はい、承知いたしました。画像にある数学の問題を解いていきます。
**
1. 問題の内容**
(1) グラフが3点 , , を通る2次関数を求めよ。
(2) グラフが3点 , , を通る2次関数を求めよ。
(3) 2次関数 () の最小値が のとき、定数 の値を求め、そのときの最大値を求めよ。
(4) 2次関数 () の最大値が のとき、定数 の値を求め、そのときの最小値を求めよ。
(5) 2次関数 のグラフが 軸と接するとき、定数 の値を求めよ。
**
2. 解き方の手順**
**(1) グラフが3点 , , を通る2次関数**
* 2次関数を とおく。
* 与えられた3点の座標を代入する。
* より、
* より、
* より、
* 上記の3つの式から を求める。 を代入すると
*
*
* これらを解いて、,
* よって、2次関数は
**(2) グラフが3点 , , を通る2次関数**
* 2次関数を とおく。
* 与えられた3点の座標を代入する。
* より、
* より、
* より、
* 上記の3つの式から を求める。 を代入すると
*
*
* 整理して
*
*
* これらを解いて、,
* よって、2次関数は
**(3) 2次関数 () の最小値が のとき、定数 の値を求め、そのときの最大値を求めよ。**
* 平方完成する:
* 軸は であり、定義域 に含まれる。
* 最小値は頂点の 座標なので、 より
* のとき、
* のとき
* のとき
* よって、最大値は
**(4) 2次関数 () の最大値が のとき、定数 の値を求め、そのときの最小値を求めよ。**
* 平方完成する:
* 軸は であり、定義域 に含まれる。
* のとき
* のとき
* 最大値は の時なので、 より よって
* のとき、
* 最小値は頂点の 座標なので、
**(5) 2次関数 のグラフが 軸と接するとき、定数 の値を求めよ。**
* 判別式 であれば、 軸と接する。
*
*
* よって、 または
**
3. 最終的な答え**
(1)
(2)
(3) , 最大値は
(4) , 最小値は
(5)