直交座標で表された点 (3, $\sqrt{3}$), (2, -2), (-1, 0) を極座標 ($r$, $\theta$) で表す問題です。ただし、$0 \le \theta < 2\pi$ とします。

幾何学極座標直交座標座標変換三角関数
2025/8/3

1. 問題の内容

直交座標で表された点 (3, 3\sqrt{3}), (2, -2), (-1, 0) を極座標 (rr, θ\theta) で表す問題です。ただし、0θ<2π0 \le \theta < 2\pi とします。

2. 解き方の手順

極座標(rr, θ\theta) は、直交座標(xx, yy) に対して以下の関係を持ちます。
r=x2+y2r = \sqrt{x^2 + y^2}
θ=arctan(yx)\theta = \arctan(\frac{y}{x})
ただし、θ\theta の象限を考慮する必要があります。
(1) (3, 3\sqrt{3}) の場合:
r=32+(3)2=9+3=12=23r = \sqrt{3^2 + (\sqrt{3})^2} = \sqrt{9 + 3} = \sqrt{12} = 2\sqrt{3}
θ=arctan(33)=π6\theta = \arctan(\frac{\sqrt{3}}{3}) = \frac{\pi}{6}
したがって、極座標は (23,π6)(2\sqrt{3}, \frac{\pi}{6}) となり、選択肢の⑤が該当します。
(2) (2, -2) の場合:
r=22+(2)2=4+4=8=22r = \sqrt{2^2 + (-2)^2} = \sqrt{4 + 4} = \sqrt{8} = 2\sqrt{2}
θ=arctan(22)=arctan(1)\theta = \arctan(\frac{-2}{2}) = \arctan(-1)
第4象限にあるので、θ=7π4\theta = \frac{7\pi}{4}
したがって、極座標は (22,7π4)(2\sqrt{2}, \frac{7\pi}{4}) となり、選択肢の②が該当します。
(3) (-1, 0) の場合:
r=(1)2+02=1=1r = \sqrt{(-1)^2 + 0^2} = \sqrt{1} = 1
θ=arctan(01)\theta = \arctan(\frac{0}{-1})
xx が負なので、θ=π\theta = \pi
したがって、極座標は (1,π)(1, \pi) となり、選択肢の①が該当します。

3. 最終的な答え

(1) 5
(2) 2
(3) 1

「幾何学」の関連問題

与えられた三角関数の等式 $\cos^4\theta - \sin^4\theta = 1 - 2\sin^2\theta$ が正しいことを証明します。

三角関数恒等式証明
2025/8/5

図1の二等辺三角形(合同なものが4つ)を組み合わせて図2, 図3の図形を作った。図2の二等辺三角形の周の長さは48cm、図3の平行四辺形の周の長さは42cmである。図1の(ア)と(イ)の長さをそれぞれ...

図形二等辺三角形平行四辺形周の長さ連立方程式
2025/8/5

図1と合同な二等辺三角形を4つ組み合わせて図2や図3のような図形を作りました。図2の二等辺三角形の周の長さは48cm、図3の平行四辺形の周の長さは42cmです。図1の(ア),(イ)はそれぞれ何cmです...

二等辺三角形周の長さ連立方程式平行四辺形図形問題
2025/8/5

図1のような二等辺三角形4つを組み合わせて図2, 図3のような図形を作った。図2の二等辺三角形の周の長さが64cm、図3の平行四辺形の周の長さが56cmのとき、図1の二等辺三角形のそれぞれの辺の長さを...

図形二等辺三角形平行四辺形周の長さ方程式
2025/8/5

図1は二等辺三角形です。図1と合同な二等辺三角形を4つ組み合わせて、図2と図3のような図形を作ります。図2の二等辺三角形の周の長さは48cm、図3の平行四辺形の周の長さは42cmです。図1の(ア)と(...

図形二等辺三角形平行四辺形連立方程式辺の長さ
2025/8/5

図1と合同な二等辺三角形を4つ組み合わせて図2や図3のような図形を作った。図2の二等辺三角形の周の長さは64cm、図3の平行四辺形の周の長さは56cmである。図1の(ア)、(イ)の長さはそれぞれ何cm...

二等辺三角形図形周の長さ連立方程式
2025/8/5

底面の半径が $x$ cm、高さが $9$ cmの円錐の体積を $y$ cm$^3$ とするとき、以下の問いに答えます。 (1) $y$ を $x$ の式で表しなさい。 (2) $x=2$ のときの ...

円錐体積数式代入
2025/8/5

放物線 $y = x^2 - 1$ 上を動く点Pと、直線 $y = x - 3$ 上を動く点Qとの距離が最小となるときの点Qの座標と、そのときの距離を求めよ。

放物線距離微分接線法線座標
2025/8/5

三角形ABCの外接円の半径Rを求める問題です。 (1) $a=3, A=150^\circ$ (2) $b=\sqrt{2}, B=120^\circ$ (3) $c=5, C=135^\circ$

三角形外接円正弦定理三角比
2025/8/5

ベクトル $a = \begin{bmatrix} 0 \\ 0 \\ 1 \end{bmatrix}$ とベクトル $b = \begin{bmatrix} 1 \\ 1 \\ 0 \end{bma...

ベクトル外積単位ベクトル線形代数
2025/8/5