放物線 $y = x^2 - 1$ 上を動く点Pと、直線 $y = x - 3$ 上を動く点Qとの距離が最小となるときの点Qの座標と、そのときの距離を求めよ。

幾何学放物線距離微分接線法線座標
2025/8/5

1. 問題の内容

放物線 y=x21y = x^2 - 1 上を動く点Pと、直線 y=x3y = x - 3 上を動く点Qとの距離が最小となるときの点Qの座標と、そのときの距離を求めよ。

2. 解き方の手順

点Pの座標を (t,t21)(t, t^2-1) とする。この点Pにおける放物線の接線の傾きは、微分を用いて求める。
y=x21y = x^2 - 1 を微分すると、
dydx=2x\frac{dy}{dx} = 2x
点Pにおける接線の傾きは 2t2t となる。
点Pにおいて y=x3y = x - 3 に最も近い点は、y=x3y = x - 3 と接線の傾きが同じになるときである。
よって、2t=12t = 1 より t=12t = \frac{1}{2}
したがって、点Pの座標は (12,(12)21)=(12,34)(\frac{1}{2}, (\frac{1}{2})^2 - 1) = (\frac{1}{2}, -\frac{3}{4}) となる。
点Pにおける法線の方程式は、y=(x12)+(34)y = -(x - \frac{1}{2}) + (-\frac{3}{4}) より、
y=x+1234=x14y = -x + \frac{1}{2} - \frac{3}{4} = -x - \frac{1}{4}
この法線と直線 y=x3y = x - 3 の交点が点Qの座標となる。
x14=x3-x - \frac{1}{4} = x - 3
2x=314=1142x = 3 - \frac{1}{4} = \frac{11}{4}
x=118x = \frac{11}{8}
y=1183=11248=138y = \frac{11}{8} - 3 = \frac{11 - 24}{8} = -\frac{13}{8}
したがって、点Qの座標は (118,138)(\frac{11}{8}, -\frac{13}{8}) となる。
点Pと点Qの距離は、
(11812)2+(138(34))2\sqrt{(\frac{11}{8} - \frac{1}{2})^2 + (-\frac{13}{8} - (-\frac{3}{4}))^2}
=(1148)2+(13+68)2= \sqrt{(\frac{11 - 4}{8})^2 + (\frac{-13 + 6}{8})^2}
=(78)2+(78)2= \sqrt{(\frac{7}{8})^2 + (-\frac{7}{8})^2}
=4964+4964= \sqrt{\frac{49}{64} + \frac{49}{64}}
=9864= \sqrt{\frac{98}{64}}
=988=728= \frac{\sqrt{98}}{8} = \frac{7\sqrt{2}}{8}

3. 最終的な答え

点Qの座標: (118,138)(\frac{11}{8}, -\frac{13}{8})
距離: 728\frac{7\sqrt{2}}{8}

「幾何学」の関連問題

与えられた三角関数の値を計算する問題です。具体的には、以下の4つの小問があります。 (1) $\sin^2 40^\circ + \sin^2 50^\circ$ の値を求めよ。 (2) $\tan ...

三角関数三角比三角関数の相互関係
2025/8/5

sin 36°=0.588、cos 36°=0.809 を用いて、 (a) cos 144° (b) sin 126° の値を求める問題です。

三角関数角度sincos三角比加法定理
2025/8/5

## 問題の内容

平行四辺形合同三角形証明四角形
2025/8/5

右の図のように、合同な正方形ABCDとBEFGがあり、辺DCとGFが点Hで交わっている。 (1) $\triangle BCH \equiv \triangle BGH$となることの証明を完成させる。...

合同正方形三平方の定理図形
2025/8/5

## 数学の問題の解答

正六角形正方形ひし形角度内角の和二等辺三角形
2025/8/5

図形の角度に関する問題で、以下の3つの図において角度 $x$ を求める問題です。 (1) 四角形の角度 $x$ (2) 五角形の角度 $x$ (3) 三角形の角度 $x$

角度四角形五角形三角形内角の和平行線二等辺三角形
2025/8/5

三角形ABCにおいて、以下の問いに答えます。 (1) $a=2\sqrt{3}, b=\sqrt{7}, c=1$のとき、$\cos B$の値と$B$の角度を求めます。 (2) $a=\sqrt{2}...

三角形余弦定理角度三角比
2025/8/5

三角形 ABC において、$AC = 50$ m, $BC = 80$ m, $\angle C = 60^\circ$ であるとき, 辺 $AB$ の長さを求めよ。

三角形余弦定理辺の長さ角度
2025/8/5

三角形ABCにおいて、以下の条件が与えられたとき、指定された辺の長さを求める問題です。 (1) $b=3, c=2\sqrt{2}, A=45^\circ$のとき、$a$を求める。 (2) $a=3,...

三角形余弦定理辺の長さ
2025/8/5

台形ABCDにおいて、$AD // BC$、$BC = BD$であり、線分BD上に点Eがあり、$\angle ABD = \angle ECB$である。 (1) $\triangle ABD$と合同な...

三角形合同平行四辺形面積
2025/8/5