半径1の円を底面とし、高さ$\frac{1}{\sqrt{2}}$の直円柱がある。底面の円の中心をOとし、直径ABをとる。ABを含み、底面と45°の角度をなす平面で直円柱を2つに分けるとき、体積の小さい方の部分をVとする。 (1) 直径ABと直交し、Oとの距離が$t$ ($0 \le t \le 1$) であるような平面でVを切ったときの断面積$S(t)$を求めよ。 (2) Vの体積を求めよ。
2025/8/3
はい、承知しました。問題を解いていきます。
1. 問題の内容
半径1の円を底面とし、高さの直円柱がある。底面の円の中心をOとし、直径ABをとる。ABを含み、底面と45°の角度をなす平面で直円柱を2つに分けるとき、体積の小さい方の部分をVとする。
(1) 直径ABと直交し、Oとの距離が () であるような平面でVを切ったときの断面積を求めよ。
(2) Vの体積を求めよ。
2. 解き方の手順
(1) 断面積を求める。
直径ABと直交し、Oとの距離がである平面を考える。この平面と底面との交線は、ABに平行な直線となる。この直線と底面の円との交点を考える。
これらの交点をP, Qとすると、OP = OQ = 1であり、円の中心Oから直線PQまでの距離はである。したがって、PQの中点をMとすると、OM = である。
直角三角形OMPにおいて、三平方の定理より、。よって、となる。
したがって、である。
次に、平面Vと、直径ABと直交し、Oとの距離がである平面との交線を考える。この交線はPQを底辺とする直角三角形の高さに当たる。
問題文より、平面Vは底面と45°の角度をなすので、この直角三角形の高さはとなる。
したがって、求める断面積S(t)は、
(2) Vの体積を求める。
Vの体積は、断面積をについてからまで積分することで求められる。ただし、である範囲で考えればよい。
(S(t)は偶関数なので)
3. 最終的な答え
(1)
(2)