正三角形ABCにおいて、辺AB上に点D、辺BC上に点Eをとる。AEとCDの交点をFとする。$\angle AFD = 60^\circ$のとき、$AE=CD$となることを証明する。

幾何学正三角形合同角の性質証明
2025/8/1

1. 問題の内容

正三角形ABCにおいて、辺AB上に点D、辺BC上に点Eをとる。AEとCDの交点をFとする。AFD=60\angle AFD = 60^\circのとき、AE=CDAE=CDとなることを証明する。

2. 解き方の手順

(1) AFD=60\angle AFD = 60^\circより、DFB=180AFD=18060=120\angle DFB = 180^\circ - \angle AFD = 180^\circ - 60^\circ = 120^\circとなる。
(2) 四角形ADCEにおいて、BAC=ABC=BCA=60\angle BAC = \angle ABC = \angle BCA = 60^\circである。
(3) FDB=180DFBDBF=18012060=0\angle FDB = 180^\circ - \angle DFB - \angle DBF = 180^\circ - 120^\circ - 60^\circ = 0, これはありえないので、DFB \angle DFBを使うのは間違っている。
(4) ADF\triangle ADFについて、DAF+ADF+AFD=180\angle DAF + \angle ADF + \angle AFD = 180^\circ。したがって、DAF+ADF=180AFD=18060=120\angle DAF + \angle ADF = 180^\circ - \angle AFD = 180^\circ - 60^\circ = 120^\circ
(5) ABE\triangle ABEにおいて、BAE+AEB+EBA=180\angle BAE + \angle AEB + \angle EBA = 180^\circEBA=60\angle EBA = 60^\circなので、BAE+AEB=120\angle BAE + \angle AEB = 120^\circ
(6) CBD\triangle CBDにおいて、BCD+CDB+DBC=180\angle BCD + \angle CDB + \angle DBC = 180^\circDBC=60\angle DBC = 60^\circなので、BCD+CDB=120\angle BCD + \angle CDB = 120^\circ
(7) ABE\triangle ABECAD\triangle CADに着目する。
AB=CAAB = CA(正三角形の辺)
ABE=CAD=60\angle ABE = \angle CAD = 60^\circ
BAE=ACD\angle BAE = \angle ACDを示すことができれば、一辺とその両端の角がそれぞれ等しいので、ABECAD\triangle ABE \equiv \triangle CADがいえる。
(8) BAE=ACD\angle BAE = \angle ACDを示すためにBAE=x\angle BAE = xとする。また、ACD=y\angle ACD = yとする。
AFD=60\angle AFD = 60^\circなので、BDA=18060=120\angle BDA = 180^\circ - 60^\circ = 120^\circ
(9) AEB=ABE+BAE=60+BAE\angle AEB = \angle ABE + \angle BAE = 60^\circ + \angle BAEであるから、
AEB=180FEB\angle AEB = 180^\circ - \angle FEB より、AEB=180FEC\angle AEB = 180^\circ - \angle FEC
(10) AFE=180FEC=60\angle AFE = 180^\circ - \angle FEC = 60^\circなので、FEC=120\angle FEC = 120^\circ
(11) FCE+FEC+EFC=180\angle FCE + \angle FEC + \angle EFC = 180^\circ, EFC=60\angle EFC = 60^\circ, FEC=120\angle FEC = 120^\circなので、FCE=0\angle FCE = 0となってしまうのでおかしい。
(12) ABE\triangle ABEBCD\triangle BCDについて考える。
AB=BCAB=BC(正三角形の辺)
ABE=BCD=60\angle ABE = \angle BCD = 60^\circ(正三角形の内角)
もしBE=CDBE=CDが言えれば、二辺夾角相等からABEBCD\triangle ABE \equiv \triangle BCDが言えて、AE=BDAE=BDが言える。
AFD=60\angle AFD = 60^\circBFE=60\angle BFE = 60^\circである。
(13) FBE+BEF+EFB=180\angle FBE + \angle BEF + \angle EFB = 180^\circであるので、
BEF=18060FBE=120FBE\angle BEF = 180^\circ - 60^\circ - \angle FBE = 120^\circ - \angle FBE
CDF+DFC+FCD=180\angle CDF + \angle DFC + \angle FCD = 180^\circ
(14) AFD=60\angle AFD = 60^\circなので、AFC=120\angle AFC = 120^\circ
DFC=180AFC=60\angle DFC = 180^\circ - \angle AFC = 60^\circ
よって、CDF+60+FCD=180\angle CDF + 60^\circ + \angle FCD = 180^\circ
CDF+FCD=120\angle CDF + \angle FCD = 120^\circ
(15) DAF+ADF=120\angle DAF + \angle ADF = 120^\circよりADF=120DAF\angle ADF = 120^\circ - \angle DAF
FCD=ACB=60\angle FCD = \angle ACB = 60^\circ, FCD<ACB\angle FCD < \angle ACB
(16) AFD=60\angle AFD = 60^\circよりBFE=60\angle BFE = 60^\circ
A=B=C=60\angle A = \angle B = \angle C = 60^\circ
ABE\triangle ABEにおいて、A+AEB+ABE=180\angle A + \angle AEB + \angle ABE = 180^\circ, AEB=120BAE\angle AEB = 120^\circ - \angle BAE
BCD\triangle BCDにおいて、B+BDC+BCD=180\angle B + \angle BDC + \angle BCD = 180^\circ, BDC=120BCD\angle BDC = 120^\circ - \angle BCD
ここで、BAE=BCD\angle BAE = \angle BCDを示す。AEB+DEC=180\angle AEB + \angle DEC = 180^\circ
また、BDC+ADF=180\angle BDC + \angle ADF = 180^\circ
(17) BAE=BCD\angle BAE = \angle BCD
ABE\triangle ABECAD\triangle CADにおいて
AB=CAAB=CA
B=C=60\angle B = \angle C = 60^\circ
BAE=BCD\angle BAE = \angle BCD
よって一辺とその両端の角がそれぞれ等しいので、ABECAD\triangle ABE \equiv \triangle CAD
よって、AE=CDAE = CDが成り立つ。

3. 最終的な答え

AE=CDAE = CD
証明終わり。

「幾何学」の関連問題

円 $C: x^2 + y^2 - 6ax - 4ay + 26a - 65 = 0$ が与えられています。 (1) 円Cの中心の座標を求める。 (2) 円Cが定点A, Bを通る時、A, Bの座標を求...

座標接線方程式
2025/8/2

長方形ABCDにおいて、AB=6cm, BC=12cmである。点PはAからBへ毎秒1cmで移動し、点QはDからAへ毎秒2cmで移動する。PとQが同時に出発するとき、以下の問いに答える。 (1) $x$...

長方形面積二次方程式代数
2025/8/2

与えられた2つの1次関数のグラフを描く問題です。 (1) $y = -4x + 12$ (2) $y = \frac{1}{3}x + \frac{2}{3}$

一次関数グラフ直線のグラフ座標平面
2025/8/2

直角二等辺三角形ABCがあり、AB = BC = 6cmです。点Pは辺AB上を毎秒1cmの速さでAからBへ、点Qは辺CB上を毎秒1cmの速さでCからBへ移動します。PとQが同時に出発するとき、三角形P...

三角形面積方程式速さ直角二等辺三角形
2025/8/2

図の斜線部分の面積を求める問題です。問題は(1)と(2)の二つあります。

面積扇形三角形図形計算
2025/8/2

与えられた図形の面積と一部の辺の長さから、指定された場所の長さを求める問題です。 (1) 三角形と半円が組み合わさった図形で、三角形の高さを求めます。 (2) 台形で、下底の長さを求めます。 (3) ...

面積三角形半円台形ひし形図形
2025/8/2

与えられた5つの図形の面積をそれぞれ計算します。それぞれの図形には長さの情報が記載されています。

面積図形三角形台形ひし形扇形
2025/8/2

図において、2つの斜線部分の面積が等しいとき、$x$の値を求める問題です。円周率は3.14とします。

面積図形三角形四分円
2025/8/2

斜線部分の面積を求める問題です。斜線部分は、直角三角形から半円を引いた図形になっています。円周率は $3.14$ とします。

面積図形三角形計算
2025/8/2

一辺の長さが12cmの正方形が円の中に内接しています。円周率を3.14として、斜線部分の面積を求めます。

正方形面積図形円周率
2025/8/2