次の2つの不等式が成り立つことを証明する問題です。 (1) $0 \le x < \frac{\pi}{2}$ のとき、 $\tan x \ge x$ (2) $x > 0$ のとき、$2\sqrt{x} \ge \log x + 2$

解析学不等式の証明導関数単調増加対数関数三角関数
2025/8/3

1. 問題の内容

次の2つの不等式が成り立つことを証明する問題です。
(1) 0x<π20 \le x < \frac{\pi}{2} のとき、 tanxx\tan x \ge x
(2) x>0x > 0 のとき、2xlogx+22\sqrt{x} \ge \log x + 2

2. 解き方の手順

(1)
関数 f(x)=tanxxf(x) = \tan x - x を定義する。区間 0x<π20 \le x < \frac{\pi}{2} において、f(x)0f(x) \ge 0 であることを示す。
まず、f(0)=tan00=0f(0) = \tan 0 - 0 = 0 である。
次に、f(x)f(x) の導関数を計算する。
f(x)=1cos2x1=1cos2xcos2x=sin2xcos2x=tan2xf'(x) = \frac{1}{\cos^2 x} - 1 = \frac{1 - \cos^2 x}{\cos^2 x} = \frac{\sin^2 x}{\cos^2 x} = \tan^2 x
区間 0x<π20 \le x < \frac{\pi}{2} において、tan2x0\tan^2 x \ge 0 であるから、f(x)0f'(x) \ge 0 である。
したがって、f(x)f(x) は区間 0x<π20 \le x < \frac{\pi}{2} において単調増加関数である。
f(0)=0f(0) = 0 であり、f(x)0f'(x) \ge 0 であるから、f(x)0f(x) \ge 0 である。
よって、0x<π20 \le x < \frac{\pi}{2} のとき、tanxx\tan x \ge x が成り立つ。
(2)
関数 g(x)=2x(logx+2)g(x) = 2\sqrt{x} - (\log x + 2) を定義する。区間 x>0x > 0 において、g(x)0g(x) \ge 0 であることを示す。
g(x)g(x) の導関数を計算する。
g(x)=1x1x=x1xg'(x) = \frac{1}{\sqrt{x}} - \frac{1}{x} = \frac{\sqrt{x} - 1}{x}
g(x)=0g'(x) = 0 となるのは、x=1x = 1 のときである。
0<x<10 < x < 1 のとき、g(x)<0g'(x) < 0 であり、x>1x > 1 のとき、g(x)>0g'(x) > 0 である。
したがって、g(x)g(x)x=1x = 1 で最小値をとる。
g(1)=21(log1+2)=2(0+2)=0g(1) = 2\sqrt{1} - (\log 1 + 2) = 2 - (0 + 2) = 0
g(x)g(x)x=1x = 1 で最小値 00 をとるので、x>0x > 0 において、g(x)0g(x) \ge 0 である。
よって、x>0x > 0 のとき、2xlogx+22\sqrt{x} \ge \log x + 2 が成り立つ。

3. 最終的な答え

(1) 0x<π20 \le x < \frac{\pi}{2} のとき、tanxx\tan x \ge x
(2) x>0x > 0 のとき、2xlogx+22\sqrt{x} \ge \log x + 2

「解析学」の関連問題

次の3つの極限値を求める問題です。 (1) $\lim_{x \to \infty} \frac{\log x}{x^2}$ (2) $\lim_{x \to \infty} \frac{x^2 + ...

極限ロピタルの定理arctan不定形
2025/8/3

関数 $f(x) = 2x + \sqrt{2}\sin(2x)$ の $0 \leq x \leq \pi$ における増減、極値、凹凸、変曲点を調べ、曲線 $y=f(x)$ の概形を描く問題です。

関数の増減極値凹凸変曲点三角関数グラフ
2025/8/3

与えられた3つの定積分を計算する問題です。 (1) $\int_{-3}^{2} (7x+1) dx + \int_{2}^{3} (7x+1) dx$ (2) $\int_{1}^{2} (3x^2...

定積分積分
2025/8/3

問題は微分積分に関する計算問題です。 1. 1: 極限を求める問題が2問。

極限微分積分無限級数部分分数分解合成関数の微分積の微分商の微分
2025/8/3

問題は、与えられた曲線または直線で囲まれた図形の面積を求める問題です。具体的には、以下の5つの問題が含まれています。 (1) $y = x^2$, $y = 2x$で囲まれた図形 (2) $y = x...

積分面積曲線交点
2025/8/3

与えられた積分公式 $\int (ax+b)^n dx = \frac{1}{a(n+1)}(ax+b)^{n+1} + C$ を用いて、以下の不定積分を計算します。 問題1: (1) $\int (...

積分不定積分積分公式
2025/8/3

与えられた公式 $\int (ax+b)^n dx = \frac{1}{a(n+1)} (ax+b)^{n+1} + C$ を用いて、以下の不定積分を計算します。 (1) $\int (x+5)^2...

不定積分積分公式適用
2025/8/3

与えられた公式 $\int (ax+b)^n dx = \frac{1}{a(n+1)}(ax+b)^{n+1} + C$ を用いて、次の不定積分を求めます。 (1) $\int (x+4)^3 dx...

不定積分積分公式適用
2025/8/3

定積分 $\int_{0}^{1} (\cos \pi x - ax - b)^2 dx$ の値を最小にする定数 $a$, $b$ の値、およびその最小値を求めよ。

定積分最小化偏微分積分計算
2025/8/3

与えられた4つの方程式について、それぞれ異なる実数解の個数を求め、選択肢の中から適切なものを選ぶ問題です。 (1) $x^3 - 3x + 5 = 0$ (2) $x^3 + 3x^2 - 4 = 0...

三次方程式微分増減実数解
2025/8/3