正方形の縦の長さを2cm長くし、横の長さを6cm長くして長方形を作ったところ、面積が192cm²になった。はじめの正方形の1辺の長さを求める。代数学二次方程式面積因数分解文章問題2025/8/11. 問題の内容正方形の縦の長さを2cm長くし、横の長さを6cm長くして長方形を作ったところ、面積が192cm²になった。はじめの正方形の1辺の長さを求める。2. 解き方の手順はじめの正方形の1辺の長さを xxx cmとする。縦の長さは x+2x + 2x+2 cm、横の長さは x+6x + 6x+6 cmとなる。長方形の面積は縦×横なので、(x+2)(x+6)=192(x+2)(x+6) = 192(x+2)(x+6)=192これを展開すると、x2+8x+12=192x^2 + 8x + 12 = 192x2+8x+12=192x2+8x−180=0x^2 + 8x - 180 = 0x2+8x−180=0この二次方程式を解く。因数分解をすると、(x+18)(x−10)=0(x + 18)(x - 10) = 0(x+18)(x−10)=0x=−18,10x = -18, 10x=−18,10xxxは長さなので正の値をとるから、x=10x = 10x=103. 最終的な答え10 cm