各関数について、以下の手順で極値を求めます。
(1) 偏導関数 hx と hy を計算します。 (2) 連立方程式 hx=0 かつ hy=0 を解き、停留点を求めます。 (3) ヘッセ行列を計算し、停留点におけるヘッセ行列の行列式の符号を調べます。
- 行列式が正で、hxx が正ならば極小値、負ならば極大値です。 - 行列式が負ならば鞍点です。
- 行列式がゼロの場合は、さらに検討が必要です。
(1) h(x,y)=3x2−5xy+3y2−x−y hx=6x−5y−1 hy=−5x+6y−1 6x−5y−1=0 −5x+6y−1=0 これを解くと x=1,y=1 ヘッセ行列は
H=(6−5−56) det(H)=36−25=11>0 hxx=6>0 なので、(1,1) で極小値をとります。 極小値は h(1,1)=3−5+3−1−1=−1 (2) h(x,y)=−x2+xy−y2+4x−2y hx=−2x+y+4 hy=x−2y−2 −2x+y+4=0 x−2y−2=0 これを解くと x=2,y=0 ヘッセ行列は
H=(−211−2) det(H)=4−1=3>0 hxx=−2<0 なので、(2,0) で極大値をとります。 極大値は h(2,0)=−4+0−0+8−0=4 (3) h(x,y)=xy+x−1+8y−1 hx=y−x−2 hy=x−8y−2 y−x−2=0 x−8y−2=0 x=8(x−2)−2=8x4 x3=81 y=(21)−2=4 hxx=2x−3 hyy=16y−3 hxx(21,4)=2(21)−3=2⋅8=16 hyy(21,4)=16(4)−3=16⋅641=41 hxy(21,4)=1 ヘッセ行列は
H=(161141) det(H)=16⋅41−1=4−1=3>0 hxx=16>0 なので、(21,4) で極小値をとります。 極小値は h(21,4)=21⋅4+(21)−1+8(4)−1=2+2+2=6