2つの容器A、Bに、濃度の異なる食塩水がそれぞれ600g、400g入っている。 まず、容器Aから容器Bへ食塩水200gを移し、よく混ぜる。次に、容器Bから容器Aへ200gを戻し、よく混ぜたところ、容器Aの食塩水は10%になった。その後、容器AとBの食塩水をすべて混ぜ合わせると、8.4%の食塩水になった。はじめに容器A、Bに入っていた食塩水の濃度をそれぞれ求める。
2025/8/1
1. 問題の内容
2つの容器A、Bに、濃度の異なる食塩水がそれぞれ600g、400g入っている。
まず、容器Aから容器Bへ食塩水200gを移し、よく混ぜる。次に、容器Bから容器Aへ200gを戻し、よく混ぜたところ、容器Aの食塩水は10%になった。その後、容器AとBの食塩水をすべて混ぜ合わせると、8.4%の食塩水になった。はじめに容器A、Bに入っていた食塩水の濃度をそれぞれ求める。
2. 解き方の手順
(1) 容器Aの最初の濃度を (%)、容器Bの最初の濃度を (%)とする。
(2) 容器AからBへ200g移した後のBの濃度を求める。
Bには元々400gの食塩水があり、Aから200g移されたので、合計600gになる。
Bに移された食塩の量は (g)。
Bに元々入っていた食塩の量は (g)。
したがって、Bの濃度は (%)となる。
(3) BからAへ200g戻した後のAの濃度を考える。
Aには元々400gの食塩水が残っており、Bから200g戻されたので、合計600gになる。
Aに残っていた食塩の量は (g)。
BからAに戻された食塩の量は (g)。
したがって、Aの濃度は (%)となる。
問題文より、この濃度が10%なので、
... (1)
(4) 混ぜ合わせた後の濃度を考える。
Aには600g、Bには400gの食塩水があり、混ぜ合わせると1000gになる。
混ぜ合わせた後の食塩の量は (g)。
混ぜ合わせた後の濃度は (%)。
... (2)
(5) (1)と(2)の連立方程式を解く。
... (1)
... (2)
(1)-(2)より、
(2)に代入して、
3. 最終的な答え
容器Aの最初の濃度は12%、容器Bの最初の濃度は3%。