与えられた三角関数の等式 $\cos^4\theta - \sin^4\theta = 1 - 2\sin^2\theta$ が正しいことを証明します。

幾何学三角関数恒等式証明
2025/8/5

1. 問題の内容

与えられた三角関数の等式 cos4θsin4θ=12sin2θ\cos^4\theta - \sin^4\theta = 1 - 2\sin^2\theta が正しいことを証明します。

2. 解き方の手順

まず、左辺を因数分解します。
cos4θsin4θ\cos^4\theta - \sin^4\theta は、a2b2=(a+b)(ab)a^2 - b^2 = (a+b)(a-b) の形をしているので、以下のように変形できます。
cos4θsin4θ=(cos2θ+sin2θ)(cos2θsin2θ)\cos^4\theta - \sin^4\theta = (\cos^2\theta + \sin^2\theta)(\cos^2\theta - \sin^2\theta)
三角関数の基本的な恒等式 cos2θ+sin2θ=1\cos^2\theta + \sin^2\theta = 1 を用いると、
cos4θsin4θ=1(cos2θsin2θ)=cos2θsin2θ\cos^4\theta - \sin^4\theta = 1 \cdot (\cos^2\theta - \sin^2\theta) = \cos^2\theta - \sin^2\theta
次に、cos2θ\cos^2\thetasin2θ\sin^2\theta で表します。 cos2θ+sin2θ=1\cos^2\theta + \sin^2\theta = 1 より、cos2θ=1sin2θ\cos^2\theta = 1 - \sin^2\theta なので、
cos2θsin2θ=(1sin2θ)sin2θ=12sin2θ\cos^2\theta - \sin^2\theta = (1 - \sin^2\theta) - \sin^2\theta = 1 - 2\sin^2\theta
これで、左辺が右辺に等しいことが示されました。

3. 最終的な答え

cos4θsin4θ=12sin2θ\cos^4\theta - \sin^4\theta = 1 - 2\sin^2\theta

「幾何学」の関連問題

五角形ABCDEと面積が等しい四角形ABCFを作図し、五角形ABCDEの面積と四角形ABCFの面積が等しくなる理由を説明する。

作図面積五角形四角形平行線
2025/8/5

長方形ABCDで表されるスマートフォンの画面を点Pから見ている。AB=12cm, BC=6cm, Pから長方形ABCDに降ろした垂線の足をHとすると、HはACとBDの交点と一致し、PH=30cmである...

空間図形三角比体積ピタゴラスの定理相似
2025/8/5

正四角錐の表面積と体積を求める問題です。底面は一辺が6cmの正方形で、高さは4cm、側面(三角形)の高さ(母線)は5cmです。

正四角錐表面積体積図形面積
2025/8/5

図の斜線部分の面積を求める問題です。斜線部分は平行四辺形から十字型をくり抜いた形をしています。平行四辺形の底辺は18cm、高さは14cmです。くり抜く十字型の横の長さは18cm、縦の長さは2cmです。

面積平行四辺形円柱立方体体積
2025/8/5

四面体OABCにおいて、辺OAの中点をM, 辺BCを1:2に内分する点をQ, 線分MQの中点をRとし、直線ORと平面ABCの交点をPとする。$\vec{OA} = \vec{a}$, $\vec{OB...

ベクトル空間ベクトル四面体内分平面の方程式
2025/8/5

3点 $A(-1, 2, -1)$, $B(2, -2, 3)$, $C(2, 4, -1)$ が定める平面 $ABC$ 上に点 $P(x, 3, 1)$ があるとき、$x$ の値を求めよ。

ベクトル空間ベクトル平面の方程式点の位置
2025/8/5

問題4は、体積が69cm³、高さが9cmの正四角錐の底面の1辺の長さを求める問題です。

正四角錐体積底面平方根
2025/8/5

直角三角形ABCがあり、それぞれの辺を直径とする半円が描かれている。斜線部分の周の長さと面積を円周率$\pi$を用いて求めよ。三角形の各辺の長さは、AB=4cm, AC=3cm, BC=5cmである。

図形三角形半円面積周の長さピタゴラスの定理
2025/8/5

三角形ABCの3辺の長さが与えられたとき、角Aが鋭角、直角、鈍角のいずれであるかを調べる問題です。具体的には、以下の3つのケースについてそれぞれ角Aの種類を判定します。 (1) $a=8$, $b=3...

三角形余弦定理角度鋭角直角鈍角
2025/8/5

$\triangle OAB$ において、辺 $OA$ を $3:1$ に内分する点を $C$、辺 $OB$ を $2:1$ に内分する点を $D$ とする。線分 $BC$ と $AD$ の交点を $...

ベクトル内分交点
2025/8/5