(1) (1-a) あみだくじで表される置換 $\sigma$ を巡回置換で表す。 (1-b) 置換 $\sigma$ の符号 $\epsilon(\sigma)$ を求める。 (1-c) $\sigma \circ \tau = (1)$ を満たす置換 $\tau$ を求める。ここで $(1)$ は恒等置換を表す。 (1-d) 置換 $\varphi = (3,4) \circ (1,2) \circ (2,5) \circ (1,3)$ について、$\varphi \circ \sigma \circ \sigma$ を求める。 (2) $a, b$ を実数とするとき、行列 $A$ の行列式を第2行での余因子展開により求める。 $A = \begin{pmatrix} 1 & a & b & -b \\ 0 & 0 & 1 & 0 \\ 2 & 3+2a & a & 6-2b \\ 3 & -5+3a & -2 & -4-3b \end{pmatrix}$
2025/7/31
1. 問題の内容
(1)
(1-a) あみだくじで表される置換 を巡回置換で表す。
(1-b) 置換 の符号 を求める。
(1-c) を満たす置換 を求める。ここで は恒等置換を表す。
(1-d) 置換 について、 を求める。
(2) を実数とするとき、行列 の行列式を第2行での余因子展開により求める。
$A = \begin{pmatrix}
1 & a & b & -b \\
0 & 0 & 1 & 0 \\
2 & 3+2a & a & 6-2b \\
3 & -5+3a & -2 & -4-3b
\end{pmatrix}$
2. 解き方の手順
(1-a) あみだくじをたどる。
1 -> 1
2 -> 3
3 -> 2
4 -> 4
5 -> 5
したがって、置換 は (2 3) と表せる。
(1-b) は互換なので、
(1-c) より、 となる。 なので、 である。
したがって、 であり、これは
と表せる。
(1-d) まず を計算する。
(2)
$A = \begin{pmatrix}
1 & a & b & -b \\
0 & 0 & 1 & 0 \\
2 & 3+2a & a & 6-2b \\
3 & -5+3a & -2 & -4-3b
\end{pmatrix}$
第2行での余因子展開により、
ここで は (2,3) 余因子である。
$M_{23} = \begin{vmatrix}
1 & a & -b \\
2 & 3+2a & 6-2b \\
3 & -5+3a & -4-3b
\end{vmatrix}$
したがって、
3. 最終的な答え
(1-a) (2 3)
(1-b) -1
(1-c)
(1-d)
(2)