問題5: (1) $\cos A = \frac{1}{3}$ のとき、$\sin A$ と $\tan A$ を求める。 (2) $\sin A = \frac{3}{5}$ のとき、$\cos A$ と $\tan A$ を求める。 問題6: (1) $\sin 78^\circ$ を $\cos$ で表す。 (2) $\sin 64^\circ$ を $\cos$ で表す。 (3) $\cos 84^\circ$ を $\sin$ で表す。 (4) $\cos 57^\circ$ を $\sin$ で表す。

幾何学三角比三角関数sincostan相互関係
2025/8/4

1. 問題の内容

問題5:
(1) cosA=13\cos A = \frac{1}{3} のとき、sinA\sin AtanA\tan A を求める。
(2) sinA=35\sin A = \frac{3}{5} のとき、cosA\cos AtanA\tan A を求める。
問題6:
(1) sin78\sin 78^\circcos\cos で表す。
(2) sin64\sin 64^\circcos\cos で表す。
(3) cos84\cos 84^\circsin\sin で表す。
(4) cos57\cos 57^\circsin\sin で表す。

2. 解き方の手順

問題5 (1):
cosA=13\cos A = \frac{1}{3} より、
sin2A+cos2A=1\sin^2 A + \cos^2 A = 1 を使う。
sin2A=1cos2A=1(13)2=119=89\sin^2 A = 1 - \cos^2 A = 1 - (\frac{1}{3})^2 = 1 - \frac{1}{9} = \frac{8}{9}
sinA=89=223\sin A = \sqrt{\frac{8}{9}} = \frac{2\sqrt{2}}{3} (Aは鋭角なので、sinA>0\sin A > 0)
tanA=sinAcosA=22313=22\tan A = \frac{\sin A}{\cos A} = \frac{\frac{2\sqrt{2}}{3}}{\frac{1}{3}} = 2\sqrt{2}
問題5 (2):
sinA=35\sin A = \frac{3}{5} より、
sin2A+cos2A=1\sin^2 A + \cos^2 A = 1 を使う。
cos2A=1sin2A=1(35)2=1925=1625\cos^2 A = 1 - \sin^2 A = 1 - (\frac{3}{5})^2 = 1 - \frac{9}{25} = \frac{16}{25}
cosA=1625=45\cos A = \sqrt{\frac{16}{25}} = \frac{4}{5} (Aは鋭角なので、cosA>0\cos A > 0)
tanA=sinAcosA=3545=34\tan A = \frac{\sin A}{\cos A} = \frac{\frac{3}{5}}{\frac{4}{5}} = \frac{3}{4}
問題6:
sin(90x)=cosx\sin (90^\circ - x) = \cos x
cos(90x)=sinx\cos (90^\circ - x) = \sin x
の関係を使う。
(1) sin78=cos(9078)=cos12\sin 78^\circ = \cos (90^\circ - 78^\circ) = \cos 12^\circ
(2) sin64=cos(9064)=cos26\sin 64^\circ = \cos (90^\circ - 64^\circ) = \cos 26^\circ
(3) cos84=sin(9084)=sin6\cos 84^\circ = \sin (90^\circ - 84^\circ) = \sin 6^\circ
(4) cos57=sin(9057)=sin33\cos 57^\circ = \sin (90^\circ - 57^\circ) = \sin 33^\circ

3. 最終的な答え

問題5:
(1) sinA=223\sin A = \frac{2\sqrt{2}}{3}, tanA=22\tan A = 2\sqrt{2}
(2) cosA=45\cos A = \frac{4}{5}, tanA=34\tan A = \frac{3}{4}
問題6:
(1) cos12\cos 12^\circ
(2) cos26\cos 26^\circ
(3) sin6\sin 6^\circ
(4) sin33\sin 33^\circ

「幾何学」の関連問題

底面の半径が $x$ cm、高さが $9$ cmの円錐の体積を $y$ cm$^3$ とするとき、以下の問いに答えます。 (1) $y$ を $x$ の式で表しなさい。 (2) $x=2$ のときの ...

円錐体積数式代入
2025/8/5

放物線 $y = x^2 - 1$ 上を動く点Pと、直線 $y = x - 3$ 上を動く点Qとの距離が最小となるときの点Qの座標と、そのときの距離を求めよ。

放物線距離微分接線法線座標
2025/8/5

三角形ABCの外接円の半径Rを求める問題です。 (1) $a=3, A=150^\circ$ (2) $b=\sqrt{2}, B=120^\circ$ (3) $c=5, C=135^\circ$

三角形外接円正弦定理三角比
2025/8/5

ベクトル $a = \begin{bmatrix} 0 \\ 0 \\ 1 \end{bmatrix}$ とベクトル $b = \begin{bmatrix} 1 \\ 1 \\ 0 \end{bma...

ベクトル外積単位ベクトル線形代数
2025/8/5

長さ2mの棒ABを観測地点Pから眺めている模式図が与えられている。点MはABの中点であり、PはABの垂直二等分線上にある。 (1) PM = 2mのとき、$\tan{\angle ABP}$ の値を求...

三角比直角三角形二等辺三角形tansin角度長さ図形
2025/8/5

直線 $2x - y - 1 = 0$ を $l$ とするとき、2点 $A(0, 4)$ と $B(a, b)$ が直線 $l$ に関して対称である。このとき、$a$ と $b$ の値を求める。

直線対称座標連立方程式
2025/8/5

長さ2mの棒ABを観測地点Pから眺めている模式図が与えられている。MはABの中点であり、PはABの垂直二等分線上にある。PM = 2m のとき、$\tan{\angle ABP}$ の値を求めよ。

三角比tan直角三角形相似
2025/8/5

長さ2mの棒ABを観測地点Pから眺めている。MはABの中点であり、PはABの垂直二等分線上にある。 (1) PM = 2mのとき、tan∠ABPの値を求める。選択肢はア: 1/2、イ: √2/2、ウ:...

三角比直角三角形角度tansinピタゴラスの定理
2025/8/5

三角形ABCの内心をIとする。 (1) 図に示された角$x$の大きさを求める。 (2) 直線BIと辺ACの交点をEとする。AB=8, BC=7, AC=4であるとき、BI:IEを求める。

三角形内心角の二等分線角度
2025/8/5

2つの直線 $y=x$ と $y = -\frac{1}{\sqrt{3}}x$ のなす鋭角を求めよ。

角度直線傾き三角関数
2025/8/5