与えられた4つの関数それぞれについて、指定された区間における最大値と最小値を求めます。 (1) $y = x^3 - 3x^2 - 9x$, $-2 \le x \le 4$ (2) $y = x^5 - 5x^4 + 5x^3$, $-1 \le x \le 3$ (3) $y = \sin x + \cos x$, $0 \le x \le \pi$ (4) $y = x^2 - 4 \log x$, $1 \le x \le e$

解析学微分最大値最小値関数の増減
2025/8/3

1. 問題の内容

与えられた4つの関数それぞれについて、指定された区間における最大値と最小値を求めます。
(1) y=x33x29xy = x^3 - 3x^2 - 9x, 2x4-2 \le x \le 4
(2) y=x55x4+5x3y = x^5 - 5x^4 + 5x^3, 1x3-1 \le x \le 3
(3) y=sinx+cosxy = \sin x + \cos x, 0xπ0 \le x \le \pi
(4) y=x24logxy = x^2 - 4 \log x, 1xe1 \le x \le e

2. 解き方の手順

それぞれの関数について、以下の手順で最大値と最小値を求めます。
(1) 導関数を計算し、極値を与える xx の値を求めます。
(2) 極値を与える xx の値が指定された区間内に含まれているか確認します。
(3) 区間の端点と、区間内に含まれる極値を与える xx の値を関数に代入し、それぞれの値を計算します。
(4) 計算された値の中で最も大きいものが最大値、最も小さいものが最小値となります。
(1) y=x33x29xy = x^3 - 3x^2 - 9x, 2x4-2 \le x \le 4
y=3x26x9=3(x22x3)=3(x3)(x+1)y' = 3x^2 - 6x - 9 = 3(x^2 - 2x - 3) = 3(x-3)(x+1)
y=0y' = 0 となるのは x=3,1x = 3, -1
x=2x = -2 のとき y=(2)33(2)29(2)=812+18=2y = (-2)^3 - 3(-2)^2 - 9(-2) = -8 - 12 + 18 = -2
x=1x = -1 のとき y=(1)33(1)29(1)=13+9=5y = (-1)^3 - 3(-1)^2 - 9(-1) = -1 - 3 + 9 = 5
x=3x = 3 のとき y=(3)33(3)29(3)=272727=27y = (3)^3 - 3(3)^2 - 9(3) = 27 - 27 - 27 = -27
x=4x = 4 のとき y=(4)33(4)29(4)=644836=20y = (4)^3 - 3(4)^2 - 9(4) = 64 - 48 - 36 = -20
したがって、最大値は 55 (x=1x=-1 のとき)、最小値は 27-27 (x=3x=3 のとき)。
(2) y=x55x4+5x3y = x^5 - 5x^4 + 5x^3, 1x3-1 \le x \le 3
y=5x420x3+15x2=5x2(x24x+3)=5x2(x1)(x3)y' = 5x^4 - 20x^3 + 15x^2 = 5x^2(x^2 - 4x + 3) = 5x^2(x-1)(x-3)
y=0y' = 0 となるのは x=0,1,3x = 0, 1, 3
x=1x = -1 のとき y=(1)55(1)4+5(1)3=155=11y = (-1)^5 - 5(-1)^4 + 5(-1)^3 = -1 - 5 - 5 = -11
x=0x = 0 のとき y=0y = 0
x=1x = 1 のとき y=15+5=1y = 1 - 5 + 5 = 1
x=3x = 3 のとき y=355(34)+5(33)=243405+135=27y = 3^5 - 5(3^4) + 5(3^3) = 243 - 405 + 135 = -27
したがって、最大値は 11 (x=1x=1 のとき)、最小値は 27-27 (x=3x=3 のとき)。
(3) y=sinx+cosxy = \sin x + \cos x, 0xπ0 \le x \le \pi
y=cosxsinxy' = \cos x - \sin x
y=0y' = 0 となるのは cosx=sinx\cos x = \sin x, つまり x=π4x = \frac{\pi}{4}
x=0x = 0 のとき y=sin0+cos0=0+1=1y = \sin 0 + \cos 0 = 0 + 1 = 1
x=π4x = \frac{\pi}{4} のとき y=sinπ4+cosπ4=22+22=2y = \sin \frac{\pi}{4} + \cos \frac{\pi}{4} = \frac{\sqrt{2}}{2} + \frac{\sqrt{2}}{2} = \sqrt{2}
x=πx = \pi のとき y=sinπ+cosπ=01=1y = \sin \pi + \cos \pi = 0 - 1 = -1
したがって、最大値は 2\sqrt{2} (x=π4x=\frac{\pi}{4} のとき)、最小値は 1-1 (x=πx=\pi のとき)。
(4) y=x24logxy = x^2 - 4 \log x, 1xe1 \le x \le e
y=2x4x=2x24x=2(x22)xy' = 2x - \frac{4}{x} = \frac{2x^2 - 4}{x} = \frac{2(x^2 - 2)}{x}
y=0y' = 0 となるのは x2=2x^2 = 2, つまり x=2x = \sqrt{2} (x>0x>0 より)
x=1x = 1 のとき y=124log1=10=1y = 1^2 - 4 \log 1 = 1 - 0 = 1
x=2x = \sqrt{2} のとき y=(2)24log2=24(12log2)=22log2y = (\sqrt{2})^2 - 4 \log \sqrt{2} = 2 - 4 (\frac{1}{2} \log 2) = 2 - 2 \log 2
x=ex = e のとき y=e24loge=e24y = e^2 - 4 \log e = e^2 - 4
22log222(0.693)=21.386=0.6142 - 2 \log 2 \approx 2 - 2(0.693) = 2 - 1.386 = 0.614
e247.3894=3.389e^2 - 4 \approx 7.389 - 4 = 3.389
したがって、最大値は e24e^2 - 4 (x=ex=e のとき)、最小値は 22log22 - 2 \log 2 (x=2x=\sqrt{2} のとき)。

3. 最終的な答え

(1) 最大値: 5, 最小値: -27
(2) 最大値: 1, 最小値: -27
(3) 最大値: 2\sqrt{2}, 最小値: -1
(4) 最大値: e24e^2 - 4, 最小値: 22log22 - 2 \log 2

「解析学」の関連問題

以下の8個の不定積分を求める問題です。 (1) $\int (2x-1) dx$ (2) $\int (x^2 - 5x + 1) dx$ (3) $\int (2x^3 - 3x^2 + 4x - ...

不定積分積分
2025/8/3

$\int \sin^2 x \cos^3 x \, dx$ を計算せよ。

積分三角関数置換積分
2025/8/3

関数 $y = x^2 \tan^{-1} x$ の導関数 $\frac{dy}{dx}$ を求める問題です。

導関数微分積の微分法則逆三角関数
2025/8/3

(4)の問題は、パラメータ表示された関数 $x = \frac{1}{\cos t}$ と $y = \tan t$ について、$\frac{dy}{dx}$ を求める問題です。

微分パラメータ表示合成関数の微分
2025/8/3

$\int \frac{1}{\cos x} dx$ を計算する問題です。

積分三角関数置換積分不定積分
2025/8/3

次の定積分と不定積分を求める問題です。 (1) $\int_{-2}^{2} (x^2 + 4) dx$ (2) $\int_{-3}^{3} \frac{2x}{x^2+1} dx$ (3) $\i...

積分定積分不定積分置換積分偶関数奇関数
2025/8/3

問題84では、与えられた曲線上の指定された$x$座標に対応する点における接線の方程式を求める。問題85では、同様に、与えられた曲線上の指定された$x$座標に対応する点における法線の方程式を求める。

微分接線法線導関数
2025/8/3

$\int \frac{1}{4\cos^2 x + \sin^2 x} dx$ を計算してください。

積分三角関数置換積分
2025/8/3

次の式を計算します。 $\frac{1}{4\cos^2x + \sin^2x}$

三角関数計算分数式
2025/8/3

$\int (x^2 + x) dx = \frac{x^3}{3} + \frac{x^2}{2} + C$

定積分積分計算初等関数
2025/8/3