(1)
u=5x+3 と置換すると、du=5dx より dx=51du。 ∫(5x+3)2dx=∫u2151du=51∫u−2du=51−1u−1+C=−5u1+C=−5(5x+3)1+C=−25x+151+C したがって、ア = -1, イウ = 25, エオ = 15
(2)
部分積分を2回行う。
I=∫e3xcosxdx u=cosx,dv=e3xdx とすると、du=−sinxdx,v=31e3x I=31e3xcosx−∫31e3x(−sinx)dx=31e3xcosx+31∫e3xsinxdx u=sinx,dv=e3xdx とすると、du=cosxdx,v=31e3x I=31e3xcosx+31(31e3xsinx−∫31e3xcosxdx)=31e3xcosx+91e3xsinx−91I 910I=31e3xcosx+91e3xsinx I=109(31e3xcosx+91e3xsinx)=101e3x(3cosx+sinx) したがって、カキ = 10, グ = 3, ケ = 3
(3)
部分分数分解を行う。
(x−1)(x+2)x+5=x−1A+x+2B x+5=A(x+2)+B(x−1) x=1 のとき 6=3A より A=2 x=−2 のとき 3=−3B より B=−1 ∫(x−1)(x+2)x+5dx=∫(x−12−x+21)dx=2ln∣x−1∣−ln∣x+2∣+C=ln∣x+2∣(x−1)2+C したがって、サシ = -1, ス = 2, コ = 2
(4)
ロピタルの定理を使う。
limx→2x−21∫2xt2+4dt=limx→2x−2∫2xt2+4dt limx→2dxd(x−2)dxd∫2xt2+4dt=limx→21x2+4=22+4=8=22 したがって、セ = 2, ソ = 2