まず、与えられた4次方程式を因数分解することを試みます。整数解を見つけるために、定数項の約数(ここでは24の約数)を代入してみます。
24+23−10(22)−4(2)+24=16+8−40−8+24=0 となるので、x=2 は解の一つです。 次に、x=−2 を代入すると、 (−2)4+(−2)3−10(−2)2−4(−2)+24=16−8−40+8+24=0 となるので、x=−2 も解の一つです。 34+33−10(32)−4(3)+24=81+27−90−12+24=30=0 (−3)4+(−3)3−10(−3)2−4(−3)+24=81−27−90+12+24=0 となるので、x=−3 も解の一つです。 44+43−10(42)−4(4)+24=256+64−160−16+24=168=0 (−4)4+(−4)3−10(−4)2−4(−4)+24=256−64−160+16+24=72=0 14+13−10(12)−4(1)+24=1+1−10−4+24=12=0 (−1)4+(−1)3−10(−1)2−4(−1)+24=1−1−10+4+24=18=0 x=2, x=−2, x=−3 が解であることから、(x−2)(x+2)(x+3)=(x2−4)(x+3)=x3+3x2−4x−12 で割り切れるはずです。 x4+x3−10x2−4x+24 を x3+3x2−4x−12 で割ると、x−2 となります。 よって、x4+x3−10x2−4x+24=(x−2)(x+2)(x+3)(x−2)=(x−2)2(x+2)(x+3)=0 したがって、解は x=2,−2,−3 です。 条件 コサ > シス より、2>−2 なので、コサは2、シスは-2となります。