## 問題の解答
### 問1
1. 問題の内容
与えられた数(円周率 , , ネイピア数 )が有理数か無理数かを答える。
2. 解き方の手順
* (円周率) は無理数である。
* であり、これは有理数である。
* (ネイピア数) は無理数である。
3. 最終的な答え
* (ア) 無理数
* (イ) 有理数
* (ウ) 無理数
### 問2
1. 問題の内容
* 2の倍数は、6の倍数であるための(ア)。
* 2の倍数である自然数は、有理数であるための(イ)。
* 関数 がある において極大値 を持つことは、その値 がすべての定義域において最大値であるための(ウ)。
2. 解き方の手順
* 2の倍数であることは、6の倍数であるための必要条件である。
* 2の倍数である自然数は、有理数であるための必要条件でも十分条件でもある。
* 関数 がある において極大値 を持つことは、その値 がすべての定義域において最大値であるための十分条件である。
3. 最終的な答え
* (ア) 必要条件
* (イ) 必要十分条件
* (ウ) 十分条件
### 問3
1. 問題の内容
次の連立方程式を解く。
(1)
(2)
(3)
2. 解き方の手順
(1)
* 1つ目の式を2倍して 。2つ目の式から引くと、。よって 。
* なので、。
(2)
* 1つ目の式を5倍して 。2つ目の式と足すと、。よって 。
* なので、。
(3)
* 3つ目の式から1つ目の式を引くと 。よって 。
* 3つ目の式から2つ目の式を引くと 。よって 。 を代入すると 。
* より、 なので、。
3. 最終的な答え
* (ア) 1
* (イ) 1
* (ウ) 1
* (エ) 0
* (オ) 3
* (カ) 1
* (キ) 4
### 問4
1. 問題の内容
方程式 について考える。
2. 解き方の手順
(1) について、 では、 の値は負になる。
よって、 となるのは、 のとき。
したがって、(ア) = 2, (イ) = 3。
3. 最終的な答え
* (ア) 2
* (イ) 3