問題は3つのパートに分かれています。 * パート1: 与えられた三角形の2辺とその間の角から、三角形の面積を計算する。 * パート2: 与えられた三角形の角と辺の情報から、未知の辺の長さまたは外接円の半径を計算する。 * パート3: 与えられた三角形の辺と角の情報から、未知の辺の長さを計算する。

幾何学三角形面積正弦定理余弦定理三角比
2025/8/4

1. 問題の内容

問題は3つのパートに分かれています。
* パート1: 与えられた三角形の2辺とその間の角から、三角形の面積を計算する。
* パート2: 与えられた三角形の角と辺の情報から、未知の辺の長さまたは外接円の半径を計算する。
* パート3: 与えられた三角形の辺と角の情報から、未知の辺の長さを計算する。

2. 解き方の手順

パート1:
* (1) 三角形の面積 SS は、S=12absinCS = \frac{1}{2}ab\sin C で求められます。与えられた値を代入すると、S=1222sin45=222=2S = \frac{1}{2} \cdot 2 \cdot 2 \cdot \sin 45^\circ = 2 \cdot \frac{\sqrt{2}}{2} = \sqrt{2}
* (2) 三角形の面積 SS は、S=12bcsinAS = \frac{1}{2}bc\sin A で求められます。与えられた値を代入すると、S=1234sin60=632=33S = \frac{1}{2} \cdot 3 \cdot 4 \cdot \sin 60^\circ = 6 \cdot \frac{\sqrt{3}}{2} = 3\sqrt{3}
パート2:
* (1) C=1804530=105\angle C = 180^\circ - 45^\circ - 30^\circ = 105^\circ。正弦定理より、asinA=bsinB=csinC\frac{a}{\sin A} = \frac{b}{\sin B} = \frac{c}{\sin C}aaを求めるため、asin45=bsin30\frac{a}{\sin 45^\circ} = \frac{b}{\sin 30^\circ}を使うとa=bsin45sin30=b2/21/2=b2a = b \cdot \frac{\sin 45^\circ}{\sin 30^\circ} = b \cdot \frac{\sqrt{2}/2}{1/2} = b\sqrt{2}。問題文にbbの値が記載されていないため、解けない。
* (2) 正弦定理より、asinA=2R\frac{a}{\sin A} = 2R。外接円の半径RRを求めるには、R=a2sinAR = \frac{a}{2\sin A}に与えられた値を代入します。R=232sin60=23232=233=2R = \frac{2\sqrt{3}}{2\sin 60^\circ} = \frac{2\sqrt{3}}{2 \cdot \frac{\sqrt{3}}{2}} = \frac{2\sqrt{3}}{\sqrt{3}} = 2
パート3:
* (1) 余弦定理より、a2=b2+c22bccosAa^2 = b^2 + c^2 - 2bc\cos A。与えられた値を代入すると、a2=32+22232cos60=9+41212=136=7a^2 = 3^2 + 2^2 - 2 \cdot 3 \cdot 2 \cdot \cos 60^\circ = 9 + 4 - 12 \cdot \frac{1}{2} = 13 - 6 = 7。したがって、a=7a = \sqrt{7}
* (2) 正弦定理より、asinA=bsinB\frac{a}{\sin A} = \frac{b}{\sin B}bbを求めるには、b=asinBsinAb = a \cdot \frac{\sin B}{\sin A}を使います。b=2sin30sinA=21/2sinA=1sinAb = 2 \cdot \frac{\sin 30^\circ}{\sin A} = 2 \cdot \frac{1/2}{\sin A} = \frac{1}{\sin A}。正弦定理から2sinA=3sin30\frac{2}{\sin A}=\frac{\sqrt{3}}{\sin 30^\circ}となり、sinA=2sin303=2(1/2)3=13\sin A=\frac{2\sin 30^\circ}{\sqrt{3}}=\frac{2(1/2)}{\sqrt{3}}=\frac{1}{\sqrt{3}}となります。よって、b=11/3=3b = \frac{1}{1/\sqrt{3}} = \sqrt{3}

3. 最終的な答え

パート1:
* (1) 2\sqrt{2}
* (2) 333\sqrt{3}
パート2:
* (1) 解けない
* (2) 22
パート3:
* (1) 7\sqrt{7}
* (2) 3\sqrt{3}

「幾何学」の関連問題

点A(2, 0), B(0, 3)と円 $x^2 + y^2 = 1$ 上の点Pがあるとき、三角形ABPの面積の最小値を求める問題です。

三角形面積距離座標
2025/8/4

## 1. 問題の内容

表面積立体三角柱三角錐円錐展開図
2025/8/4

直方体について以下の問いに答える。 (1) 辺ABと辺GHの位置関係を答える。 (2) 面ABFEと平行な面を答える。 (3) 辺BFとねじれの位置にある辺の本数を答える。

空間図形直方体位置関係平行ねじれの位置
2025/8/4

半径が9cm、中心角が60°のおうぎ形の弧の長さを求める問題です。円周率は $\pi$ とします。

おうぎ形弧の長さ円周率
2025/8/4

ベクトル $\vec{a} = (2, 1)$ に垂直で、大きさが $\sqrt{10}$ であるベクトル $\vec{b}$ を求める問題です。

ベクトル内積ベクトルの大きさ垂直
2025/8/4

問題は以下の通りです。 [1] (1) $\triangle ABC$ において、$a=2$, $b=2$, $C=45^\circ$ のときの面積を求めよ。 (2) $\triangle ABC$ ...

三角形面積正弦定理余弦定理三角比
2025/8/4

$\theta$ が鈍角で、$\sin \theta = \frac{3}{5}$ のとき、$\cos \theta$ と $\tan \theta$ の値を求めなさい。

三角関数三角比鈍角sincostan三角関数の相互関係
2025/8/4

問題は2つあります。 * **問題4**: 指定された角度($135^\circ$ と $0^\circ$)の三角比(sin, cos, tan)の値を求める問題です。 * **問題6**: ...

三角比正弦定理三角関数角度
2025/8/4

問題5: (1) $\cos A = \frac{1}{3}$ のとき、$\sin A$ と $\tan A$ を求める。 (2) $\sin A = \frac{3}{5}$ のとき、$\cos A...

三角比三角関数sincostan相互関係
2025/8/4

斜面角が30°の斜面上に半径10cmの円柱を置いたとき、円柱が倒れないような円柱の高さの最大値を求める問題です。

力学斜面重心三角比円柱
2025/8/4