(1) 0, 1, 1, 2, 3 を使って 5 桁の整数を作るとき、何通りの数字ができるか。 (2) 75 名のクラスで、2 回の工場見学を行った。 1 回目の見学者は 26 名、2 回目の見学者は 32 名であり、2 回とも不参加であった者も 27 名いた。 (i) 2 回とも参加したのは何名か。 (ii) 1 回だけ参加したのは何名か。 (3) 次の値を求めよ。 (i) $_{10}P_3$ (ii) 7! (iii) $_{10}C_3$ (iv) $_{15}C_2$ (v) $_{12}C_{10}$ (4) 立方体の六つの面を 6 色の異なる色を使って塗るとき、何通りの塗り方ができるか。ただし、立方体を回転させたときに一致する塗り方は同じとみなす。 (5) 12 冊の本を次のように分ける方法は何通りあるか。 (i) 5 冊, 4 冊, 3 冊に分ける。 (ii) 6 冊, 3 冊, 3 冊に分ける。 (6) 正十二角形の三つの頂点を結んで三角形をつくる。 (i) 全部で何個の三角形ができるか。 (ii) 正十二角形と辺を共有しない三角形は何個できるか。
2025/8/3
1. 問題の内容
(1) 0, 1, 1, 2, 3 を使って 5 桁の整数を作るとき、何通りの数字ができるか。
(2) 75 名のクラスで、2 回の工場見学を行った。 1 回目の見学者は 26 名、2 回目の見学者は 32 名であり、2 回とも不参加であった者も 27 名いた。
(i) 2 回とも参加したのは何名か。
(ii) 1 回だけ参加したのは何名か。
(3) 次の値を求めよ。
(i)
(ii) 7!
(iii)
(iv)
(v)
(4) 立方体の六つの面を 6 色の異なる色を使って塗るとき、何通りの塗り方ができるか。ただし、立方体を回転させたときに一致する塗り方は同じとみなす。
(5) 12 冊の本を次のように分ける方法は何通りあるか。
(i) 5 冊, 4 冊, 3 冊に分ける。
(ii) 6 冊, 3 冊, 3 冊に分ける。
(6) 正十二角形の三つの頂点を結んで三角形をつくる。
(i) 全部で何個の三角形ができるか。
(ii) 正十二角形と辺を共有しない三角形は何個できるか。
2. 解き方の手順
(1) 5 桁の整数を作る問題
* 千の位には 0 が入らないので、千の位に入る数字は 1, 2, 3 のいずれか。
* 千の位が 1 の場合:残りの 4 桁は 0, 1, 2, 3 。並び方は 通り。
* 千の位が 2 の場合:残りの 4 桁は 0, 1, 1, 3 。並び方は 通り。
* 千の位が 3 の場合:残りの 4 桁は 0, 1, 1, 2 。並び方は 通り。
* 合計は 通り。
(2) 工場見学の問題
* クラスの人数は 75 名。
* 1 回目の参加者は 26 名、2 回目の参加者は 32 名、2 回とも不参加者は 27 名。
* 全体 = 1 回目のみ + 2 回目のみ + 2 回とも + 2 回とも不参加
* 75 = (26 - x) + (32 - x) + x + 27
*
*
*
* (i) 2 回とも参加したのは 10 名。
* (ii) 1 回だけ参加したのは (26 - 10) + (32 - 10) = 16 + 22 = 38 名。
(3) 順列と組み合わせの計算
* (i)
* (ii)
* (iii)
* (iv)
* (v)
(4) 立方体の塗り分けの問題
* まず、1 つの面の色を固定する (6 通りのうち 1 つ)。
* 反対側の面は残りの 5 色から 1 色を選ぶ (5 通り)。
* 残りの 4 つの側面は円順列になるので、(4-1)! = 3! = 6 通り。
* したがって、塗り方は 通り。
(5) 本の分け方の問題
* (i) 5 冊, 4 冊, 3 冊に分ける。
*
* 通り。
* (ii) 6 冊, 3 冊, 3 冊に分ける。
* 通り。
(6) 正十二角形の問題
* (i) 全部で何個の三角形ができるか。
* 個。
* (ii) 正十二角形と辺を共有しない三角形は何個できるか。
* 全体の三角形の数 - 1 辺を共有する三角形の数 - 2 辺を共有する三角形の数
* 1 辺を共有する三角形: 12 * (12 - 4) = 12 * 8 = 96
ただし、重複をなくすため96/2=48と考えることもできる
* 12 * (12 - 4) = 96通り
* 2辺を共有する三角形の数:12
* 220 -96 -12 = 112 (96を12として考える場合 220-48-12=160となる
* 全体数−1辺共有−2辺共有=220−12×8−12=112
*1辺の共有=12本の辺それぞれに対して、その辺に隣り合わない頂点を選ぶことになる。隣り合わない頂点は8個あるので、12×8=96個
*2辺の共有=正十二角形の頂点を3つ選んで三角形を作る時、隣り合った頂点を選ぶと正十二角形の辺を共有する。頂点が12個なので12通り
*220-96-12=112
3. 最終的な答え
(1) 48 通り
(2) (i) 10 名 (ii) 38 名
(3) (i) 720 (ii) 5040 (iii) 120 (iv) 105 (v) 66
(4) 30 通り
(5) (i) 27720 通り (ii) 9240 通り
(6) (i) 220 個 (ii) 112 個