問題155:1, 1, 2, 2, 3, 3という6つの数字を1列に並べる。 (1) 相異なる並べ方は全部で何通りあるか。 (2) 同じ数字が隣り合わない並べ方は何通りあるか。 問題156:正八角形がある。その3個の頂点を結んで作られる三角形のうち、次の三角形は全部で何個あるか。 (1) 正八角形と2辺を共有する。 (2) 正八角形と辺を共有しない。
2025/8/2
1. 問題の内容
問題155:1, 1, 2, 2, 3, 3という6つの数字を1列に並べる。
(1) 相異なる並べ方は全部で何通りあるか。
(2) 同じ数字が隣り合わない並べ方は何通りあるか。
問題156:正八角形がある。その3個の頂点を結んで作られる三角形のうち、次の三角形は全部で何個あるか。
(1) 正八角形と2辺を共有する。
(2) 正八角形と辺を共有しない。
2. 解き方の手順
問題155
(1) 6つの数字を並べる総数は、同じ数字があるため、重複順列として計算します。
全体の並べ方は 通りですが、1が2つ、2が2つ、3が2つあるので、それぞれで割る必要があります。
したがって、異なる並べ方の総数は、
通りです。
(2) 同じ数字が隣り合わない並べ方を求めます。
まず、1, 2, 3を並べることを考えます。これらは 通りです。
例えば、1 2 3と並んだとすると、その間に、もしくは端に、残りの1, 2, 3を挿入します。
\_ 1 \_ 2 \_ 3 \_
のように4つの場所に、1, 2, 3を挿入します。ただし、同じ数字は隣り合わないようにします。
まず、1を挿入する場所を決めます。
1を挿入する場所は4つあります。次に、2を挿入する場所を決めます。2は、1を挿入した場所と隣り合わないようにする必要があります。
そして、最後に3を挿入する場所を決めます。
この計算は難しいので、包除原理を使う方が簡単です。
全体から同じ数字が隣り合う場合を引きます。
全体は90通りです。
1, 2, 3の少なくとも1組が隣り合う場合の数を考えます。
1組が隣り合う場合:例えば、11, 2, 2, 3, 3を並べる。これは 通り。
2組が隣り合う場合:例えば、11, 22, 3, 3を並べる。これは 通り。
3組が隣り合う場合:例えば、11, 22, 33を並べる。これは 通り。
包除原理より、通りとなります。
したがって、となります。
問題156
(1) 正八角形と2辺を共有する三角形は、正八角形の隣り合う3つの頂点を選ぶことになります。
正八角形の頂点は8つなので、共有する2辺は8通りです。
(2) 正八角形と辺を共有しない三角形を求めます。
正八角形の頂点から3つ選ぶ方法は 通りです。
このうち、1辺だけを共有する三角形の数を求めます。
1辺を共有する場合、共有する辺の両端の頂点は確定します。残りの1つの頂点は、隣り合う頂点を除いた4箇所から選べます。
辺は8本あるので、 通りです。
2辺を共有するのは(1)より8通りです。
したがって、辺を共有しない三角形の数は、
通りです。
3. 最終的な答え
問題155
(1) 90通り
(2) 30通り
問題156
(1) 8個
(2) 16個