問題は2つあり、それぞれ以下の通りです。 1. 行列 $ \begin{pmatrix} 0 & 0 & -1 \\ 1 & 0 & -1 \\ 0 & 1 & -1 \end{pmatrix} $ の逆行列を求める。

代数学行列逆行列階数連立一次方程式線形代数
2025/7/31
## 問題の解答

1. **問題の内容**

問題は2つあり、それぞれ以下の通りです。

1. 行列

\begin{pmatrix}
0 & 0 & -1 \\
1 & 0 & -1 \\
0 & 1 & -1
\end{pmatrix}
$
の逆行列を求める。

2. 行列

A = \begin{pmatrix}
1 & 3 & 1 & 2 \\
2 & 6 & 4 & 8 \\
0 & 0 & 2 & 4
\end{pmatrix}
$
について、以下の問いに答える。
(1) A の階数 (rank) を求める。
(2) 斉次連立一次方程式 Ax=0Ax = 0 の解の自由度を求める。
(3) 斉次連立一次方程式 Ax=0Ax = 0 の一般解を求める。
(4) 連立一次方程式 Ax=(13b)Ax = \begin{pmatrix} 1 \\ 3 \\ b \end{pmatrix} の解が存在する bb の条件を求める。
(5) 連立一次方程式 Ax=(13b)Ax = \begin{pmatrix} 1 \\ 3 \\ b \end{pmatrix} が (4) の条件を満たすとき、この連立一次方程式の一般解を求める。

2. **解き方の手順**

3. 逆行列の計算

行列を B=(001101011)B = \begin{pmatrix} 0 & 0 & -1 \\ 1 & 0 & -1 \\ 0 & 1 & -1 \end{pmatrix} とおく。逆行列を求めるために、拡大行列 (BI)(B | I) を作り、基本変形を行う。ここで、II は3x3の単位行列である。
$
\begin{pmatrix}
0 & 0 & -1 & | & 1 & 0 & 0 \\
1 & 0 & -1 & | & 0 & 1 & 0 \\
0 & 1 & -1 & | & 0 & 0 & 1
\end{pmatrix}
$
1行目と2行目を入れ替える。
$
\begin{pmatrix}
1 & 0 & -1 & | & 0 & 1 & 0 \\
0 & 0 & -1 & | & 1 & 0 & 0 \\
0 & 1 & -1 & | & 0 & 0 & 1
\end{pmatrix}
$
2行目と3行目を入れ替える。
$
\begin{pmatrix}
1 & 0 & -1 & | & 0 & 1 & 0 \\
0 & 1 & -1 & | & 0 & 0 & 1 \\
0 & 0 & -1 & | & 1 & 0 & 0
\end{pmatrix}
$
3行目を-1倍する。
$
\begin{pmatrix}
1 & 0 & -1 & | & 0 & 1 & 0 \\
0 & 1 & -1 & | & 0 & 0 & 1 \\
0 & 0 & 1 & | & -1 & 0 & 0
\end{pmatrix}
$
1行目に3行目を足す。
$
\begin{pmatrix}
1 & 0 & 0 & | & -1 & 1 & 0 \\
0 & 1 & -1 & | & 0 & 0 & 1 \\
0 & 0 & 1 & | & -1 & 0 & 0
\end{pmatrix}
$
2行目に3行目を足す。
$
\begin{pmatrix}
1 & 0 & 0 & | & -1 & 1 & 0 \\
0 & 1 & 0 & | & -1 & 0 & 1 \\
0 & 0 & 1 & | & -1 & 0 & 0
\end{pmatrix}
$
したがって、逆行列は
$
B^{-1} = \begin{pmatrix} -1 & 1 & 0 \\ -1 & 0 & 1 \\ -1 & 0 & 0 \end{pmatrix}
$

4. 行列 A に関する問題

(1) A の階数 (rank) を求める。
AA を簡約化する。2行目から1行目の2倍を引く。
$
\begin{pmatrix}
1 & 3 & 1 & 2 \\
0 & 0 & 2 & 4 \\
0 & 0 & 2 & 4
\end{pmatrix}
$
3行目から2行目を引く。
$
\begin{pmatrix}
1 & 3 & 1 & 2 \\
0 & 0 & 2 & 4 \\
0 & 0 & 0 & 0
\end{pmatrix}
$
2行目を1/2倍する。
$
\begin{pmatrix}
1 & 3 & 1 & 2 \\
0 & 0 & 1 & 2 \\
0 & 0 & 0 & 0
\end{pmatrix}
$
1行目から2行目を引く。
$
\begin{pmatrix}
1 & 3 & 0 & 0 \\
0 & 0 & 1 & 2 \\
0 & 0 & 0 & 0
\end{pmatrix}
$
したがって、A の階数は2である。
(2) 斉次連立一次方程式 Ax=0Ax = 0 の解の自由度を求める。
解の自由度は (変数の数) - (階数) = 4 - 2 = 2。
(3) 斉次連立一次方程式 Ax=0Ax = 0 の一般解を求める。
簡約化された行列から、
x1+3x2=0x_1 + 3x_2 = 0
x3+2x4=0x_3 + 2x_4 = 0
したがって、
x1=3x2x_1 = -3x_2
x3=2x4x_3 = -2x_4
x2=sx_2 = s, x4=tx_4 = t とおくと、
x=(3ss2tt)=s(3100)+t(0021)x = \begin{pmatrix} -3s \\ s \\ -2t \\ t \end{pmatrix} = s \begin{pmatrix} -3 \\ 1 \\ 0 \\ 0 \end{pmatrix} + t \begin{pmatrix} 0 \\ 0 \\ -2 \\ 1 \end{pmatrix}
(4) 連立一次方程式 Ax=(13b)Ax = \begin{pmatrix} 1 \\ 3 \\ b \end{pmatrix} の解が存在する bb の条件を求める。
拡大行列を作り簡約化する。
$
\begin{pmatrix}
1 & 3 & 1 & 2 & | & 1 \\
2 & 6 & 4 & 8 & | & 3 \\
0 & 0 & 2 & 4 & | & b
\end{pmatrix}
$
2行目から1行目の2倍を引く。
$
\begin{pmatrix}
1 & 3 & 1 & 2 & | & 1 \\
0 & 0 & 2 & 4 & | & 1 \\
0 & 0 & 2 & 4 & | & b
\end{pmatrix}
$
3行目から2行目を引く。
$
\begin{pmatrix}
1 & 3 & 1 & 2 & | & 1 \\
0 & 0 & 2 & 4 & | & 1 \\
0 & 0 & 0 & 0 & | & b-1
\end{pmatrix}
$
解が存在するための条件は b1=0b - 1 = 0。したがって、b=1b = 1
(5) 連立一次方程式 Ax=(13b)Ax = \begin{pmatrix} 1 \\ 3 \\ b \end{pmatrix} が (4) の条件を満たすとき、この連立一次方程式の一般解を求める。
b=1b = 1 なので、
$
\begin{pmatrix}
1 & 3 & 1 & 2 & | & 1 \\
0 & 0 & 2 & 4 & | & 1 \\
0 & 0 & 0 & 0 & | & 0
\end{pmatrix}
$
2行目を1/2倍する。
$
\begin{pmatrix}
1 & 3 & 1 & 2 & | & 1 \\
0 & 0 & 1 & 2 & | & 1/2 \\
0 & 0 & 0 & 0 & | & 0
\end{pmatrix}
$
1行目から2行目を引く。
$
\begin{pmatrix}
1 & 3 & 0 & 0 & | & 1/2 \\
0 & 0 & 1 & 2 & | & 1/2 \\
0 & 0 & 0 & 0 & | & 0
\end{pmatrix}
$
x1+3x2=12x_1 + 3x_2 = \frac{1}{2}
x3+2x4=12x_3 + 2x_4 = \frac{1}{2}
x1=123x2x_1 = \frac{1}{2} - 3x_2
x3=122x4x_3 = \frac{1}{2} - 2x_4
x2=sx_2 = s, x4=tx_4 = t とおくと、
x=(123ss122tt)=(1/201/20)+s(3100)+t(0021)x = \begin{pmatrix} \frac{1}{2} - 3s \\ s \\ \frac{1}{2} - 2t \\ t \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 1/2 \\ 0 \\ 1/2 \\ 0 \end{pmatrix} + s \begin{pmatrix} -3 \\ 1 \\ 0 \\ 0 \end{pmatrix} + t \begin{pmatrix} 0 \\ 0 \\ -2 \\ 1 \end{pmatrix}

3. **最終的な答え**

4. $

\begin{pmatrix} -1 & 1 & 0 \\ -1 & 0 & 1 \\ -1 & 0 & 0 \end{pmatrix}
$

5. (1) 2

(2) 2
(3) x=s(3100)+t(0021)x = s \begin{pmatrix} -3 \\ 1 \\ 0 \\ 0 \end{pmatrix} + t \begin{pmatrix} 0 \\ 0 \\ -2 \\ 1 \end{pmatrix}
(4) b=1b = 1
(5) x=(1/201/20)+s(3100)+t(0021)x = \begin{pmatrix} 1/2 \\ 0 \\ 1/2 \\ 0 \end{pmatrix} + s \begin{pmatrix} -3 \\ 1 \\ 0 \\ 0 \end{pmatrix} + t \begin{pmatrix} 0 \\ 0 \\ -2 \\ 1 \end{pmatrix}

「代数学」の関連問題

与えられた4つの式を展開する問題です。 (1) $(x-2)(x+1)(x+2)(x+5)$ (2) $(x+8)(x+7)$ (3) $(x+y+z)(-x+y+z)(x-y+z)(x+y-z)$ ...

式の展開多項式
2025/8/1

2次関数 $y = x^2 - 6x + a$ のグラフの頂点が $(b, -4)$ であるとき、$a$ と $b$ の値を求める問題です。

二次関数平方完成頂点関数のグラフ
2025/8/1

関数 $f(x) = 4^{x+1} - 2^{x+3} + 3$ について、以下の問いに答える問題です。ただし、$2^x = t$ とおきます。 (1) $f(x)$ を $t$ を用いて表す。 (...

指数関数二次関数方程式最小値
2025/8/1

頂点が $(-1, 4)$ で、点 $(1, -4)$ を通る放物線をグラフにもつ2次関数を求める問題です。

二次関数放物線頂点式の決定
2025/8/1

$\frac{2x - 2a}{x^2 - a^2}$

式の計算因数分解恒等式連立方程式
2025/8/1

多項式 $A = a^3 - a^2x - 8ax^2 + 6x^3$ を多項式 $B = 3x - a$ で割ったときの商と余りを求める問題です。$A$と$B$はどちらも$x$の多項式として扱います...

多項式の割り算筆算
2025/8/1

関数 $f(x) = 2^x - 2^{-x}$ が与えられています。まず、$f(-x+3)$ を計算し、次に $y=f(x)$ のグラフと $y=f(-x+3)$ のグラフの共有点のx座標を求めます...

指数関数方程式グラフ共有点
2025/8/1

(1) $(a+b+c)^5$ の展開式における $ab^2c^2$ の項の係数を求めよ。 (2) $(x-2y+3z)^6$ の展開式における $x^3y^2z$ の項の係数を求めよ。

多項定理展開係数
2025/8/1

問題3: (1) $(a+b+c)^4$ の展開式における $abc^2$ の項の係数を求める。 (2) $(x-2y+3z)^5$ の展開式における $xyz^3$ の項の係数を求める。 問題4: ...

多項定理展開因数分解整式除算
2025/8/1

大小2つの自然数があり、その和は120である。大きい方の数を小さい方の数で割ると、商が8で余りが3となる。この大小2つの自然数を求めよ。

方程式連立方程式整数
2025/8/1