(1) 10問の○×テストで、正解が8個以上になる確率を求める。 (2) 5問のA, B, C選択問題で、4個以上の正解を得る確率と全問不正解になる確率のどちらが大きいか。 (3) 硬貨を5回投げ、表の出る回数をaとする。(i) a=3となる確率を求める。(ii) $10a^2$円もらえるときの、もらえる金額の期待値を求める。 (4) N君が傘を忘れる確率が1/10である。A, B, Cの3軒に立ち寄り傘を忘れてきたことに気づいたとき、どの家に傘がある可能性が高いか。 (5) 工程Aで不良品となる確率が4%、工程Bで不良品となる確率が5%である。500個の部品を作るとき、不良品の個数の期待値を求める。 (6) A型40%, O型30%, B型20%, AB型10%の血液型の夫婦1000組において、夫がA型で妻がB型の組み合わせである夫婦の組数を求める。

確率論・統計学確率期待値二項分布条件付き確率
2025/8/3

1. 問題の内容

(1) 10問の○×テストで、正解が8個以上になる確率を求める。
(2) 5問のA, B, C選択問題で、4個以上の正解を得る確率と全問不正解になる確率のどちらが大きいか。
(3) 硬貨を5回投げ、表の出る回数をaとする。(i) a=3となる確率を求める。(ii) 10a210a^2円もらえるときの、もらえる金額の期待値を求める。
(4) N君が傘を忘れる確率が1/10である。A, B, Cの3軒に立ち寄り傘を忘れてきたことに気づいたとき、どの家に傘がある可能性が高いか。
(5) 工程Aで不良品となる確率が4%、工程Bで不良品となる確率が5%である。500個の部品を作るとき、不良品の個数の期待値を求める。
(6) A型40%, O型30%, B型20%, AB型10%の血液型の夫婦1000組において、夫がA型で妻がB型の組み合わせである夫婦の組数を求める。

2. 解き方の手順

(1)
正解が8個、9個、10個の場合の確率をそれぞれ計算し、それらを足し合わせる。
二項分布の確率 P(X=k)=nCkpk(1p)nkP(X=k) = {}_nC_k p^k (1-p)^{n-k}を用いる。
n=10n=10, p=1/2p=1/2(○×をでたらめに選ぶ場合)である。
P(X=8)=10C8(1/2)8(1/2)2=45/1024P(X=8) = {}_{10}C_8 (1/2)^8 (1/2)^2 = 45/1024
P(X=9)=10C9(1/2)9(1/2)1=10/1024P(X=9) = {}_{10}C_9 (1/2)^9 (1/2)^1 = 10/1024
P(X=10)=10C10(1/2)10(1/2)0=1/1024P(X=10) = {}_{10}C_{10} (1/2)^{10} (1/2)^0 = 1/1024
求める確率は P(X8)=P(X=8)+P(X=9)+P(X=10)=(45+10+1)/1024=56/1024=7/128P(X \geq 8) = P(X=8) + P(X=9) + P(X=10) = (45+10+1)/1024 = 56/1024 = 7/128
(2)
正解する確率 p=1/3p = 1/3
4個以上の正解を得る確率は、4個正解と5個正解の確率を足し合わせたもの。
P(X=4)=5C4(1/3)4(2/3)1=5×(1/81)×(2/3)=10/243P(X=4) = {}_5C_4 (1/3)^4 (2/3)^1 = 5 \times (1/81) \times (2/3) = 10/243
P(X=5)=5C5(1/3)5(2/3)0=1/243P(X=5) = {}_5C_5 (1/3)^5 (2/3)^0 = 1/243
P(X4)=P(X=4)+P(X=5)=(10+1)/243=11/243P(X \geq 4) = P(X=4) + P(X=5) = (10+1)/243 = 11/243
全問不正解の確率は (2/3)5=32/243(2/3)^5 = 32/243
11/243<32/24311/243 < 32/243 なので、全問不正解となる確率の方が大きい。
(3)
(i) P(a=3)=5C3(1/2)3(1/2)2=10(1/8)(1/4)=10/32=5/16P(a=3) = {}_5C_3 (1/2)^3 (1/2)^2 = 10 (1/8) (1/4) = 10/32 = 5/16
(ii) aaの値は0, 1, 2, 3, 4, 5のいずれかである。
E=a=0510a2P(a)E = \sum_{a=0}^5 10a^2 P(a)
P(a=0)=5C0(1/2)5=1/32P(a=0) = {}_5C_0 (1/2)^5 = 1/32
P(a=1)=5C1(1/2)5=5/32P(a=1) = {}_5C_1 (1/2)^5 = 5/32
P(a=2)=5C2(1/2)5=10/32P(a=2) = {}_5C_2 (1/2)^5 = 10/32
P(a=3)=5C3(1/2)5=10/32P(a=3) = {}_5C_3 (1/2)^5 = 10/32
P(a=4)=5C4(1/2)5=5/32P(a=4) = {}_5C_4 (1/2)^5 = 5/32
P(a=5)=5C5(1/2)5=1/32P(a=5) = {}_5C_5 (1/2)^5 = 1/32
E=10(021/32+125/32+2210/32+3210/32+425/32+521/32)E = 10(0^2 \cdot 1/32 + 1^2 \cdot 5/32 + 2^2 \cdot 10/32 + 3^2 \cdot 10/32 + 4^2 \cdot 5/32 + 5^2 \cdot 1/32)
=10(0+5+40+90+80+25)/32=10(240/32)=10(15/2)=75= 10(0 + 5 + 40 + 90 + 80 + 25)/32 = 10(240/32) = 10 \cdot (15/2) = 75
(4)
A, B, Cの家で忘れる確率は等しくないので、条件付き確率を考える。
P(A)=(1/10)P(A) = (1/10), P(A)=9/10P(\overline{A}) = 9/10
P(B)=(9/10)(1/10)P(B) = (9/10)(1/10), P(B)=11/100=99/100P(\overline{B}) = 1 - 1/100 = 99/100
P(C)=(9/10)(9/10)(1/10)P(C) = (9/10)(9/10)(1/10), P(C)=181/1000=919/1000P(\overline{C}) = 1 - 81/1000 = 919/1000
P(A忘れた)=P(A)/(P(A)+P(B)+P(C))=(1/10)/(1/10+9/100+81/1000)=(100/1000)/(100/1000+90/1000+81/1000)=100/(100+90+81)=100/271P(A|忘れた) = P(A) / (P(A)+P(B)+P(C)) = (1/10) / (1/10 + 9/100 + 81/1000) = (100/1000) / (100/1000 + 90/1000 + 81/1000) = 100 / (100+90+81) = 100/271
P(B忘れた)=P(B)/(P(A)+P(B)+P(C))=(9/100)/(271/1000)=90/271P(B|忘れた) = P(B) / (P(A)+P(B)+P(C)) = (9/100) / (271/1000) = 90/271
P(C忘れた)=P(C)/(P(A)+P(B)+P(C))=(81/1000)/(271/1000)=81/271P(C|忘れた) = P(C) / (P(A)+P(B)+P(C)) = (81/1000) / (271/1000) = 81/271
100/271>90/271>81/271100/271 > 90/271 > 81/271 なので、Aの家にある可能性が高い。
(5)
不良品となる確率: P(A)=0.04P(A) = 0.04, P(B)=0.05P(B) = 0.05
両方とも不良品となる確率: P(AB)=P(A)P(B)=0.04×0.05=0.002P(A \cap B) = P(A)P(B) = 0.04 \times 0.05 = 0.002
少なくともどちらかが不良品となる確率: P(AB)=P(A)+P(B)P(AB)=0.04+0.050.002=0.088P(A \cup B) = P(A) + P(B) - P(A \cap B) = 0.04 + 0.05 - 0.002 = 0.088
不良品の期待値: 500×0.088=44500 \times 0.088 = 44
(6)
夫がA型である確率は40%、妻がB型である確率は20%。
夫がA型で妻がB型である確率は 0.4×0.2=0.080.4 \times 0.2 = 0.08
夫婦1000組において、夫がA型で妻がB型の組数は 1000×0.08=801000 \times 0.08 = 80

3. 最終的な答え

(1) 7/128
(2) 全問不正解となる確率
(3) (i) 5/16 (ii) 75円
(4) Aの家
(5) 44個
(6) 80組

「確率論・統計学」の関連問題

中学校1年生のハンドボール投げの記録が度数分布表で与えられています。 (1) 16m以上20m未満の階級の相対度数を求めます。 (2) 最頻値(モード)を求めます。

度数分布相対度数最頻値モード統計
2025/8/3

(1) 3つのサイコロ A, B, C を投げたとき、出た目の和が5になる出方は何通りあるか。 (2) 0, 1, 2, 3 の4つの数字から異なる3つの数字を使ってできる3桁の偶数は何個あるか。 (...

場合の数組み合わせ確率
2025/8/3

問題5:6匹の鮭の体長(68cm, 71cm, 74cm, 75cm, 77cm, 78cm)が与えられたとき、この種類の鮭の体長の母平均$\mu$を信頼係数95%で推定し、信頼限界を小数第1位まで求...

統計的推定信頼区間t分布標本平均標本標準偏差
2025/8/3

数直線上の点Pが原点からスタートし、硬貨を投げるごとに表が出れば正の方向に1、裏が出れば負の方向に1動きます。Pが初めて正または負の方向に動いた後、原点に戻るたびに1点を獲得します。 (1) 硬貨を2...

確率期待値数直線硬貨投げ
2025/8/3

黒谷さんが25曲歌ったところ、平均点が80.0点だった。母標準偏差が2.5点とわかっている場合と、標本標準偏差が2.5点の場合について、真の平均点が95%および99%の確率で何点から何点の間に存在する...

信頼区間母分散標準正規分布t分布統計的推測
2025/8/3

K市の18歳男子12人の身長を調べたところ、平均身長 $\bar{x} = 174.9$ cm、不偏分散 $\hat{\sigma}^2 = 43.2$ cm$^2$ であった。日本全国の18歳男子の...

仮説検定t検定統計的推測
2025/8/3

与えられた6匹の鮭の体長(68cm, 71cm, 74cm, 75cm, 77cm, 78cm)から、この種類の鮭の体長の母平均$\mu$を信頼係数95%で推定し、信頼限界を小数第1位まで求めます。

統計的推定仮説検定t検定信頼区間母平均
2025/8/3

$\bar{x} = \frac{68 + 71 + 74 + 75 + 77 + 78}{6} = \frac{443}{6} \approx 73.83$ cm

信頼区間t検定仮説検定統計的推測標本平均不偏分散両側検定有意水準
2025/8/3

数直線上を動く点Pがあり、硬貨を投げて表が出たら正の方向に1、裏が出たら負の方向に1動く。Pが初めて正または負の方向に動いた後、原点に戻るたびに1点を獲得する。 (1) 硬貨を2回投げたとき、Pが原点...

確率期待値確率分布数直線硬貨
2025/8/3

(1)~(5)に示すデータの測定尺度を、A. 比率データ、B. 間隔データ、C. 順位データ、D. カテゴリデータの中から選び、A~Dの記号で答える。

統計仮説検定信頼区間母分散Z分布データ分析
2025/8/3