長方形ABCDがあり、縦2cm、横6cmです。点Pと点Qは点Aを同時に出発します。点Pは毎秒2cm、点Qは毎秒0.5cmの速さで長方形の辺上を矢印の方向に進みます。出発からx秒後の三角形APQの面積をy cm^2とします。 (1) 点Pと点Qが出会うときのxの値を求めます。 (2) 点Pと点Qが出会うまでのyをxの式で表し、そのときのxの変域を求めます。

幾何学長方形面積動点関数二次関数
2025/8/1
はい、承知いたしました。画像に写っている問題のうち、最初の問題(長方形ABCDに関する問題)を解きます。

1. 問題の内容

長方形ABCDがあり、縦2cm、横6cmです。点Pと点Qは点Aを同時に出発します。点Pは毎秒2cm、点Qは毎秒0.5cmの速さで長方形の辺上を矢印の方向に進みます。出発からx秒後の三角形APQの面積をy cm^2とします。
(1) 点Pと点Qが出会うときのxの値を求めます。
(2) 点Pと点Qが出会うまでのyをxの式で表し、そのときのxの変域を求めます。

2. 解き方の手順

(1)
点PはAB上を進み、点QはAD上、DC上を進みます。点Pと点Qが出会うのは、点PがAB上を往復し、点QがAD,DC,CB上を進んだときです。
点PがBに到達するまでの時間は 6÷2=36 \div 2 = 3 秒です。BからAに戻るまでの時間も3秒なので、点PがAに戻るのは出発から6秒後です。
点QはAD, DC, CBを順に進みます。AD,DC,CBの長さはそれぞれ2cm, 6cm, 2cmなので、点QがAからBに向かう距離は2+6+2=102+6+2 = 10cmです。
点QがBに到達するまでの時間は 10÷0.5=2010 \div 0.5 = 20秒です。
したがって、点Pと点Qが出会うのは、20秒後です。
(2)
まず、点PがAB上にあるとき(0x30 \le x \le 3)、APの長さは2x2xcm、AQの長さは0.5x0.5xcmなので、
y=122x0.5x=0.5x2y = \frac{1}{2} \cdot 2x \cdot 0.5x = 0.5x^2 となります。
0x30 \le x \le 3のとき、y=0.5x2y = 0.5x^2です。
次に、点PがBA上にあるとき(3x63 \le x \le 6)、APの長さは262x=122x2 \cdot 6 - 2x = 12-2xcm、AQの長さは0.5x0.5xcmなので、y=12(122x)0.5x=3x0.5x2y = \frac{1}{2} \cdot (12-2x) \cdot 0.5x = 3x-0.5x^2となります。
3x63 \le x \le 6のとき、y=3x0.5x2y = 3x-0.5x^2です。
最後に、xxの変域ですが、点Pと点Qが出会うまでなので、0x200 \le x \le 20です。
ただし、点QはAD, DC, CB上を進みますので、
AD上を移動しているとき(0x40 \le x \le 4)はy=122x0.5x=0.5x2y = \frac{1}{2} \cdot 2x \cdot 0.5x = 0.5x^2
DC上を移動しているとき(4x164 \le x \le 16)はy=122x2=2xy = \frac{1}{2} \cdot 2x \cdot 2 = 2x
CB上を移動しているとき(16x2016 \le x \le 20)はy=122x2=2xy = \frac{1}{2} \cdot 2x \cdot 2 = 2x

3. 最終的な答え

(1) x=20x = 20
(2) 0x30 \le x \le 3 のとき y=0.5x2y = 0.5x^2
3x63 \le x \le 6 のとき y=3x0.5x2y = 3x - 0.5x^2
0x200 \le x \le 20

「幾何学」の関連問題

四面体OABCがあり、点Gの位置ベクトル$\vec{OG}$が$\vec{OG} = \frac{\vec{OA} + \vec{OB} + \vec{OC}}{4}$で与えられています。直線AGと三...

ベクトル空間ベクトル四面体線形結合交点
2025/8/2

2つの直線 $r \cos(\theta - \frac{\pi}{6}) = 3$ と $r \sin \theta = 3$ の交点Aと、点B$(2, \frac{5\pi}{6})$ を通る直線...

極方程式直交座標三角関数
2025/8/2

直角三角形ABCにおいて、角Aの三角比(sinA, cosA, tanA)を求める問題です。

三角比直角三角形sincostan有理化
2025/8/2

問題1は、直角三角形ABCにおいて、角Aの正弦(sinA)、余弦(cosA)、正接(tanA)の値を求める問題です。 問題2(1)は、直角三角形ABCにおいて、角Aの正弦(sinA)、余弦(cosA)...

三角比直角三角形sincostanピタゴラスの定理
2025/8/2

問題は、直角三角形において、指定された角Aの三角比(sinA, cosA, tanA)を求めるものです。3つの問題があります。また、30°, 45°, 60°の三角比の値を求める問題があります。

三角比直角三角形三平方の定理
2025/8/2

台形ABCDにおいて、$AD:BC=1:4$, $AP:PB=1:3$, $AD//PQ//BC$ である。$PQ=14$cmのとき、辺BCの長さを求める問題です。

台形相似平行線線分の比
2025/8/2

$\triangle OAB$ において、$OA = 1, OB = 3, \angle AOB = 120^\circ$ である。$\overrightarrow{OA} = \vec{a}, \o...

ベクトル内積三角形垂線
2025/8/2

放物線 $y = \frac{1}{2}x^2$ 上に2点 A, B, 放物線 $y = -\frac{1}{4}x^2$ 上に2点 C, D があり、四角形 ABCD は辺 AB が $x$ 軸に平...

放物線長方形正方形座標平面
2025/8/2

ベクトル $\vec{a} = (0, -1, 2)$ と $\vec{b} = (1, 3, -3)$ が与えられたとき、$\vec{a}$ と $\vec{b}$ の両方に垂直で、大きさが $\s...

ベクトル外積ベクトルの大きさ空間ベクトル
2025/8/2

正三角形ABCにおいて、辺ABの中点をP、辺ACを2:1に内分する点をQとし、点Aから直線PQに下ろした垂線の足をHとする。$\vec{AB} = \vec{b}, \vec{AC} = \vec{c...

ベクトル正三角形内分垂線内積
2025/8/2