$a$ を正の定数とする。$\theta$ の方程式 $\sin(a\theta) + \sqrt{3}\cos(a\theta) = 1$ について、以下の問いに答える。 (1) $\sin(\theta+\frac{\pi}{3})$ を $\sin\theta$, $\cos\theta$ の式で表す。 (2) $a=1$ のとき、(*) を $0 \le \theta < 2\pi$ において解く。 (3) (*) の $\theta \ge 0$ を満たす $\theta$ のうち、小さい方から4つを $a$ を用いて表す。 (4) $N$ を正の整数とする。$0 \le \theta < 2\pi$ において、(*) の解がちょうど $2N$ 個存在するような $a$ の値の範囲を $N$ を用いて表す。

代数学三角関数三角方程式解の個数不等式
2025/8/1

1. 問題の内容

aa を正の定数とする。θ\theta の方程式
sin(aθ)+3cos(aθ)=1\sin(a\theta) + \sqrt{3}\cos(a\theta) = 1
について、以下の問いに答える。
(1) sin(θ+π3)\sin(\theta+\frac{\pi}{3})sinθ\sin\theta, cosθ\cos\theta の式で表す。
(2) a=1a=1 のとき、(*) を 0θ<2π0 \le \theta < 2\pi において解く。
(3) (*) の θ0\theta \ge 0 を満たす θ\theta のうち、小さい方から4つを aa を用いて表す。
(4) NN を正の整数とする。0θ<2π0 \le \theta < 2\pi において、(*) の解がちょうど 2N2N 個存在するような aa の値の範囲を NN を用いて表す。

2. 解き方の手順

(1) 三角関数の加法定理より、
sin(θ+π3)=sinθcosπ3+cosθsinπ3=12sinθ+32cosθ\sin(\theta+\frac{\pi}{3}) = \sin\theta\cos\frac{\pi}{3} + \cos\theta\sin\frac{\pi}{3} = \frac{1}{2}\sin\theta + \frac{\sqrt{3}}{2}\cos\theta
(2) a=1a=1 のとき、与えられた方程式は
sinθ+3cosθ=1\sin\theta + \sqrt{3}\cos\theta = 1
両辺を2で割ると、
12sinθ+32cosθ=12\frac{1}{2}\sin\theta + \frac{\sqrt{3}}{2}\cos\theta = \frac{1}{2}
sin(θ+π3)=12\sin(\theta + \frac{\pi}{3}) = \frac{1}{2}
0θ<2π0 \le \theta < 2\pi より、π3θ+π3<73π\frac{\pi}{3} \le \theta + \frac{\pi}{3} < \frac{7}{3}\pi
θ+π3=56π,136π\theta + \frac{\pi}{3} = \frac{5}{6}\pi, \frac{13}{6}\pi
θ=56ππ3,136ππ3\theta = \frac{5}{6}\pi - \frac{\pi}{3}, \frac{13}{6}\pi - \frac{\pi}{3}
θ=36π,116π\theta = \frac{3}{6}\pi, \frac{11}{6}\pi
θ=π2,116π\theta = \frac{\pi}{2}, \frac{11}{6}\pi
(3) sin(aθ)+3cos(aθ)=1\sin(a\theta) + \sqrt{3}\cos(a\theta) = 1
2sin(aθ+π3)=12\sin(a\theta + \frac{\pi}{3}) = 1
sin(aθ+π3)=12\sin(a\theta + \frac{\pi}{3}) = \frac{1}{2}
aθ+π3=π6+2nπ,56π+2nπa\theta + \frac{\pi}{3} = \frac{\pi}{6} + 2n\pi, \frac{5}{6}\pi + 2n\pi (nn は整数)
aθ=π6π3+2nπ,56ππ3+2nπa\theta = \frac{\pi}{6} - \frac{\pi}{3} + 2n\pi, \frac{5}{6}\pi - \frac{\pi}{3} + 2n\pi
aθ=π6+2nπ,36π+2nπa\theta = -\frac{\pi}{6} + 2n\pi, \frac{3}{6}\pi + 2n\pi
aθ=π6+2nπ,π2+2nπa\theta = -\frac{\pi}{6} + 2n\pi, \frac{\pi}{2} + 2n\pi
θ=π6a+2nπa,π2a+2nπa\theta = -\frac{\pi}{6a} + \frac{2n\pi}{a}, \frac{\pi}{2a} + \frac{2n\pi}{a}
θ0\theta \ge 0 より、
θ=11π6a,π2a,23π6a,5π2a,35π6a,9π2a,\theta = \frac{11\pi}{6a}, \frac{\pi}{2a}, \frac{23\pi}{6a}, \frac{5\pi}{2a}, \frac{35\pi}{6a}, \frac{9\pi}{2a}, \dots
小さい方から4つは
π2a,11π6a,5π2a,23π6a\frac{\pi}{2a}, \frac{11\pi}{6a}, \frac{5\pi}{2a}, \frac{23\pi}{6a}
(4) 0θ<2π0 \le \theta < 2\pi において
θ=π6a+2nπa,π2a+2nπa\theta = -\frac{\pi}{6a} + \frac{2n\pi}{a}, \frac{\pi}{2a} + \frac{2n\pi}{a}
0π6a+2nπa<2π0 \le -\frac{\pi}{6a} + \frac{2n\pi}{a} < 2\pi
016+2n<2a0 \le -\frac{1}{6} + 2n < 2a
112n<a+112\frac{1}{12} \le n < a + \frac{1}{12}
0π2a+2nπa<2π0 \le \frac{\pi}{2a} + \frac{2n\pi}{a} < 2\pi
012+2n<2a0 \le \frac{1}{2} + 2n < 2a
14n<a14-\frac{1}{4} \le n < a - \frac{1}{4}
nn の個数を考える。
a+112a+\frac{1}{12}a14a-\frac{1}{4} の範囲にある整数の個数の和が 2N2N になれば良い。
a14<a+112a - \frac{1}{4} < a + \frac{1}{12} なので、a14a - \frac{1}{4} の範囲にある整数の個数が NN 個、a+112a + \frac{1}{12} の範囲にある整数の個数が NN 個となる必要がある。
範囲にある最小の nn は、それぞれ 00 である。
N1<a14NN-1 < a-\frac{1}{4} \le N
N1+14<aN+14N-1 + \frac{1}{4} < a \le N + \frac{1}{4}
N34<aN+14N - \frac{3}{4} < a \le N + \frac{1}{4}
N1<a+112NN-1 < a+\frac{1}{12} \le N
N1112<aN112N-1-\frac{1}{12} < a \le N - \frac{1}{12}
N1312<aN112N - \frac{13}{12} < a \le N - \frac{1}{12}
よって、2N34<a2N+142N-\frac{3}{4} < a \le 2N+\frac{1}{4}. ただしこれは違う。
θ=π6+2nπa,π2+2nπa\theta = \frac{-\frac{\pi}{6} + 2n\pi}{a}, \frac{\frac{\pi}{2} + 2n\pi}{a} とすると
解の個数は、 π6+2nπ<2πa-\frac{\pi}{6} + 2n\pi < 2\pi a and π2+2nπ<2πa\frac{\pi}{2} + 2n\pi < 2\pi a を満たすような非負の整数 nn の個数の和になる。
16+2n<2a-\frac{1}{6} + 2n < 2a n<a+112n < a + \frac{1}{12}
12+2n<2a\frac{1}{2} + 2n < 2a n<a14n < a - \frac{1}{4}
解の個数が 2N2N なので、 2N1<a+1122N2N-1 < a + \frac{1}{12} \le 2N かつ 2N1<a142N2N-1 < a - \frac{1}{4} \le 2N であれば良い。
N1312<aN112N - \frac{13}{12} < a \le N - \frac{1}{12} かつ N34<aN+14N - \frac{3}{4} < a \le N + \frac{1}{4}.

3. 最終的な答え

(1) sin(θ+π3)=12sinθ+32cosθ\sin(\theta+\frac{\pi}{3}) = \frac{1}{2}\sin\theta + \frac{\sqrt{3}}{2}\cos\theta
(2) θ=π2,116π\theta = \frac{\pi}{2}, \frac{11}{6}\pi
(3) π2a,11π6a,5π2a,23π6a\frac{\pi}{2a}, \frac{11\pi}{6a}, \frac{5\pi}{2a}, \frac{23\pi}{6a}
(4) N34<aN+14N - \frac{3}{4} < a \le N + \frac{1}{4}

「代数学」の関連問題

問題は、与えられた行列式を指定された行または列に関して余因子展開することです。 (1) は行列 $\begin{vmatrix} 2 & 1 & 3 \\ 1 & 3 & -2 \\ 0 & 6 & ...

行列式余因子展開
2025/8/1

与えられた指数方程式 $4^x - 4^{\log_2{\sqrt{3}}} \cdot 2^x - 4 = 0$ の解を求める問題です。$2^x = X$ とおき、二次方程式に変形し、因数分解を行い...

指数方程式二次方程式対数因数分解方程式の解
2025/8/1

与えられた方程式 $4^x - 4^{\log_2 \sqrt{3}} \cdot 2^x - 4 = 0$ を解く問題です。ただし、$2^x = X$ とおき、式を因数分解して解を求めます。その後、...

指数方程式対数因数分解二次方程式方程式の解
2025/8/1

(1) 公比2の等比数列の第3項の値と、初項から第8項までの数列の和を求める。 (2) 数列 0, 1, 3, 6, 10, 15,... の次の項を求める。 (3) 初項1、公比1/3の等比数列の無...

数列等比数列無限等比級数漸化式
2025/8/1

(1) 公比2の等比数列について、第3項の値と初項から第8項までの和を求めます。 (2) 数列 $0, 1, 3, 6, 10, 15, \dots$ の次の項を求めます。 (3) 初項1、公比$\f...

数列等比数列漸化式無限等比級数
2025/8/1

与えられた数列に関する問題で、(ア)から(ケ)に当てはまる数値を答える問題です。 (1) 公比2の等比数列の第3項と、初項から第8項までの和を求めます。 (2) 数列 $0, 1, 3, 6, 10,...

数列等比数列漸化式級数
2025/8/1

与えられた数列に関する問題を解き、空欄を埋める。具体的には、等比数列の項の値と和、ある数列の規則性、等比数列の無限和、漸化式の一般項を求め、また、指数方程式の解を求める問題が出題されている。

数列等比数列漸化式指数方程式無限等比数列の和対数
2025/8/1

問題文は数列、無限級数、漸化式、および方程式に関する複数の小問から構成されています。問6では、等比数列の第3項の値、初項から第8項までの和、数列の一般項、無限級数の和、漸化式で定義された数列の一般項を...

数列等比数列無限級数漸化式方程式指数関数対数関数因数分解変数変換
2025/8/1

問題は数列に関する4つの小問から構成されています。 (1) 初項2、公比2の等比数列の第3項の値と、初項から第8項までの和を求めます。 (2) 数列0, 1, 3, 6, 10, 15, ...の次の...

数列等比数列漸化式無限級数
2025/8/1

整数全体を全体集合 $U$ とし、$U$ の部分集合 $A = \{1, a, a+1\}$ と $B = \{6, 8-a, a-3\}$ が与えられています。$A \cap B = \{1, 4\...

集合集合演算連立方程式要素
2025/8/1