与えられた関数 $y$ を $x$ について微分する問題を解きます。具体的には以下の4つの関数について $\frac{dy}{dx}$ を求めます。 (4) $y = e^{2x+3} \cos x$ (5) $y = (\sin x)^{\tan x}$ (6) $y = \int_0^{x^2} \frac{1}{t^4+1} dt$ (7) $y = \int_0^{\sqrt{x}} \frac{1}{t^3+1} dt$

解析学微分合成関数の微分対数微分法微分積分学の基本定理
2025/8/3

1. 問題の内容

与えられた関数 yyxx について微分する問題を解きます。具体的には以下の4つの関数について dydx\frac{dy}{dx} を求めます。
(4) y=e2x+3cosxy = e^{2x+3} \cos x
(5) y=(sinx)tanxy = (\sin x)^{\tan x}
(6) y=0x21t4+1dty = \int_0^{x^2} \frac{1}{t^4+1} dt
(7) y=0x1t3+1dty = \int_0^{\sqrt{x}} \frac{1}{t^3+1} dt

2. 解き方の手順

(4) 積の微分法と合成関数の微分法を使います。
dydx=ddx(e2x+3cosx)=ddx(e2x+3)cosx+e2x+3ddx(cosx)\frac{dy}{dx} = \frac{d}{dx} (e^{2x+3} \cos x) = \frac{d}{dx} (e^{2x+3}) \cos x + e^{2x+3} \frac{d}{dx} (\cos x)
ddx(e2x+3)=e2x+32=2e2x+3\frac{d}{dx} (e^{2x+3}) = e^{2x+3} \cdot 2 = 2e^{2x+3}
ddx(cosx)=sinx\frac{d}{dx} (\cos x) = -\sin x
よって、
dydx=2e2x+3cosxe2x+3sinx=e2x+3(2cosxsinx)\frac{dy}{dx} = 2e^{2x+3} \cos x - e^{2x+3} \sin x = e^{2x+3} (2\cos x - \sin x)
(5) 対数微分法を使います。
y=(sinx)tanxy = (\sin x)^{\tan x} の両辺の自然対数をとります。
lny=tanxln(sinx)\ln y = \tan x \ln (\sin x)
両辺を xx で微分します。
1ydydx=ddx(tanx)ln(sinx)+tanxddx(ln(sinx))\frac{1}{y} \frac{dy}{dx} = \frac{d}{dx} (\tan x) \ln (\sin x) + \tan x \frac{d}{dx} (\ln (\sin x))
ddx(tanx)=1cos2x\frac{d}{dx} (\tan x) = \frac{1}{\cos^2 x}
ddx(ln(sinx))=1sinxcosx=cosxsinx=cotx\frac{d}{dx} (\ln (\sin x)) = \frac{1}{\sin x} \cdot \cos x = \frac{\cos x}{\sin x} = \cot x
1ydydx=1cos2xln(sinx)+tanxcotx=1cos2xln(sinx)+1\frac{1}{y} \frac{dy}{dx} = \frac{1}{\cos^2 x} \ln (\sin x) + \tan x \cot x = \frac{1}{\cos^2 x} \ln (\sin x) + 1
dydx=y(ln(sinx)cos2x+1)=(sinx)tanx(ln(sinx)cos2x+1)\frac{dy}{dx} = y (\frac{\ln(\sin x)}{\cos^2 x} + 1) = (\sin x)^{\tan x} (\frac{\ln(\sin x)}{\cos^2 x} + 1)
(6) 微分積分学の基本定理と合成関数の微分法を使います。
y=0x21t4+1dty = \int_0^{x^2} \frac{1}{t^4+1} dt
dydx=ddx(0x21t4+1dt)=1(x2)4+1ddx(x2)=1x8+12x=2xx8+1\frac{dy}{dx} = \frac{d}{dx} (\int_0^{x^2} \frac{1}{t^4+1} dt) = \frac{1}{(x^2)^4+1} \cdot \frac{d}{dx} (x^2) = \frac{1}{x^8+1} \cdot 2x = \frac{2x}{x^8+1}
(7) 微分積分学の基本定理と合成関数の微分法を使います。
y=0x1t3+1dty = \int_0^{\sqrt{x}} \frac{1}{t^3+1} dt
dydx=ddx(0x1t3+1dt)=1(x)3+1ddx(x)=1x3/2+112x=12x(x3/2+1)\frac{dy}{dx} = \frac{d}{dx} (\int_0^{\sqrt{x}} \frac{1}{t^3+1} dt) = \frac{1}{(\sqrt{x})^3+1} \cdot \frac{d}{dx} (\sqrt{x}) = \frac{1}{x^{3/2}+1} \cdot \frac{1}{2\sqrt{x}} = \frac{1}{2\sqrt{x}(x^{3/2}+1)}

3. 最終的な答え

(4) dydx=e2x+3(2cosxsinx)\frac{dy}{dx} = e^{2x+3} (2\cos x - \sin x)
(5) dydx=(sinx)tanx(ln(sinx)cos2x+1)\frac{dy}{dx} = (\sin x)^{\tan x} (\frac{\ln(\sin x)}{\cos^2 x} + 1)
(6) dydx=2xx8+1\frac{dy}{dx} = \frac{2x}{x^8+1}
(7) dydx=12x(x3/2+1)\frac{dy}{dx} = \frac{1}{2\sqrt{x}(x^{3/2}+1)}

「解析学」の関連問題

関数 $f(x)$ が $x=a$ で微分可能なとき、以下の極限値を $f(a)$ および $f'(a)$ を用いて表す問題です。 (1) $\lim_{h\to 0} \frac{f(a+2h)-f...

微分極限微分係数関数の解析
2025/8/4

関数 $y = \frac{a - \cos x}{x^2 - 1}$ が、与えられた微分方程式 $(x^2 - 1)y' + 2xy = \sin x$ を満たすことを証明する問題です。

微分方程式関数の微分商の微分
2025/8/4

$\sin{\frac{\pi}{8}}$ の値を求める問題です。

三角関数半角の公式sin角度
2025/8/4

関数 $y = \frac{\sin x - \cos x}{\sin x + \cos x}$ の導関数 $y'$ を求めよ。

微分導関数三角関数商の微分公式
2025/8/4

$n$ を正の整数とし、$0 \le x \le \pi$ の範囲で $f(x) = \sin x$、$g(x) = \sin x \sin^2 nx$ とおく。 (1) 曲線 $y = g(x)$ ...

積分三角関数極限面積接線
2025/8/4

$n$ を正の整数とし、$0 \le x \le \pi$ の範囲で $f(x) = \sin x$ , $g(x) = \sin x \sin^2 nx$ とおく。 (1) 曲線 $y = g(x)...

積分微分三角関数極限
2025/8/4

$0 \le x \le \pi$の範囲で、$f(x) = \sin x$、$g(x) = \sin x \sin^2 nx$とする。 (1) 曲線 $y=g(x)$ と $x$ 軸が囲む部分の面積を...

積分三角関数極限接線
2025/8/4

定積分 $\int_0^\pi \sin x \cos(2nx) dx$ を計算する問題です。ここで $n$ は整数とします。

定積分三角関数積和の公式積分計算
2025/8/4

$\int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \cos(2nx) dx$ を計算せよ。

定積分三角関数積分
2025/8/4

放物線 $y=x^2$ 上の異なる2点 $P(\alpha, \alpha^2)$ と $Q(\beta, \beta^2)$ における接線をそれぞれ $l, m$ とする。2直線 $l, m$ の交...

放物線接線軌跡積分面積
2025/8/4