問題6では、三角形があり、辺ABの中点をM、辺ACの中点をNとします。このとき、線分MNの長さ$x$を求める問題が3つあります。

幾何学中点連結定理三角形線分
2025/8/2

1. 問題の内容

問題6では、三角形があり、辺ABの中点をM、辺ACの中点をNとします。このとき、線分MNの長さxxを求める問題が3つあります。

2. 解き方の手順

中点連結定理を使用します。中点連結定理とは、三角形の2辺の中点を結ぶ線分は、残りの辺に平行で、その長さは残りの辺の長さの半分になるという定理です。
(1)
MN=xMN = xBC=16BC = 16とします。中点連結定理より、x=12BCx = \frac{1}{2} BCなので、x=12×16=8x = \frac{1}{2} \times 16 = 8となります。
(2)
MN=xMN = xBC=21BC = 21とします。中点連結定理より、x=12BCx = \frac{1}{2} BCなので、x=12×21=10.5x = \frac{1}{2} \times 21 = 10.5となります。
(3)
MN=6.4MN = 6.4BC=xBC = xとします。中点連結定理より、MN=12BCMN = \frac{1}{2} BCなので、6.4=12x6.4 = \frac{1}{2} xとなります。よって、x=6.4×2=12.8x = 6.4 \times 2 = 12.8となります。

3. 最終的な答え

(1) x=8x = 8
(2) x=10.5x = 10.5
(3) x=12.8x = 12.8

「幾何学」の関連問題

$0^\circ < \theta < 90^\circ$ のとき、以下の式の値を求めよ。 (1) $\cos(90^\circ - \theta) + \cos \theta + \cos(90^\...

三角関数三角比角度
2025/8/4

点A(2, 2)と点B(6, 4)が与えられている。x軸上に点Pを取り、AP + BPの長さが最小となるようにするとき、直線APの式と点Pの座標を求める。

座標平面線分の最小化対称移動直線の式
2025/8/4

(1) 次の三角比を45°以下の角の三角比で表す。 (ア) $\sin 58^\circ$ (イ) $\cos 56^\circ$ (ウ) $\tan 80^\circ$ (2) $\triangle...

三角比三角関数角度証明
2025/8/4

図1は、辺の長さが全て等しい六角形の各頂点を中心として、六角形の辺の長さの半分を半径とする円をかいたものです。斜線を引いた扇形の面積の和をA、斜線を引いていない扇形の面積の和をBとします。 (1) 図...

六角形扇形面積図形
2025/8/4

長方形ABCDがあり、点Aは直線 $y = 2x + 1$ 上に、点Dは直線 $y = -x + 10$ 上にある。以下の4つの問いに答える。 (1) 2直線 $y = 2x + 1$ と $y = ...

長方形座標直線面積正方形連立方程式
2025/8/4

三角形ABCにおいて、∠B = 75°、ADはBCへの垂線、BEはCAへの垂線である。また、AD = DC、AE = 2である。 (1) 線分AD, BDの長さを求めよ。 (2) sin 75°, c...

三角形三角比角度垂線sincos特殊な角度
2025/8/4

円 $x^2 + y^2 - 4x + 2y - 20 = 0$ ...(1) と直線 $y=3$ ...(2) について、以下の問いに答える問題です。 (1) 円(1)の中心の座標を求めます。 (2...

接線座標方程式交点
2025/8/4

座標平面上の原点O、直線 $y = \sqrt{3}x$ ($0 \le x \le 2$)上の点P、直線 $y = -\sqrt{3}x$ ($-3 \le x \le 0$)上の点Qがあり、$OP...

座標平面線分の通過領域二次曲線図示不等式
2025/8/4

2つの平面 $x - y + 2z + 3 = 0$ と $y - z + 2 = 0$ のなす角を求める問題です。

ベクトル平面法線ベクトル内積角度
2025/8/4

直角を挟む2辺が4mと8mの直角三角形の土地があり、その中に長方形の花壇を作る。花壇は校舎から出ないようにし、花壇の面積を最大にする時の花壇の面積を求める。$AC = 4$、$BC = 8$、$BD ...

直角三角形長方形面積最大化相似二次関数
2025/8/4