数の数学の問題を解く。問題は、確率、約数の数、組み合わせ、円順列、長方形の数え上げ、整数解の個数など、多岐にわたる。

確率組み合わせ約数円順列数え上げ整数解
2025/7/31

与えられた度数分布表をもとに、以下の3つの問題を解きます。 (1) 最頻値(モード)を求めます。 (2) 20分以上25分未満の階級の相対度数を求めます。 (3) 生徒25人の通学時間の平均を求めます...

度数分布最頻値相対度数平均
2025/7/31