**回路図1**
* ステップ1: 回路図の各ゲートの機能を把握する。
* 左のゲートはNANDゲートである。
* 右のゲートはORゲートである。
* ステップ2: 各ゲートの出力を順番に計算する。
* NANDゲートの出力は A∧B。 * ORゲートの入力は A∧B と A。 * ORゲートの出力は A∧B∨A。 * ステップ3: 最終的な論理式を簡略化する。
A∧B∨A=A∨B∨A=(A∨A)∨B=1∨B=1 **回路図2**
* ステップ1: 回路図の各ゲートの機能を把握する。
* 左のゲートはXORゲートである。
* 中央のゲートはNOTゲート(インバータ)である。
* 右のゲートはANDゲートである。
* ステップ2: 各ゲートの出力を順番に計算する。
* XORゲートの出力は A⊕B。 * NOTゲートの入力は A⊕B。 * NOTゲートの出力は A⊕B。 * ANDゲートの入力は A⊕B と A。 * ANDゲートの出力は A⊕B∧A。 * ステップ3: 最終的な論理式を簡略化する。
A⊕B∧A=(A∧B)∨(A∧B)∧A=(A∧B∧A∧B)∧A=(A∨B)∧(A∨B)∧A=(A∧A)∨(B∧A)∨(B∧A∧A)∨(B∧B∧A)=A∧B A⊕B∧A=(A⊕B)∧A A⊕B=(A∧B)∨(A∧B) (A∧B)∨(A∧B)∧A=(A∧B∧A)∨(A∧B∧A)=(A∧B)∨(F)=(A∧B) **真理値表**
| A | B | Output |
|---|---|--------|
| 0 | 0 | 1 |
| 0 | 1 | 1 |
| 1 | 0 | 1 |
| 1 | 1 | 1 |
| A | B | Output |
|---|---|--------|
| 0 | 0 | 0 |
| 0 | 1 | 0 |
| 1 | 0 | 0 |
| 1 | 1 | 1 |