これらの微分方程式はすべて定数係数の2階線形同次微分方程式です。一般的に、これらの微分方程式は特性方程式を解くことによって解かれます。
特性方程式とは、微分方程式の各導関数を r のべき乗に置き換えて得られる代数方程式です。たとえば、微分方程式 dt2d2x+adtdx+bx=0 の特性方程式は r2+ar+b=0 となります。 特性方程式の解 r1 と r2 に応じて、微分方程式の一般解は次のいずれかの形式になります。 * r1=r2 の場合: x(t)=C1er1t+C2er2t * r1=r2=r の場合: x(t)=(C1+C2t)ert * r=α±iβ (複素数解) の場合: x(t)=eαt(C1cos(βt)+C2sin(βt)) ここで、C1 と C2 は任意定数です。 では、上記の手順に沿って、各微分方程式の一般解を求めます。
(1) dt2d2x−6dtdx+8x=0 特性方程式: r2−6r+8=0 解: (r−2)(r−4)=0 より、r1=2, r2=4 一般解: x(t)=C1e2t+C2e4t (2) dt2d2x+3dtdx=0 特性方程式: r2+3r=0 解: r(r+3)=0 より、r1=0, r2=−3 一般解: x(t)=C1+C2e−3t (3) dt2d2x−6dtdx+9x=0 特性方程式: r2−6r+9=0 解: (r−3)2=0 より、r1=r2=3 一般解: x(t)=(C1+C2t)e3t (4) dt2d2x+3x=0 特性方程式: r2+3=0 解: r=±i3 一般解: x(t)=C1cos(3t)+C2sin(3t) (5) dt2d2x−dtdx−2x=0 特性方程式: r2−r−2=0 解: (r−2)(r+1)=0 より、r1=2, r2=−1 一般解: x(t)=C1e2t+C2e−t (6) dt2d2x+3dtdx+x=0 特性方程式: r2+3r+1=0 解: r=2−3±9−4=2−3±5 一般解: x(t)=C1e2−3+5t+C2e2−3−5t (7) dt2d2x−2dtdx−4x=0 特性方程式: r2−2r−4=0 解: r=22±4+16=22±20=1±5 一般解: x(t)=C1e(1+5)t+C2e(1−5)t (8) dt2d2x−8dtdx+16x=0 特性方程式: r2−8r+16=0 解: (r−4)2=0 より、r1=r2=4 一般解: x(t)=(C1+C2t)e4t