問題は2つあります。 * **問題4**: 指定された角度($135^\circ$ と $0^\circ$)の三角比(sin, cos, tan)の値を求める問題です。 * **問題6**: $\angle ABC$が鈍角の場合でも正弦定理が成り立つことを証明する問題です。空欄を埋めて証明を完成させます。

幾何学三角比正弦定理三角関数角度
2025/8/4

1. 問題の内容

問題は2つあります。
* **問題4**: 指定された角度(135135^\circ00^\circ)の三角比(sin, cos, tan)の値を求める問題です。
* **問題6**: ABC\angle ABCが鈍角の場合でも正弦定理が成り立つことを証明する問題です。空欄を埋めて証明を完成させます。

2. 解き方の手順

* **問題4**:
* (1) sin135\sin 135^\circ135135^\circは第2象限の角なので、sin135=sin(18045)=sin45=22\sin 135^\circ = \sin (180^\circ - 45^\circ) = \sin 45^\circ = \frac{\sqrt{2}}{2}
* (2) cos135\cos 135^\circ135135^\circは第2象限の角なので、cos135=cos(180135)=cos45=22\cos 135^\circ = -\cos (180^\circ - 135^\circ) = -\cos 45^\circ = -\frac{\sqrt{2}}{2}
* (3) tan135\tan 135^\circ135135^\circは第2象限の角なので、tan135=tan(180135)=tan45=1\tan 135^\circ = -\tan (180^\circ - 135^\circ) = -\tan 45^\circ = -1
* (1) sin0=0\sin 0^\circ = 0
* (2) cos0=1\cos 0^\circ = 1
* (3) tan0=0\tan 0^\circ = 0
* **問題6**:
* (1): 辺BHは、AHB\triangle AHBCHB\triangle CHB に共通している。
* (2): AHB\triangle AHBで、ABの長さが c であることから。
* (3): sinA=BHAB=BHc\sin A = \frac{BH}{AB} = \frac{BH}{c}だから、BH=csinABH = c \sin A
* (4): CHB\triangle CHBで、BCの長さが a であることから。
* (3): BH=asinCBH = a \sin CBH=csinABH = c \sin Aなので、csinA=asinCc \sin A = a \sin C
* (5): 両辺をsinA×sinC\sin A \times \sin Cで割ると、csinC=asinA\frac{c}{\sin C} = \frac{a}{\sin A}
* (6): 正弦定理

3. 最終的な答え

* **問題4**:
* (1) sin135=22\sin 135^\circ = \frac{\sqrt{2}}{2}
* (2) cos135=22\cos 135^\circ = -\frac{\sqrt{2}}{2}
* (3) tan135=1\tan 135^\circ = -1
* (1) sin0=0\sin 0^\circ = 0
* (2) cos0=1\cos 0^\circ = 1
* (3) tan0=0\tan 0^\circ = 0
* **問題6**:
* (1) BH
* (2) c
* (3) c sinA
* (4) a
* (5) asinA\frac{a}{\sin A}
* (6) 正弦

「幾何学」の関連問題

与えられた三角関数の値を計算する問題です。具体的には、以下の4つの小問があります。 (1) $\sin^2 40^\circ + \sin^2 50^\circ$ の値を求めよ。 (2) $\tan ...

三角関数三角比三角関数の相互関係
2025/8/5

sin 36°=0.588、cos 36°=0.809 を用いて、 (a) cos 144° (b) sin 126° の値を求める問題です。

三角関数角度sincos三角比加法定理
2025/8/5

## 問題の内容

平行四辺形合同三角形証明四角形
2025/8/5

右の図のように、合同な正方形ABCDとBEFGがあり、辺DCとGFが点Hで交わっている。 (1) $\triangle BCH \equiv \triangle BGH$となることの証明を完成させる。...

合同正方形三平方の定理図形
2025/8/5

## 数学の問題の解答

正六角形正方形ひし形角度内角の和二等辺三角形
2025/8/5

図形の角度に関する問題で、以下の3つの図において角度 $x$ を求める問題です。 (1) 四角形の角度 $x$ (2) 五角形の角度 $x$ (3) 三角形の角度 $x$

角度四角形五角形三角形内角の和平行線二等辺三角形
2025/8/5

三角形ABCにおいて、以下の問いに答えます。 (1) $a=2\sqrt{3}, b=\sqrt{7}, c=1$のとき、$\cos B$の値と$B$の角度を求めます。 (2) $a=\sqrt{2}...

三角形余弦定理角度三角比
2025/8/5

三角形 ABC において、$AC = 50$ m, $BC = 80$ m, $\angle C = 60^\circ$ であるとき, 辺 $AB$ の長さを求めよ。

三角形余弦定理辺の長さ角度
2025/8/5

三角形ABCにおいて、以下の条件が与えられたとき、指定された辺の長さを求める問題です。 (1) $b=3, c=2\sqrt{2}, A=45^\circ$のとき、$a$を求める。 (2) $a=3,...

三角形余弦定理辺の長さ
2025/8/5

台形ABCDにおいて、$AD // BC$、$BC = BD$であり、線分BD上に点Eがあり、$\angle ABD = \angle ECB$である。 (1) $\triangle ABD$と合同な...

三角形合同平行四辺形面積
2025/8/5