関数 $f(x) = e^x - \sin(x)$ について、以下の問いに答えます。 (1) $f(x)$ のマクローリン展開を3次まで求めます。 (2) (1)で求めたマクローリン展開を $g(x)$ とおき、$g(x)$ の増減、凹凸を調べ、$y = g(x)$ の概形を描きます。

解析学マクローリン展開関数の増減関数の凹凸グラフの概形
2025/8/3

1. 問題の内容

関数 f(x)=exsin(x)f(x) = e^x - \sin(x) について、以下の問いに答えます。
(1) f(x)f(x) のマクローリン展開を3次まで求めます。
(2) (1)で求めたマクローリン展開を g(x)g(x) とおき、g(x)g(x) の増減、凹凸を調べ、y=g(x)y = g(x) の概形を描きます。

2. 解き方の手順

(1) マクローリン展開は、f(x)=f(0)+f(0)x+f(0)2!x2+f(0)3!x3+f(x) = f(0) + f'(0)x + \frac{f''(0)}{2!}x^2 + \frac{f'''(0)}{3!}x^3 + \dots で表されます。
まず、f(x)f(x) の導関数を求めます。
f(x)=exsin(x)f(x) = e^x - \sin(x)
f(x)=excos(x)f'(x) = e^x - \cos(x)
f(x)=ex+sin(x)f''(x) = e^x + \sin(x)
f(x)=ex+cos(x)f'''(x) = e^x + \cos(x)
次に、それぞれの導関数に x=0x=0 を代入します。
f(0)=e0sin(0)=10=1f(0) = e^0 - \sin(0) = 1 - 0 = 1
f(0)=e0cos(0)=11=0f'(0) = e^0 - \cos(0) = 1 - 1 = 0
f(0)=e0+sin(0)=1+0=1f''(0) = e^0 + \sin(0) = 1 + 0 = 1
f(0)=e0+cos(0)=1+1=2f'''(0) = e^0 + \cos(0) = 1 + 1 = 2
したがって、f(x)f(x) のマクローリン展開の3次までの項は、
f(x)1+0x+12!x2+23!x3=1+12x2+13x3f(x) \approx 1 + 0 \cdot x + \frac{1}{2!}x^2 + \frac{2}{3!}x^3 = 1 + \frac{1}{2}x^2 + \frac{1}{3}x^3
(2) (1)で求めたマクローリン展開を g(x)g(x) とおくと、g(x)=1+12x2+13x3g(x) = 1 + \frac{1}{2}x^2 + \frac{1}{3}x^3 です。
増減を調べるために、g(x)g'(x) を求めます。
g(x)=x+x2=x(1+x)g'(x) = x + x^2 = x(1+x)
g(x)=0g'(x) = 0 となるのは、x=0x = 0 または x=1x = -1 のときです。
増減表は以下のようになります。
x | ... | -1 | ... | 0 | ...
-----|-----|----|-----|---|-----
g'(x) | + | 0 | - | 0 | +
g(x) | ↑ | 極大 | ↓ | 極小 | ↑
g(1)=1+12(1)2+13(1)3=1+1213=1+326=1+16=76g(-1) = 1 + \frac{1}{2}(-1)^2 + \frac{1}{3}(-1)^3 = 1 + \frac{1}{2} - \frac{1}{3} = 1 + \frac{3 - 2}{6} = 1 + \frac{1}{6} = \frac{7}{6}
g(0)=1g(0) = 1
凹凸を調べるために、g(x)g''(x) を求めます。
g(x)=1+2xg''(x) = 1 + 2x
g(x)=0g''(x) = 0 となるのは、x=12x = -\frac{1}{2} のときです。
凹凸表は以下のようになります。
x | ... | -1/2 | ...
-----|-------|------|-----
g''(x)| - | 0 | +
g(x) | 凸 | 変曲点 | 凹
g(12)=1+12(12)2+13(12)3=1+18124=1+3124=1+224=1+112=1312g(-\frac{1}{2}) = 1 + \frac{1}{2}(-\frac{1}{2})^2 + \frac{1}{3}(-\frac{1}{2})^3 = 1 + \frac{1}{8} - \frac{1}{24} = 1 + \frac{3 - 1}{24} = 1 + \frac{2}{24} = 1 + \frac{1}{12} = \frac{13}{12}
グラフの概形は、x=1x = -1 で極大値 76\frac{7}{6} をとり、x=0x = 0 で極小値 11 をとり、x=12x = -\frac{1}{2} で変曲点 (12,1312)(\frac{-1}{2}, \frac{13}{12}) を持ちます。

3. 最終的な答え

(1) f(x)1+12x2+13x3f(x) \approx 1 + \frac{1}{2}x^2 + \frac{1}{3}x^3
(2)
増減:x=1x = -1 で極大値 76\frac{7}{6} をとり、x=0x = 0 で極小値 11 をとる。
凹凸:x=12x = -\frac{1}{2} で変曲点 (12,1312)(\frac{-1}{2}, \frac{13}{12}) を持つ。
y=g(x)y=g(x)のグラフの概形:(上記の情報を基にグラフを描画)

「解析学」の関連問題

* (1) $\cos(\alpha - \beta)$ を $\sin \alpha, \cos \alpha, \sin \beta, \cos \beta$ を用いて表す。 * ...

三角関数逆三角関数不定積分双曲線関数加法定理導関数平方完成写像
2025/8/3

与えられた問題は、広義積分 $\int_{0}^{\infty} \frac{dx}{e^x}$ を計算することです。

広義積分指数関数積分計算
2025/8/3

問題は、定積分 $\int_{1}^{\infty} x^{\alpha} dx$ (ただし、$\alpha > -1$) を計算することです。

定積分積分極限発散
2025/8/3

放物線 $y = x^2 + 2x - 3$ と $x$ 軸で囲まれた部分の面積 $S$ を求めます。

積分面積放物線
2025/8/3

問題96の(2)と問題97を解きます。 問題96(2)は、放物線 $y = x^2 - 5x$ とx軸で囲まれた部分の面積を求めます。 問題97は、放物線 $y = 3x^2 + x - 6$ と直線...

定積分面積放物線積分
2025/8/3

次の極限値を求めます。 $\lim_{x \to \infty} \frac{\log(1 + x^2)}{\log(1 + x)}$

極限対数関数
2025/8/3

与えられた3つの関数について、それぞれの第2次導関数を求めます。 (1) $y = \frac{1}{x+2}$ (2) $y = x \sin x$ (3) $y = \log(x^2 + 2)$

微分導関数第2次導関数合成関数の微分積の微分商の微分
2025/8/3

問題1: 指数関数 $y=2^x$ のグラフと、以下の関数のグラフがどのような位置関係にあるかを答える問題です。 (1) $y = 2^{x-1}$ (2) $y = 2^{-(x-1)}$ 問題2:...

指数関数グラフ平行移動対称移動
2025/8/3

問題は2つあります。 1つ目は、$\sin 165^\circ$ と $\cos 105^\circ$ の値を求める問題です。 2つ目は、$\sin \frac{5}{8}\pi$ と $\cos \...

三角関数加法定理半角の公式三角関数の値
2025/8/3

問題1では、$sin\frac{5}{8}\pi$, $cos\frac{5}{8}\pi$, $sin\frac{7}{12}\pi$, $cos\frac{7}{12}\pi$の値を求めます。 問...

三角関数半角の公式加法定理
2025/8/3