以下の5つの問題を解きます。 (1) 曲線 $y = 3 - x^2$ の $x = 1$ における接線の方程式を求めます。 (2) 放物線 $y = \frac{1}{3}x^2$ と直線 $y = 2x$ で囲まれた部分の面積 $D$ を求めます。 (3) 放物線 $y = \frac{1}{3}x^2$ と直線 $y = 2x$ で囲まれた部分 $D$ を $x$ 軸の周りに回転してできる回転体の体積 $V_x$ を求めます。 (4) 関数 $y = \cos^2(6\pi x)$ の周期を求めます。 (5) 関数 $y = A\sin(2x)$ が $y'' + 3y = 10\sin(2x)$ を満たすように、定数 $A$ の値を定めます。

解析学微分積分接線面積体積周期三角関数微分方程式
2025/8/3

1. 問題の内容

以下の5つの問題を解きます。
(1) 曲線 y=3x2y = 3 - x^2x=1x = 1 における接線の方程式を求めます。
(2) 放物線 y=13x2y = \frac{1}{3}x^2 と直線 y=2xy = 2x で囲まれた部分の面積 DD を求めます。
(3) 放物線 y=13x2y = \frac{1}{3}x^2 と直線 y=2xy = 2x で囲まれた部分 DDxx 軸の周りに回転してできる回転体の体積 VxV_x を求めます。
(4) 関数 y=cos2(6πx)y = \cos^2(6\pi x) の周期を求めます。
(5) 関数 y=Asin(2x)y = A\sin(2x)y+3y=10sin(2x)y'' + 3y = 10\sin(2x) を満たすように、定数 AA の値を定めます。

2. 解き方の手順

(1) 曲線 y=3x2y = 3 - x^2x=1x = 1 における接線の方程式を求めます。
まず、導関数を求めます。
dydx=2x\frac{dy}{dx} = -2x
x=1x = 1 のとき、dydx=2(1)=2\frac{dy}{dx} = -2(1) = -2。これが接線の傾きです。
x=1x = 1 のとき、y=312=2y = 3 - 1^2 = 2。よって接点は (1,2)(1, 2) です。
接線の方程式は y2=2(x1)y - 2 = -2(x - 1) より、y=2x+4y = -2x + 4 となります。
(2) 放物線 y=13x2y = \frac{1}{3}x^2 と直線 y=2xy = 2x で囲まれた部分の面積 DD を求めます。
まず、交点を求めます。
13x2=2x\frac{1}{3}x^2 = 2x
x2=6xx^2 = 6x
x26x=0x^2 - 6x = 0
x(x6)=0x(x - 6) = 0
x=0,6x = 0, 6
交点は (0,0)(0, 0)(6,12)(6, 12) です。
面積は 06(2x13x2)dx\int_0^6 (2x - \frac{1}{3}x^2) dx で求められます。
06(2x13x2)dx=[x219x3]06=(621963)(0)=362169=3624=12\int_0^6 (2x - \frac{1}{3}x^2) dx = [x^2 - \frac{1}{9}x^3]_0^6 = (6^2 - \frac{1}{9} \cdot 6^3) - (0) = 36 - \frac{216}{9} = 36 - 24 = 12
(3) 放物線 y=13x2y = \frac{1}{3}x^2 と直線 y=2xy = 2x で囲まれた部分 DDxx 軸の周りに回転してできる回転体の体積 VxV_x を求めます。
回転体の体積は π06((2x)2(13x2)2)dx\pi \int_0^6 ((2x)^2 - (\frac{1}{3}x^2)^2) dx で求められます。
Vx=π06(4x219x4)dx=π[43x3145x5]06=π(436314565)=π(42163777645)=π(2888645)=π(14408645)=π5765=576π5V_x = \pi \int_0^6 (4x^2 - \frac{1}{9}x^4) dx = \pi [\frac{4}{3}x^3 - \frac{1}{45}x^5]_0^6 = \pi (\frac{4}{3} \cdot 6^3 - \frac{1}{45} \cdot 6^5) = \pi (\frac{4 \cdot 216}{3} - \frac{7776}{45}) = \pi (288 - \frac{864}{5}) = \pi (\frac{1440 - 864}{5}) = \pi \frac{576}{5} = \frac{576\pi}{5}
(4) 関数 y=cos2(6πx)y = \cos^2(6\pi x) の周期を求めます。
cos2(6πx)=1+cos(12πx)2\cos^2(6\pi x) = \frac{1 + \cos(12\pi x)}{2}
cos(12πx)\cos(12\pi x) の周期は 2π12π=16\frac{2\pi}{12\pi} = \frac{1}{6}
したがって、cos2(6πx)\cos^2(6\pi x) の周期も 16\frac{1}{6} です。
(5) 関数 y=Asin(2x)y = A\sin(2x)y+3y=10sin(2x)y'' + 3y = 10\sin(2x) を満たすように、定数 AA の値を定めます。
y=Asin(2x)y = A\sin(2x)
y=2Acos(2x)y' = 2A\cos(2x)
y=4Asin(2x)y'' = -4A\sin(2x)
y+3y=4Asin(2x)+3Asin(2x)=Asin(2x)=10sin(2x)y'' + 3y = -4A\sin(2x) + 3A\sin(2x) = -A\sin(2x) = 10\sin(2x)
A=10-A = 10
A=10A = -10

3. 最終的な答え

(1) y=2x+4y = -2x + 4
(2) 1212
(3) 576π5\frac{576\pi}{5}
(4) 16\frac{1}{6}
(5) A=10A = -10

「解析学」の関連問題

$a$ を定数とする。方程式 $2x - 1 = ae^{-x}$ の異なる実数解の個数を求めよ。ただし、$\lim_{x \to \infty} \frac{x}{e^x} = 0$ を用いてよい。

微分指数関数グラフ実数解の個数
2025/8/4

関数 $h(x, y) = x^2 + xy + y^2 - ax - by$ の極値を求める。

多変数関数極値偏微分ヘッセ行列
2025/8/4

$\log(1+x)$ のマクローリン展開を求める問題です。

マクローリン展開対数関数べき級数微分
2025/8/4

与えられた3つの二変数関数 $h(x,y)$ について、それぞれの極値を求める問題です。 (1) $h(x,y) = 3x^2 - 5xy + 3y^2 - x - y$ (2) $h(x,y) = ...

多変数関数極値偏微分ヘッセ行列
2025/8/4

関数 $f(x) = \frac{1}{2}\{\log(1+x) - \log(1-x)\}$ の3次の項までのマクローリン展開を求める。剰余項は求めなくてよい。

マクローリン展開テイラー展開対数関数
2025/8/4

(1) 条件 $f(x, y) = x^2 + y^2 - 1 = 0$ の下で、$h(x, y) = xy$ の最大値と最小値を求めよ。 (2) 条件 $f(x, y) = x^3 + y^3 - ...

最大値最小値極値ラグランジュの未定乗数法条件付き最大最小
2025/8/4

パラメータ表示された曲線 $C: x=t-\sin{t}, y=1-\cos{t} (0 \le t \le 2\pi)$ について、以下の問いに答える。 (1) $\frac{dy}{dx}$ を ...

パラメータ表示曲線微分積分面積体積回転体
2025/8/4

(1) $\alpha > 0$ とする。広義積分 $\int_{1}^{\infty} \frac{1}{x^{\alpha}} dx$ が収束するための必要十分条件が $\alpha > 1$ で...

広義積分収束発散比較定理
2025/8/4

与えられた2つの定積分を計算します。 (1) $\int_0^{2\pi} (1 - \cos x)^2 dx$ (2) $\int_0^{2\pi} \sin^3(\frac{x}{2}) dx$

定積分三角関数積分
2025/8/4

与えられた問題は以下の3つです。 (1) $\arctan(x)$ の導関数が $\frac{1}{x^2+1}$ であることを示す。 (2) 不定積分 $\int \frac{x}{(x+2)\sq...

微分積分導関数不定積分定積分置換積分arctan三角関数
2025/8/4