行列 A は 2×3 行列、行列 B は 3×3 行列なので、AB は計算可能です。 A = \begin{bmatrix} 3 & 2 & 1 \\ 1 & 0 & -2 \end{bmatrix}, \quad
B = \begin{bmatrix} 1 & -2 & 0 \\ -4 & 1 & 2 \\ 0 & 1 & 3 \end{bmatrix}
AB=[3(1)+2(−4)+1(0)1(1)+0(−4)+(−2)(0)3(−2)+2(1)+1(1)1(−2)+0(1)+(−2)(1)3(0)+2(2)+1(3)1(0)+0(2)+(−2)(3)]=[3−8+01+0+0−6+2+1−2+0−20+4+30+0−6]=[−51−3−47−6] 行列 B は 3×3 行列、行列 c は 3×1 行列なので、Bc は計算可能です。 B = \begin{bmatrix} 1 & -2 & 0 \\ -4 & 1 & 2 \\ 0 & 1 & 3 \end{bmatrix}, \quad
c = \begin{bmatrix} 1 \\ -3 \\ 4 \end{bmatrix}
Bc=[1(1)+(−2)(−3)+0(4)−4(1)+1(−3)+2(4)0(1)+1(−3)+3(4)]t=1+6+0−4−3+80−3+12=719 行列 A は 2×3 行列なので、転置行列 tA は 3×2 行列です。 行列 c は 3×1 行列なので、Ac は計算不能です。 したがって、tAc も計算不能です。 (iv) Ac(tc) の計算 行列 A は 2×3 行列、行列 c は 3×1 行列なので、Ac は計算可能です。 A = \begin{bmatrix} 3 & 2 & 1 \\ 1 & 0 & -2 \end{bmatrix}, \quad
c = \begin{bmatrix} 1 \\ -3 \\ 4 \end{bmatrix}
Ac=[3(1)+2(−3)+1(4)1(1)+0(−3)+(−2)(4)]=[3−6+41+0−8]=[1−7] 行列 c は 3×1 行列なので、転置行列 tc は 1×3 行列です。したがって、(tc) は 1×3 行列です。 Ac は 2×1 行列、tc は 1×3 行列なので、Ac(tc) は 2×3 行列になります。 tc=[1−34] Ac(tc)=[1−7][1−34]=[1(1)−7(1)1(−3)−7(−3)1(4)−7(4)]=[1−7−3214−28]