与えられた行列 $A = \frac{1}{\sqrt{13}}\begin{pmatrix} -3 & 2 \\ 2 & 3 \end{pmatrix}$ に対して以下の問いに答えます。 (1) $A$ が直交行列であることを確認します。 (2) $x = \frac{1}{5}\begin{pmatrix} 3 \\ 4 \end{pmatrix}$ とするとき、$|x| = |Ax|$ であることを確認します。 (3) $x_1 = \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \end{pmatrix}$ 、 $x_2 = \frac{1}{5}\begin{pmatrix} 3 \\ 4 \end{pmatrix}$ 、 $y_1 = Ax_1$ 、 $y_2 = Ax_2$ とするとき、$x_1$ と $x_2$ のなす角を $\theta$ 、 $y_1$ と $y_2$ のなす角を $\theta'$ とすると、$\theta$ と $\theta'$ はどのような関係にあるかをまず答え、ついでそれを計算で確認します。

代数学線形代数行列直交行列ベクトルノルム内積
2025/8/2

1. 問題の内容

与えられた行列 A=113(3223)A = \frac{1}{\sqrt{13}}\begin{pmatrix} -3 & 2 \\ 2 & 3 \end{pmatrix} に対して以下の問いに答えます。
(1) AA が直交行列であることを確認します。
(2) x=15(34)x = \frac{1}{5}\begin{pmatrix} 3 \\ 4 \end{pmatrix} とするとき、x=Ax|x| = |Ax| であることを確認します。
(3) x1=(10)x_1 = \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \end{pmatrix}x2=15(34)x_2 = \frac{1}{5}\begin{pmatrix} 3 \\ 4 \end{pmatrix}y1=Ax1y_1 = Ax_1y2=Ax2y_2 = Ax_2 とするとき、x1x_1x2x_2 のなす角を θ\thetay1y_1y2y_2 のなす角を θ\theta' とすると、θ\thetaθ\theta' はどのような関係にあるかをまず答え、ついでそれを計算で確認します。

2. 解き方の手順

(1) AA が直交行列であるためには、ATA=IA^T A = III は単位行列)を満たす必要があります。ATA^TAA の転置行列)を計算し、ATAA^T A を計算して単位行列になることを確認します。
(2) x|x| はベクトル xx のノルム(または長さ)を表します。x=x12+x22|x| = \sqrt{x_1^2 + x_2^2} で計算できます。まず、xx のノルム x|x| を計算します。次に、AxAx を計算し、そのノルム Ax|Ax| を計算します。そして、x=Ax|x| = |Ax| であることを確認します。
(3) 2つのベクトル x1x_1x2x_2 のなす角 θ\theta は、内積を用いて cosθ=x1x2x1x2\cos \theta = \frac{x_1 \cdot x_2}{|x_1||x_2|} で計算できます。同様に、2つのベクトル y1y_1y2y_2 のなす角 θ\theta'cosθ=y1y2y1y2\cos \theta' = \frac{y_1 \cdot y_2}{|y_1||y_2|} で計算できます。
AAが直交行列であるならば、ベクトルのなす角は、AAによる線形変換によって変化しないため、θ=θ\theta = \theta' となります。
(1)
A=113(3223)A = \frac{1}{\sqrt{13}}\begin{pmatrix} -3 & 2 \\ 2 & 3 \end{pmatrix}
AT=113(3223)A^T = \frac{1}{\sqrt{13}}\begin{pmatrix} -3 & 2 \\ 2 & 3 \end{pmatrix}
ATA=113(3223)(3223)=113(9+46+66+64+9)=113(130013)=(1001)=IA^T A = \frac{1}{13} \begin{pmatrix} -3 & 2 \\ 2 & 3 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} -3 & 2 \\ 2 & 3 \end{pmatrix} = \frac{1}{13} \begin{pmatrix} 9+4 & -6+6 \\ -6+6 & 4+9 \end{pmatrix} = \frac{1}{13} \begin{pmatrix} 13 & 0 \\ 0 & 13 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 1 & 0 \\ 0 & 1 \end{pmatrix} = I
よって、AA は直交行列である。
(2)
x=15(34)x = \frac{1}{5}\begin{pmatrix} 3 \\ 4 \end{pmatrix}
x=1532+42=159+16=1525=155=1|x| = \frac{1}{5}\sqrt{3^2 + 4^2} = \frac{1}{5}\sqrt{9+16} = \frac{1}{5}\sqrt{25} = \frac{1}{5} \cdot 5 = 1
Ax=113(3223)15(34)=1513(9+86+12)=1513(118)Ax = \frac{1}{\sqrt{13}}\begin{pmatrix} -3 & 2 \\ 2 & 3 \end{pmatrix} \frac{1}{5}\begin{pmatrix} 3 \\ 4 \end{pmatrix} = \frac{1}{5\sqrt{13}}\begin{pmatrix} -9+8 \\ 6+12 \end{pmatrix} = \frac{1}{5\sqrt{13}}\begin{pmatrix} -1 \\ 18 \end{pmatrix}
Ax=1513(1)2+182=15131+324=1513325=325513=2513513=513513=1|Ax| = \frac{1}{5\sqrt{13}}\sqrt{(-1)^2 + 18^2} = \frac{1}{5\sqrt{13}}\sqrt{1+324} = \frac{1}{5\sqrt{13}}\sqrt{325} = \frac{\sqrt{325}}{5\sqrt{13}} = \frac{\sqrt{25 \cdot 13}}{5\sqrt{13}} = \frac{5\sqrt{13}}{5\sqrt{13}} = 1
よって、x=Ax=1|x| = |Ax| = 1
(3)
x1=(10)x_1 = \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \end{pmatrix}x2=15(34)x_2 = \frac{1}{5}\begin{pmatrix} 3 \\ 4 \end{pmatrix}
x1=1|x_1| = 1x2=1|x_2| = 1 ((2)より)
x1x2=(10)15(34)=15(13+04)=35x_1 \cdot x_2 = \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \end{pmatrix} \cdot \frac{1}{5}\begin{pmatrix} 3 \\ 4 \end{pmatrix} = \frac{1}{5}(1 \cdot 3 + 0 \cdot 4) = \frac{3}{5}
cosθ=x1x2x1x2=3/511=35\cos \theta = \frac{x_1 \cdot x_2}{|x_1||x_2|} = \frac{3/5}{1 \cdot 1} = \frac{3}{5}
y1=Ax1=113(3223)(10)=113(32)y_1 = Ax_1 = \frac{1}{\sqrt{13}}\begin{pmatrix} -3 & 2 \\ 2 & 3 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \end{pmatrix} = \frac{1}{\sqrt{13}}\begin{pmatrix} -3 \\ 2 \end{pmatrix}
y2=Ax2=113(3223)15(34)=1513(118)y_2 = Ax_2 = \frac{1}{\sqrt{13}}\begin{pmatrix} -3 & 2 \\ 2 & 3 \end{pmatrix} \frac{1}{5}\begin{pmatrix} 3 \\ 4 \end{pmatrix} = \frac{1}{5\sqrt{13}}\begin{pmatrix} -1 \\ 18 \end{pmatrix} ((2)より)
y1y2=113(32)1513(118)=1513(3+36)=3965=35y_1 \cdot y_2 = \frac{1}{\sqrt{13}}\begin{pmatrix} -3 \\ 2 \end{pmatrix} \cdot \frac{1}{5\sqrt{13}}\begin{pmatrix} -1 \\ 18 \end{pmatrix} = \frac{1}{5 \cdot 13}(3+36) = \frac{39}{65} = \frac{3}{5}
y1=113(3)2+22=1139+4=1313=1|y_1| = \frac{1}{\sqrt{13}}\sqrt{(-3)^2 + 2^2} = \frac{1}{\sqrt{13}}\sqrt{9+4} = \frac{\sqrt{13}}{\sqrt{13}} = 1
y2=1|y_2| = 1 ((2)より、AA は直交行列なのでノルムを保存する)
cosθ=y1y2y1y2=3/511=35\cos \theta' = \frac{y_1 \cdot y_2}{|y_1||y_2|} = \frac{3/5}{1 \cdot 1} = \frac{3}{5}
cosθ=cosθ=35\cos \theta = \cos \theta' = \frac{3}{5}
θ=θ\theta = \theta'
よって、θ\thetaθ\theta' は等しい。

3. 最終的な答え

(1) AA は直交行列である。
(2) x=Ax=1|x| = |Ax| = 1
(3) θ=θ\theta = \theta'cosθ=cosθ=35\cos \theta = \cos \theta' = \frac{3}{5}

「代数学」の関連問題

問題は、2つの続いた偶数の積に1を加えた数が奇数の2乗になることを証明する穴埋め問題です。空白 $b$, $c$, $d$ に当てはまる式や言葉を答える必要があります。ここでは、$b$ のみを答える必...

因数分解整数の性質証明代数
2025/8/2

問題は、2つの連続する偶数の積に1を加えた数が奇数の2乗になることの証明の一部が空欄になっており、空欄aにあてはまる式を答える問題です。

整数の性質代数式証明
2025/8/2

2つの連続する奇数の積に1を加えると、4の倍数になることを証明する問題です。証明の一部が空欄になっており、その空欄を埋めるべき式を答える必要があります。空欄は $d$ で示されています。

整数の性質証明因数分解代数
2025/8/2

2つの連続する奇数の積に1を加えると、4の倍数になることを証明する問題です。証明の空欄を埋めます。

整数の性質因数分解証明倍数
2025/8/2

2つの連続する奇数の積に1を加えると、4の倍数になることを証明する問題です。空欄a,b,c,dを埋める必要があります。ここでは、bを求めます。

整数の性質因数分解代数証明
2025/8/2

2つの続いた奇数の積に1を加えると、4の倍数になることを証明する問題です。$a$ に当てはまる式を答えます。 2つの続いた奇数は、$n$を整数とすると、小さい方から順に $2n-1$、$a$ と表され...

整数証明代数
2025/8/2

自動車がブレーキをかけてから停止するまでの距離(制動距離)は、自動車の時速の2乗に比例する。時速 $x$ kmのときの制動距離を $y$ mとすると、$x=50$ のとき $y=20$ であった。 (...

比例二次関数方程式応用問題
2025/8/2

画像に写っている2次方程式の問題を解きます。 問題は大きく分けて2つのパートがあり、一つは与えられた2次方程式を解く問題、もう一つは与えられた解を持つ2次方程式の係数を求める問題です。

二次方程式解の公式因数分解解と係数の関係
2025/8/2

与えられた6つの二次関数について、頂点の座標を求める問題です。

二次関数平方完成頂点
2025/8/2

与えられた8つの二次関数について、問題を解くように指示されていますが、具体的に何をすれば良いかは示されていません。ここでは、各二次関数を平方完成し、頂点の座標を求めることにします。

二次関数平方完成頂点
2025/8/2