平面上に三角形OABがあり、$\vec{OA} = \vec{a}$, $\vec{OB} = \vec{b}$とする。 辺ABを1:2に内分する点をC、線分OCを3:2に内分する点をDとする。 (1) $\vec{OC}$, $\vec{OD}$を$\vec{a}$, $\vec{b}$を用いて表す。 (2) 線分BDを5:3に内分する点をEとするとき、$\vec{CE}$を$\vec{a}$, $\vec{b}$を用いて表す。また、辺OB上に$\vec{OF}=t\vec{b}$ ($0 < t < 1$)を満たす点Fをとる。3点C, E, Fが一直線上にあるとき、tの値を求める。 (3) $OA = 3$, $OB = 4$とする。(2)で求めたtの値における点Fに対し、$\angle ODF = 90^{\circ}$となるとき、内積$\vec{a} \cdot \vec{b}$の値を求める。

幾何学ベクトル内分点一次独立内積
2025/7/31
はい、承知いたしました。問題文を読み解き、順番に回答を作成します。

1. 問題の内容

平面上に三角形OABがあり、OA=a\vec{OA} = \vec{a}, OB=b\vec{OB} = \vec{b}とする。
辺ABを1:2に内分する点をC、線分OCを3:2に内分する点をDとする。
(1) OC\vec{OC}, OD\vec{OD}a\vec{a}, b\vec{b}を用いて表す。
(2) 線分BDを5:3に内分する点をEとするとき、CE\vec{CE}a\vec{a}, b\vec{b}を用いて表す。また、辺OB上にOF=tb\vec{OF}=t\vec{b} (0<t<10 < t < 1)を満たす点Fをとる。3点C, E, Fが一直線上にあるとき、tの値を求める。
(3) OA=3OA = 3, OB=4OB = 4とする。(2)で求めたtの値における点Fに対し、ODF=90\angle ODF = 90^{\circ}となるとき、内積ab\vec{a} \cdot \vec{b}の値を求める。

2. 解き方の手順

(1)
点Cは辺ABを1:2に内分するので、
OC=2OA+1OB1+2=2a+b3\vec{OC} = \frac{2\vec{OA} + 1\vec{OB}}{1+2} = \frac{2\vec{a} + \vec{b}}{3}
点Dは線分OCを3:2に内分するので、
OD=2OC3+2=35OC=352a+b3=2a+b5\vec{OD} = \frac{2\vec{OC}}{3+2} = \frac{3}{5} \vec{OC} = \frac{3}{5} \cdot \frac{2\vec{a} + \vec{b}}{3} = \frac{2\vec{a} + \vec{b}}{5}
(2)
点Eは線分BDを5:3に内分するので、
OE=3OB+5OD5+3=3b+5(2a+b5)8=3b+2a+b8=2a+4b8=a+2b4\vec{OE} = \frac{3\vec{OB} + 5\vec{OD}}{5+3} = \frac{3\vec{b} + 5(\frac{2\vec{a} + \vec{b}}{5})}{8} = \frac{3\vec{b} + 2\vec{a} + \vec{b}}{8} = \frac{2\vec{a} + 4\vec{b}}{8} = \frac{\vec{a} + 2\vec{b}}{4}
CE=OEOC=a+2b42a+b3=3a+6b8a4b12=5a+2b12\vec{CE} = \vec{OE} - \vec{OC} = \frac{\vec{a} + 2\vec{b}}{4} - \frac{2\vec{a} + \vec{b}}{3} = \frac{3\vec{a} + 6\vec{b} - 8\vec{a} - 4\vec{b}}{12} = \frac{-5\vec{a} + 2\vec{b}}{12}
3点C, E, Fが一直線上にあるとき、CF=kCE\vec{CF} = k\vec{CE}となる実数kが存在する。
OF=OC+CF=OC+kCE\vec{OF} = \vec{OC} + \vec{CF} = \vec{OC} + k\vec{CE}
tb=2a+b3+k5a+2b12=(235k12)a+(13+2k12)bt\vec{b} = \frac{2\vec{a} + \vec{b}}{3} + k \frac{-5\vec{a} + 2\vec{b}}{12} = (\frac{2}{3} - \frac{5k}{12})\vec{a} + (\frac{1}{3} + \frac{2k}{12})\vec{b}
a\vec{a}b\vec{b}は一次独立なので、
235k12=0\frac{2}{3} - \frac{5k}{12} = 0 より 5k12=23k=23×125=85\frac{5k}{12} = \frac{2}{3} \Rightarrow k = \frac{2}{3} \times \frac{12}{5} = \frac{8}{5}
t=13+2k12=13+21285=13+1660=13+415=5+415=915=35t = \frac{1}{3} + \frac{2k}{12} = \frac{1}{3} + \frac{2}{12} \cdot \frac{8}{5} = \frac{1}{3} + \frac{16}{60} = \frac{1}{3} + \frac{4}{15} = \frac{5+4}{15} = \frac{9}{15} = \frac{3}{5}
(3)
ODF=90\angle ODF = 90^{\circ}なので、ODDF=0\vec{OD} \cdot \vec{DF} = 0
DF=OFOD=35b2a+b5=2a+2b5\vec{DF} = \vec{OF} - \vec{OD} = \frac{3}{5}\vec{b} - \frac{2\vec{a} + \vec{b}}{5} = \frac{-2\vec{a} + 2\vec{b}}{5}
ODDF=2a+b52a+2b5=4a2+4ab2ab+2b225=4a2+2ab+2b225=0\vec{OD} \cdot \vec{DF} = \frac{2\vec{a} + \vec{b}}{5} \cdot \frac{-2\vec{a} + 2\vec{b}}{5} = \frac{-4|\vec{a}|^2 + 4\vec{a}\cdot\vec{b} - 2\vec{a}\cdot\vec{b} + 2|\vec{b}|^2}{25} = \frac{-4|\vec{a}|^2 + 2\vec{a}\cdot\vec{b} + 2|\vec{b}|^2}{25} = 0
4a2+2ab+2b2=0-4|\vec{a}|^2 + 2\vec{a}\cdot\vec{b} + 2|\vec{b}|^2 = 0
432+2ab+242=0-4 \cdot 3^2 + 2\vec{a}\cdot\vec{b} + 2 \cdot 4^2 = 0
36+2ab+32=0-36 + 2\vec{a}\cdot\vec{b} + 32 = 0
2ab=42\vec{a}\cdot\vec{b} = 4
ab=2\vec{a}\cdot\vec{b} = 2

3. 最終的な答え

(1) OC=2a+b3\vec{OC} = \frac{2\vec{a} + \vec{b}}{3}, OD=2a+b5\vec{OD} = \frac{2\vec{a} + \vec{b}}{5}
(2) CE=5a+2b12\vec{CE} = \frac{-5\vec{a} + 2\vec{b}}{12}, t=35t = \frac{3}{5}
(3) ab=2\vec{a} \cdot \vec{b} = 2

「幾何学」の関連問題

一辺が6cmの立方体において、4つの頂点A, B, C, Dを結んでできる立体Kがある。立体Kの辺AD上に点Pを、辺CD上に点Qをそれぞれとり、3つの線分BP, PQ, QBの長さの和が最小となるよう...

空間図形立方体最短距離展開図三平方の定理
2025/8/2

一辺の長さが6cmの立方体において、その4つの頂点A, B, C, Dを結んでできる立体Kがある。面ACDを底面としたときの立体Kの高さを求める。答えは$\sqrt{ (\text{ア}) }$の形で...

立体図形正四面体体積表面積空間図形
2025/8/2

三角形ABDと三角形CBDの面積比を求める問題です。三角形ABDの高さは4、三角形CBDの高さは3.2であり、底辺は共通のBDです。

面積比三角形相似
2025/8/2

立方体の4つの頂点 A, C, D を結んでできる三角形 ACD の面積を求める問題です。立方体の辺AD の長さは6cmです。

空間図形立方体正三角形面積三平方の定理
2025/8/2

図1のような、立方体の4つの頂点A, B, C, Dを結んでできる立体Kがある。辺ADの長さが6cmのとき、辺ABの長さを求める問題。答えは(ア)$\sqrt{(イ)}$cmの形で答える。

立方体正三角形直角二等辺三角形三平方の定理
2025/8/2

3つの図において、相似な図形を利用して $x$ の値を求める問題です。

相似図形
2025/8/2

関数 $y = x^2$ のグラフ上に2点A, Bがあり、それぞれのx座標は-1, 2である。点Aを通りx軸に平行な直線上にあるx座標が正の点Pを、三角形AOBと三角形AOPの面積が等しくなるようにと...

二次関数グラフ三角形の面積座標
2025/8/2

与えられた図において、相似な三角形を見つけ、相似の記号 $\sim$ を使って表し、その時に使用した相似条件を答える問題です。

相似三角形相似条件
2025/8/2

三角形ABC、三角形DBA、三角形DACが相似であるとき、AD, BD, CDの長さを求めます。AB = 20, AC = 15, BC = 25です。

相似三角形辺の比三平方の定理
2025/8/2

## 問題1:円周角の大きさを求める問題

円周角中心角接弦定理図形問題
2025/8/2