問題文は数列、無限級数、漸化式、および方程式に関する複数の小問から構成されています。問6では、等比数列の第3項の値、初項から第8項までの和、数列の一般項、無限級数の和、漸化式で定義された数列の一般項を求める必要があります。問7では、与えられた方程式の解を求めるために、変数変換と因数分解を行い、解の範囲を考慮して最終的な解を決定する必要があります。
2025/8/1
1. 問題の内容
問題文は数列、無限級数、漸化式、および方程式に関する複数の小問から構成されています。問6では、等比数列の第3項の値、初項から第8項までの和、数列の一般項、無限級数の和、漸化式で定義された数列の一般項を求める必要があります。問7では、与えられた方程式の解を求めるために、変数変換と因数分解を行い、解の範囲を考慮して最終的な解を決定する必要があります。
2. 解き方の手順
問6 (1):
* 公比2の等比数列なので、初項を とすると、第3項は となります。問題文には初項が明示されていないため、仮に初項を1とすると、第3項は 。したがって、(ア) = 4 です。
* 初項から第8項までの和は、等比数列の和の公式 を使用します。初項が1の場合、。したがって、(イ)(ウ)(エ) = 255 です。
問6 (2):
* 与えられた数列は です。この数列の階差数列を求めると、 となり、これは等差数列です。したがって、次の項は となります。さらに次の項は となります。したがって、(オ) = 21, (カ) = 28です。しかし問題文は一つの数値しか求めていないため、最初の空白を埋める21が適切です。
問6 (3):
* 初項1、公比 の等比数列の無限和は、 で計算できます。この場合、 となります。したがって、(キ) = 2です。
問6 (4):
* 漸化式 を解きます。まず、特性方程式 を解くと、 となります。したがって、 と変形できます。 とおくと、 となり、 です。したがって、 となり、 となります。したがって、(ク) = 2, (ケ) = 2です。
問7:
* 方程式 を解きます。 とおくと、 となります。また、 となります。したがって、方程式は となります。(ア) = 3 です。
* と因数分解できます。したがって、 または となります。(イ) = 4, (ウ) = 1 です。
* であり、 が実数であるためには、 でなければなりません。したがって、 のみが解の候補となります。 より、 となります。(エ) = 0, (オ) = 2 です。
3. 最終的な答え
問6:
(ア) 4
(イ)(ウ)(エ) 255
(オ) 21
(キ) 2
(ク) 2
(ケ) 2
問7:
(ア) 3
(イ) 4
(ウ) 1
(エ) 0
(オ) 2