(1)
極限の形を微分係数の定義に近づけるために、以下のように変形します。
limh→0hf(a+2h)−f(a)=limh→02⋅2hf(a+2h)−f(a) 2h=t とおくと、h→0 のとき t→0 なので、 2limt→0tf(a+t)−f(a)=2f′(a) (2)
極限の形を微分係数の定義に近づけるために、以下のように変形します。
limh→0hf(a−h)−f(a)=limh→0−h−(f(a−h)−f(a))=−limh→0−hf(a−h)−f(a) −h=t とおくと、h→0 のとき t→0 なので、 −limt→0tf(a+t)−f(a)=−f′(a) (3)
極限の形を微分係数の定義に近づけるために、以下のように変形します。
limh→0hf(a+h)−f(a−h)=limh→0hf(a+h)−f(a)+f(a)−f(a−h)=limh→0hf(a+h)−f(a)−limh→0hf(a−h)−f(a) それぞれ微分係数で表すと、
f′(a)−(−f′(a))=2f′(a) (4)
極限の式を変形します。
limx→ax−axf(a)−af(x)=limx→ax−axf(a)−af(a)+af(a)−af(x)=limx→ax−af(a)(x−a)−a(f(x)−f(a)) =limx→af(a)−alimx→ax−af(x)−f(a)=f(a)−af′(a)