座標空間内に4点A(1, 0, -1), B(2, 1, 0), C(-1, 2, -1), D(-2, -1, 3)がある。線分ABをs:(1-s)に内分する点をP, 線分CDをt:(1-t)に内分する点をQとする。$\overrightarrow{OR} = \overrightarrow{PQ}$で定まる点Rについて、以下の問いに答えよ。 (1) $\overrightarrow{OR}$をs, tを用いて表せ。 (2) $0 \le s \le 1$, $0 \le t \le 1$の範囲でs, tが動くとき、点Rが描く図形Fの面積を求めよ。 (3) 図形Fを含む平面に垂直な単位ベクトルを求めよ。 (4) 点Rが図形F上を動くとき、線分ORが動いてできる立体の体積を求めよ。

幾何学ベクトル空間ベクトル内分点外積体積
2025/8/3

1. 問題の内容

座標空間内に4点A(1, 0, -1), B(2, 1, 0), C(-1, 2, -1), D(-2, -1, 3)がある。線分ABをs:(1-s)に内分する点をP, 線分CDをt:(1-t)に内分する点をQとする。OR=PQ\overrightarrow{OR} = \overrightarrow{PQ}で定まる点Rについて、以下の問いに答えよ。
(1) OR\overrightarrow{OR}をs, tを用いて表せ。
(2) 0s10 \le s \le 1, 0t10 \le t \le 1の範囲でs, tが動くとき、点Rが描く図形Fの面積を求めよ。
(3) 図形Fを含む平面に垂直な単位ベクトルを求めよ。
(4) 点Rが図形F上を動くとき、線分ORが動いてできる立体の体積を求めよ。

2. 解き方の手順

(1) OP\overrightarrow{OP}OQ\overrightarrow{OQ}をそれぞれ求め、OR=PQ=OQOP\overrightarrow{OR} = \overrightarrow{PQ} = \overrightarrow{OQ} - \overrightarrow{OP} を計算する。
(2) (1)で求めたOR\overrightarrow{OR}を成分表示し、s, tの範囲を考慮して、図形Fが平行四辺形であることを示す。平行四辺形の面積は、2つのベクトル(例えばAC\overrightarrow{AC}AD\overrightarrow{AD})の外積の絶対値で求められる。
(3) 平行四辺形を含む平面の法線ベクトルは、平行四辺形を構成する2つのベクトル(例えばAC\overrightarrow{AC}AD\overrightarrow{AD})の外積で求められる。この法線ベクトルを正規化することで、単位法線ベクトルを得る。
(4) 求める体積は、13(OA×OB)OC\frac{1}{3} | (\overrightarrow{OA} \times \overrightarrow{OB}) \cdot \overrightarrow{OC} |の公式を用いて計算する。
(1)
OP=(1s)OA+sOB=(1s)(101)+s(210)=(1+ss1+s)\overrightarrow{OP} = (1-s)\overrightarrow{OA} + s\overrightarrow{OB} = (1-s)\begin{pmatrix} 1 \\ 0 \\ -1 \end{pmatrix} + s\begin{pmatrix} 2 \\ 1 \\ 0 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 1+s \\ s \\ -1+s \end{pmatrix}
OQ=(1t)OC+tOD=(1t)(121)+t(213)=(1t23t1+4t)\overrightarrow{OQ} = (1-t)\overrightarrow{OC} + t\overrightarrow{OD} = (1-t)\begin{pmatrix} -1 \\ 2 \\ -1 \end{pmatrix} + t\begin{pmatrix} -2 \\ -1 \\ 3 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} -1-t \\ 2-3t \\ -1+4t \end{pmatrix}
OR=OQOP=(1t23t1+4t)(1+ss1+s)=(2st2s3ts+4t)\overrightarrow{OR} = \overrightarrow{OQ} - \overrightarrow{OP} = \begin{pmatrix} -1-t \\ 2-3t \\ -1+4t \end{pmatrix} - \begin{pmatrix} 1+s \\ s \\ -1+s \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} -2-s-t \\ 2-s-3t \\ s+4t \end{pmatrix}
(2)
OR=(220)+s(111)+t(134)\overrightarrow{OR} = \begin{pmatrix} -2 \\ 2 \\ 0 \end{pmatrix} + s\begin{pmatrix} -1 \\ -1 \\ 1 \end{pmatrix} + t\begin{pmatrix} -1 \\ -3 \\ 4 \end{pmatrix}
ここで、u=(111)\overrightarrow{u}=\begin{pmatrix} -1 \\ -1 \\ 1 \end{pmatrix}, v=(134)\overrightarrow{v}=\begin{pmatrix} -1 \\ -3 \\ 4 \end{pmatrix}とおくと、OR\overrightarrow{OR}はs, tの一次結合で表されるので、点Rは平行四辺形を描く。
u×v=(111)×(134)=(141(3)1(1)(1)41(3)(1)(1))=(132)\overrightarrow{u} \times \overrightarrow{v} = \begin{pmatrix} -1 \\ -1 \\ 1 \end{pmatrix} \times \begin{pmatrix} -1 \\ -3 \\ 4 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} -1 \cdot 4 - 1 \cdot (-3) \\ 1 \cdot (-1) - (-1) \cdot 4 \\ -1 \cdot (-3) - (-1) \cdot (-1) \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} -1 \\ 3 \\ 2 \end{pmatrix}
面積 u×v=(1)2+32+22=1+9+4=14| \overrightarrow{u} \times \overrightarrow{v} | = \sqrt{(-1)^2 + 3^2 + 2^2} = \sqrt{1+9+4} = \sqrt{14}
(3)
単位法線ベクトル n=±u×vu×v=±114(132)=±(1/143/142/14)\overrightarrow{n} = \pm \frac{\overrightarrow{u} \times \overrightarrow{v}}{| \overrightarrow{u} \times \overrightarrow{v} |} = \pm \frac{1}{\sqrt{14}} \begin{pmatrix} -1 \\ 3 \\ 2 \end{pmatrix} = \pm \begin{pmatrix} -1/\sqrt{14} \\ 3/\sqrt{14} \\ 2/\sqrt{14} \end{pmatrix}
(4)
OA=(101),OB=(210),OC=(121)\overrightarrow{OA} = \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \\ -1 \end{pmatrix}, \overrightarrow{OB} = \begin{pmatrix} 2 \\ 1 \\ 0 \end{pmatrix}, \overrightarrow{OC} = \begin{pmatrix} -1 \\ 2 \\ -1 \end{pmatrix}
OA×OB=(101)×(210)=(00(1)1(1)2101102)=(121)\overrightarrow{OA} \times \overrightarrow{OB} = \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \\ -1 \end{pmatrix} \times \begin{pmatrix} 2 \\ 1 \\ 0 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 0 \cdot 0 - (-1) \cdot 1 \\ (-1) \cdot 2 - 1 \cdot 0 \\ 1 \cdot 1 - 0 \cdot 2 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 1 \\ -2 \\ 1 \end{pmatrix}
(OA×OB)OC=(121)(121)=1(1)+(2)2+1(1)=141=6(\overrightarrow{OA} \times \overrightarrow{OB}) \cdot \overrightarrow{OC} = \begin{pmatrix} 1 \\ -2 \\ 1 \end{pmatrix} \cdot \begin{pmatrix} -1 \\ 2 \\ -1 \end{pmatrix} = 1 \cdot (-1) + (-2) \cdot 2 + 1 \cdot (-1) = -1 - 4 - 1 = -6
体積 = 136=2\frac{1}{3}|-6| = 2

3. 最終的な答え

(1) OR=(2st2s3ts+4t)\overrightarrow{OR} = \begin{pmatrix} -2-s-t \\ 2-s-3t \\ s+4t \end{pmatrix}
(2) 14\sqrt{14}
(3) ±(1/143/142/14)\pm \begin{pmatrix} -1/\sqrt{14} \\ 3/\sqrt{14} \\ 2/\sqrt{14} \end{pmatrix}
(4) 2

「幾何学」の関連問題

与えられた直角三角形において、$x$ の値を求める問題です。ピタゴラスの定理を利用して解きます。今回は、(1),(2),(4),(5)の4つの問題について解きます。

直角三角形ピタゴラスの定理辺の長さ平方根
2025/8/5

点A(2, 0), B(0, 3)と円 $x^2 + y^2 = 1$ 上の点Pがあるとき、三角形ABPの面積の最小値を求める問題です。

三角形面積距離座標
2025/8/4

## 1. 問題の内容

表面積立体三角柱三角錐円錐展開図
2025/8/4

直方体について以下の問いに答える。 (1) 辺ABと辺GHの位置関係を答える。 (2) 面ABFEと平行な面を答える。 (3) 辺BFとねじれの位置にある辺の本数を答える。

空間図形直方体位置関係平行ねじれの位置
2025/8/4

半径が9cm、中心角が60°のおうぎ形の弧の長さを求める問題です。円周率は $\pi$ とします。

おうぎ形弧の長さ円周率
2025/8/4

ベクトル $\vec{a} = (2, 1)$ に垂直で、大きさが $\sqrt{10}$ であるベクトル $\vec{b}$ を求める問題です。

ベクトル内積ベクトルの大きさ垂直
2025/8/4

問題は以下の通りです。 [1] (1) $\triangle ABC$ において、$a=2$, $b=2$, $C=45^\circ$ のときの面積を求めよ。 (2) $\triangle ABC$ ...

三角形面積正弦定理余弦定理三角比
2025/8/4

$\theta$ が鈍角で、$\sin \theta = \frac{3}{5}$ のとき、$\cos \theta$ と $\tan \theta$ の値を求めなさい。

三角関数三角比鈍角sincostan三角関数の相互関係
2025/8/4

問題は2つあります。 * **問題4**: 指定された角度($135^\circ$ と $0^\circ$)の三角比(sin, cos, tan)の値を求める問題です。 * **問題6**: ...

三角比正弦定理三角関数角度
2025/8/4

問題は3つのパートに分かれています。 * パート1: 与えられた三角形の2辺とその間の角から、三角形の面積を計算する。 * パート2: 与えられた三角形の角と辺の情報から、未知の辺の長さまたは...

三角形面積正弦定理余弦定理三角比
2025/8/4