(1)~(5)に示すデータの測定尺度を、A. 比率データ、B. 間隔データ、C. 順位データ、D. カテゴリデータの中から選び、A~Dの記号で答える。
2025/8/3
## 問題の解答
### 問1
1. **問題の内容**
(1)~(5)に示すデータの測定尺度を、A. 比率データ、B. 間隔データ、C. 順位データ、D. カテゴリデータの中から選び、A~Dの記号で答える。
2. **解き方の手順**
それぞれのデータの種類を検討する。
* (1) 温度(摂氏):間隔データ(絶対零度がない)
* (2) 質量:比率データ(絶対零度がある)
* (3) 血液型:カテゴリデータ(名義尺度)
* (4) 満足度:順位データ(順序に意味がある)
* (5) 長さ:比率データ(絶対零度がある)
3. **最終的な答え**
(1) B, (2) A, (3) D, (4) C, (5) A
### 問2
1. **問題の内容**
ある標本から母分散の信頼区間を推定したい。そのために使用する確率分布として適切なものをA. ポアソン分布、B. t分布、C. F分布、D. 分布の中から選び、A~Dの記号で答える。
2. **解き方の手順**
母分散の信頼区間を推定する際に使用する確率分布を考える。母分散の信頼区間は、カイ二乗分布 (分布) を用いて計算される。
3. **最終的な答え**
D
### 問3
1. **問題の内容**
「第二種の過誤」の説明として適切なものをA. 計算ミスによる誤り、B. 設定した対立仮説が間違っていること、C. 帰無仮説が誤っているにもかかわらず受容すること、D. 帰無仮説が正しいにもかかわらず棄却することの中から選び、A~Dの記号で答える。
2. **解き方の手順**
仮説検定における第一種の過誤と第二種の過誤の意味を理解する。
* 第一種の過誤:帰無仮説が正しいのに、棄却してしまう誤り。
* 第二種の過誤:帰無仮説が誤っているのに、受容してしまう誤り。
3. **最終的な答え**
C
### 問4
1. **問題の内容**
北見市のある酪農家が搾乳中のホルスタイン12頭の乳量を調べたところ、1頭あたりの平均乳量は20.0リットルであった。また、1頭あたりの乳量の母分散は40.0リットルと分かっているものとする。この酪農家が飼養しているホルスタイン1頭あたりの乳量の母平均 (リットル) を信頼係数95%で推定したときのの範囲を求める。信頼限界は小数第1位まで求める。
2. **解き方の手順**
母分散が既知であるため、Z分布を用いる。信頼区間の公式は以下の通り。
ここで、
* :標本平均 = 20.0
* :母分散 = 40.0 なので、:母標準偏差 =
* :標本サイズ = 12
* :信頼係数95%に対応するZ値 = 1.96 (一般的に用いられる値)
これらの値を公式に代入する。
したがって、信頼区間は、 から となる。
3. **最終的な答え**
1