(1)
まず、角Cを求めます。三角形の内角の和は180∘なので、 C=180∘−A−B=180∘−60∘−45∘=75∘ 次に、正弦定理を使って辺aを求めます。正弦定理は、
sinAa=sinBb これより、
a=sinBbsinA=sin45∘2sin60∘=212⋅23=26⋅2=212=223=3 最後に、正弦定理を使って辺cを求めます。正弦定理は、
sinCc=sinBb これより、
c=sinBbsinC=sin45∘2sin75∘ ここで、sin75∘=sin(45∘+30∘)=sin45∘cos30∘+cos45∘sin30∘=21⋅23+21⋅21=223+1 したがって、
c=212⋅223+1=23+1⋅2=26+2 (2)
余弦定理より、
c2=a2+b2−2abcosC c2=(2)2+(3−1)2−22(3−1)cos135∘ c2=2+(3−23+1)−22(3−1)(−21) c2=6−23+2(3−1)=6−23+23−2=4 次に、正弦定理を使って角Aを求めます。
asinA=csinC sinA=casinC=22sin135∘=22⋅21=21 最後に、角Bを求めます。
B=180∘−A−C=180∘−30∘−135∘=15∘