(1) y=g(x)=sinxsin2nx と x 軸が囲む部分の面積を求める。 0≤x≤π の範囲において、sinx≥0 である。よって、g(x)=0 となるのは sin2nx=0 のとき、つまり sinnx=0 のときである。 sinnx=0 となるのは、nx=kπ (k は整数) のときなので、x=nkπ である。 0≤x≤π であるから、0≤nkπ≤π。よって、0≤k≤n である。 したがって、x=nkπ (k=0,1,…,n) で g(x)=0 となる。 g(x) は nkπ と n(k+1)π の間で符号が変わらないので、面積 S は S = \sum_{k=0}^{n-1} \int_{\frac{k\pi}{n}}^{\frac{(k+1)\pi}{n}} |\sin x \sin^2 nx| dx = \sum_{k=0}^{n-1} \int_{\frac{k\pi}{n}}^{\frac{(k+1)\pi}{n}} \sin x \sin^2 nx dx
t=nx とおくと、x=nt より dx=ndt。 x=nkπ のとき t=kπ, x=n(k+1)π のとき t=(k+1)π。 S = \sum_{k=0}^{n-1} \int_{k\pi}^{(k+1)\pi} \sin\left(\frac{t}{n}\right) \sin^2 t \frac{dt}{n}
∫kπ(k+1)πsin2tdt=∫0πsin2tdt=∫0π21−cos2tdt=[2t−4sin2t]0π=2π。 sin(nt)≈nt (微小角近似)と近似すると S = \sum_{k=0}^{n-1} \int_{k\pi}^{(k+1)\pi} \sin x \sin^2 nx dx \approx \sum_{k=0}^{n-1} \int_{k\pi}^{(k+1)\pi} \sin^2(t) \frac{1}{n} \sin\frac{(2k+1)\pi}{2n} \frac{dt}{n}
S = \int_0^{\pi} \sin x \sin^2 nx dx = \int_0^{\pi} \sin x \frac{1-\cos 2nx}{2} dx = \int_0^{\pi} \frac{\sin x}{2} dx - \int_0^{\pi} \frac{\sin x \cos 2nx}{2} dx
\int_0^{\pi} \sin x dx = [-\cos x]_0^{\pi} = 2
\int_0^{\pi} \sin x \cos 2nx dx = \frac{1}{2} \int_0^{\pi} \sin(x+2nx) + \sin(x-2nx) dx = \frac{1}{2} \int_0^{\pi} \sin((2n+1)x) - \sin((2n-1)x) dx
= \frac{1}{2} \left[-\frac{\cos((2n+1)x)}{2n+1} + \frac{\cos((2n-1)x)}{2n-1}\right]_0^{\pi} = \frac{1}{2} \left[\frac{1 - (-1)^{2n+1}}{2n+1} - \frac{1 - (-1)^{2n-1}}{2n-1}\right] = \frac{1}{2} \left[\frac{2}{2n+1} - \frac{2}{2n-1}\right]
= \frac{1}{2n+1} - \frac{1}{2n-1} = \frac{(2n-1)-(2n+1)}{(2n+1)(2n-1)} = \frac{-2}{4n^2 - 1}
S = \frac{1}{2} \cdot 2 - \frac{1}{2} \cdot \frac{-2}{4n^2-1} = 1 + \frac{1}{4n^2 - 1}
(2) f(x)=sinx, g(x)=sinxsin2nx f′(x)=cosx, g′(x)=cosxsin2nx+sinx(2sinnxcosnx)n=cosxsin2nx+nsinxsin2nx f(x)=g(x) かつ f′(x)=g′(x) を満たす x を求める。 sinx=sinxsin2nx より sinx(1−sin2nx)=0 より sinxcos2nx=0。 sinx=0 より x=0,π。 cosnx=0 より nx=2π+kπ より x=2nπ+nkπ=2n(2k+1)π (k は整数)。 f′(x)=g′(x) より cosx=cosxsin2nx+nsinxsin2nx cosx(1−sin2nx)=nsinxsin2nx より cosxcos2nx=nsinxsin2nx=2nsinxsinnxcosnx cosnx(cosxcosnx−2nsinxsinnx)=0 cosnx=0 より x=2n(2k+1)π のとき、cosxcosnx−2nsinxsinnx=0 を満たしている必要がある。 cosx⋅0−2nsinxsinnx=0 より sinxsinnx=0 である必要がある。 sinnx=0 なので sinx=0。つまり x=0,π。 cosnx=0 のとき、cosxcosnx−2nsinxsinnx=0 より cosxsinx=tanx=2nsinxsinnxcosxcosnx=2n1cotnx=2nsinnxcosnx tanx=2n1cotnx を満たす x は存在しない。 sinx=0 ならば x=0,π。 x=0 のとき f(0)=0, g(0)=0, f′(0)=1, g′(0)=0+n⋅0⋅0=0 (接線の傾きが違う) x=π のとき f(π)=0, g(π)=0, f′(π)=−1, g′(π)=−1⋅0+n⋅0⋅0=0 (接線の傾きが違う) cosnx=0 のとき g(x)=0, f(x)=sinx=0。sinx=0 となるのは x=0,π だから、cosnx=0 のとき sinx=0 となるのはない。 (3)
y=f(x)=sinx 共有点は sinx=0,πなので、接点のy座標は0。y=0