K市の18歳男子12人の身長を調べたところ、平均身長 $\bar{x} = 174.9$ cm、不偏分散 $\hat{\sigma}^2 = 43.2$ cm$^2$ であった。日本全国の18歳男子の平均身長は $\mu = 171.2$ cm である。K市の18歳男子の平均身長が日本全国の18歳男子の平均身長と比べて高いと言えるかを、有意水準5%で両側検定する。帰無仮説、対立仮説、限界値を求め、検定結果を示す。
2025/8/3
## 問6 (1)
1. 問題の内容
K市の18歳男子12人の身長を調べたところ、平均身長 cm、不偏分散 cm であった。日本全国の18歳男子の平均身長は cm である。K市の18歳男子の平均身長が日本全国の18歳男子の平均身長と比べて高いと言えるかを、有意水準5%で両側検定する。帰無仮説、対立仮説、限界値を求め、検定結果を示す。
2. 解き方の手順
(1) 帰無仮説 と対立仮説 を設定する。
* : (K市の18歳男子の平均身長は日本全国の18歳男子の平均身長と同じ)
* : (K市の18歳男子の平均身長は日本全国の18歳男子の平均身長と異なる)
(2) 検定統計量 を計算する。標本サイズが小さいので、検定を行う。母分散が未知なので、不偏分散から推定する。
(3) 自由度 の 分布における有意水準5%の両側検定の限界値を求める。分布表から、、 の時の 値は である。
(4) 検定統計量 と限界値を比較する。
(5) 結果を判断する。
検定統計量 の絶対値が限界値より小さいため、帰無仮説 を棄却できない。
3. 最終的な答え
* 帰無仮説: :
* 対立仮説: :
* 検定統計量:
* 限界値:
* 結論: 有意水準5%で、K市の18歳男子の平均身長は日本全国の18歳男子の平均身長と異なるとは言えない。
## 問6 (2)
1. 問題の内容
問6(1) と同じ設定で、有意水準を10%として両側検定を行う。検定結果と限界値を示す。
2. 解き方の手順
(1) 検定統計量 は問6(1)で計算済みなので、そのまま利用する。
(2) 自由度 の 分布における有意水準10%の両側検定の限界値を求める。分布表から、、 の時の 値は である。
(3) 検定統計量 と限界値を比較する。
(4) 結果を判断する。
検定統計量 の絶対値が限界値より大きいため、帰無仮説 を棄却する。
3. 最終的な答え
* 限界値:
* 結論: 有意水準10%で、K市の18歳男子の平均身長は日本全国の18歳男子の平均身長と異なると言える。
## 問7
1. 問題の内容
ガの幼虫を7匹ずつ2つのグループに分け、一方を15℃、他方を20℃で飼育した。それぞれのグループの生育日数の平均と不偏分散が与えられている。この平均の差に対して有意水準5%で検定を行い、室温の差がガの生育日数に影響を与えたかどうか判断する。帰無仮説、対立仮説、限界値、検定結果を示す。
2. 解き方の手順
(1) 帰無仮説 と対立仮説 を設定する。
* : (室温の差はガの生育日数に影響を与えない)
* : (室温の差はガの生育日数に影響を与える)
(2) 検定統計量 を計算する。
(3) 自由度を計算する。2群の標本サイズが等しいので、
(4) 自由度 の 分布における有意水準5%の両側検定の限界値を求める。分布表から、、 の時の 値は である。
(5) 検定統計量 と限界値を比較する。
(6) 結果を判断する。
検定統計量 の絶対値が限界値より大きいため、帰無仮説 を棄却する。
3. 最終的な答え
* 帰無仮説: :
* 対立仮説: :
* 検定統計量:
* 限界値:
* 結論: 有意水準5%で、室温の差はガの生育日数に影響を与えると判断できる。