以下の8つの2階線形同次微分方程式の一般解を求めます。 (1) $\frac{d^2x}{dt^2} - 6\frac{dx}{dt} + 8x = 0$ (2) $\frac{d^2x}{dt^2} + 3\frac{dx}{dt} = 0$ (3) $\frac{d^2x}{dt^2} - 6\frac{dx}{dt} + 9x = 0$ (4) $\frac{d^2x}{dt^2} + 3x = 0$ (5) $\frac{d^2x}{dt^2} - \frac{dx}{dt} - 2x = 0$ (6) $\frac{d^2x}{dt^2} + 3\frac{dx}{dt} + x = 0$ (7) $\frac{d^2x}{dt^2} - 2\frac{dx}{dt} - 4x = 0$ (8) $\frac{d^2x}{dt^2} - 8\frac{dx}{dt} + 16x = 0$

解析学微分方程式2階線形同次微分方程式特性方程式一般解
2025/8/3
はい、承知いたしました。それでは、示された8つの微分方程式について、順に一般解を求めます。

1. 問題の内容

以下の8つの2階線形同次微分方程式の一般解を求めます。
(1) d2xdt26dxdt+8x=0\frac{d^2x}{dt^2} - 6\frac{dx}{dt} + 8x = 0
(2) d2xdt2+3dxdt=0\frac{d^2x}{dt^2} + 3\frac{dx}{dt} = 0
(3) d2xdt26dxdt+9x=0\frac{d^2x}{dt^2} - 6\frac{dx}{dt} + 9x = 0
(4) d2xdt2+3x=0\frac{d^2x}{dt^2} + 3x = 0
(5) d2xdt2dxdt2x=0\frac{d^2x}{dt^2} - \frac{dx}{dt} - 2x = 0
(6) d2xdt2+3dxdt+x=0\frac{d^2x}{dt^2} + 3\frac{dx}{dt} + x = 0
(7) d2xdt22dxdt4x=0\frac{d^2x}{dt^2} - 2\frac{dx}{dt} - 4x = 0
(8) d2xdt28dxdt+16x=0\frac{d^2x}{dt^2} - 8\frac{dx}{dt} + 16x = 0

2. 解き方の手順

これらの微分方程式はすべて定数係数の2階線形同次微分方程式です。一般的に、これらの微分方程式は特性方程式を解くことによって解かれます。
特性方程式とは、微分方程式の各導関数を rr のべき乗に置き換えて得られる代数方程式です。たとえば、微分方程式 d2xdt2+adxdt+bx=0\frac{d^2x}{dt^2} + a\frac{dx}{dt} + bx = 0 の特性方程式は r2+ar+b=0r^2 + ar + b = 0 となります。
特性方程式の解 r1r_1r2r_2 に応じて、微分方程式の一般解は次のいずれかの形式になります。
* r1r2r_1 \neq r_2 の場合: x(t)=C1er1t+C2er2tx(t) = C_1e^{r_1t} + C_2e^{r_2t}
* r1=r2=rr_1 = r_2 = r の場合: x(t)=(C1+C2t)ertx(t) = (C_1 + C_2t)e^{rt}
* r=α±iβr = \alpha \pm i\beta (複素数解) の場合: x(t)=eαt(C1cos(βt)+C2sin(βt))x(t) = e^{\alpha t}(C_1\cos(\beta t) + C_2\sin(\beta t))
ここで、C1C_1C2C_2 は任意定数です。
では、上記の手順に沿って、各微分方程式の一般解を求めます。
(1) d2xdt26dxdt+8x=0\frac{d^2x}{dt^2} - 6\frac{dx}{dt} + 8x = 0
特性方程式: r26r+8=0r^2 - 6r + 8 = 0
解: (r2)(r4)=0(r - 2)(r - 4) = 0 より、r1=2r_1 = 2, r2=4r_2 = 4
一般解: x(t)=C1e2t+C2e4tx(t) = C_1e^{2t} + C_2e^{4t}
(2) d2xdt2+3dxdt=0\frac{d^2x}{dt^2} + 3\frac{dx}{dt} = 0
特性方程式: r2+3r=0r^2 + 3r = 0
解: r(r+3)=0r(r + 3) = 0 より、r1=0r_1 = 0, r2=3r_2 = -3
一般解: x(t)=C1+C2e3tx(t) = C_1 + C_2e^{-3t}
(3) d2xdt26dxdt+9x=0\frac{d^2x}{dt^2} - 6\frac{dx}{dt} + 9x = 0
特性方程式: r26r+9=0r^2 - 6r + 9 = 0
解: (r3)2=0(r - 3)^2 = 0 より、r1=r2=3r_1 = r_2 = 3
一般解: x(t)=(C1+C2t)e3tx(t) = (C_1 + C_2t)e^{3t}
(4) d2xdt2+3x=0\frac{d^2x}{dt^2} + 3x = 0
特性方程式: r2+3=0r^2 + 3 = 0
解: r=±i3r = \pm i\sqrt{3}
一般解: x(t)=C1cos(3t)+C2sin(3t)x(t) = C_1\cos(\sqrt{3}t) + C_2\sin(\sqrt{3}t)
(5) d2xdt2dxdt2x=0\frac{d^2x}{dt^2} - \frac{dx}{dt} - 2x = 0
特性方程式: r2r2=0r^2 - r - 2 = 0
解: (r2)(r+1)=0(r - 2)(r + 1) = 0 より、r1=2r_1 = 2, r2=1r_2 = -1
一般解: x(t)=C1e2t+C2etx(t) = C_1e^{2t} + C_2e^{-t}
(6) d2xdt2+3dxdt+x=0\frac{d^2x}{dt^2} + 3\frac{dx}{dt} + x = 0
特性方程式: r2+3r+1=0r^2 + 3r + 1 = 0
解: r=3±942=3±52r = \frac{-3 \pm \sqrt{9 - 4}}{2} = \frac{-3 \pm \sqrt{5}}{2}
一般解: x(t)=C1e3+52t+C2e352tx(t) = C_1e^{\frac{-3 + \sqrt{5}}{2}t} + C_2e^{\frac{-3 - \sqrt{5}}{2}t}
(7) d2xdt22dxdt4x=0\frac{d^2x}{dt^2} - 2\frac{dx}{dt} - 4x = 0
特性方程式: r22r4=0r^2 - 2r - 4 = 0
解: r=2±4+162=2±202=1±5r = \frac{2 \pm \sqrt{4 + 16}}{2} = \frac{2 \pm \sqrt{20}}{2} = 1 \pm \sqrt{5}
一般解: x(t)=C1e(1+5)t+C2e(15)tx(t) = C_1e^{(1 + \sqrt{5})t} + C_2e^{(1 - \sqrt{5})t}
(8) d2xdt28dxdt+16x=0\frac{d^2x}{dt^2} - 8\frac{dx}{dt} + 16x = 0
特性方程式: r28r+16=0r^2 - 8r + 16 = 0
解: (r4)2=0(r - 4)^2 = 0 より、r1=r2=4r_1 = r_2 = 4
一般解: x(t)=(C1+C2t)e4tx(t) = (C_1 + C_2t)e^{4t}

3. 最終的な答え

(1) x(t)=C1e2t+C2e4tx(t) = C_1e^{2t} + C_2e^{4t}
(2) x(t)=C1+C2e3tx(t) = C_1 + C_2e^{-3t}
(3) x(t)=(C1+C2t)e3tx(t) = (C_1 + C_2t)e^{3t}
(4) x(t)=C1cos(3t)+C2sin(3t)x(t) = C_1\cos(\sqrt{3}t) + C_2\sin(\sqrt{3}t)
(5) x(t)=C1e2t+C2etx(t) = C_1e^{2t} + C_2e^{-t}
(6) x(t)=C1e3+52t+C2e352tx(t) = C_1e^{\frac{-3 + \sqrt{5}}{2}t} + C_2e^{\frac{-3 - \sqrt{5}}{2}t}
(7) x(t)=C1e(1+5)t+C2e(15)tx(t) = C_1e^{(1 + \sqrt{5})t} + C_2e^{(1 - \sqrt{5})t}
(8) x(t)=(C1+C2t)e4tx(t) = (C_1 + C_2t)e^{4t}

「解析学」の関連問題

$\sin \theta - \sqrt{3}\cos \theta$ の最大値と最小値を、$-\pi \le \theta \le \pi$ の範囲で求める。

三角関数の合成最大値最小値三角関数
2025/8/4

$\sin\theta - \sqrt{3}\cos\theta$ の最大値と最小値を $-\pi \le \theta \le \pi$ の範囲で求めます。

三角関数三角関数の合成最大値最小値微分
2025/8/4

問題は2つあります。 問題1は、$f(\theta) = \sin\theta - \sqrt{3}\cos\theta$ の最大値と最小値を $-\pi \le \theta \le \pi$ の範...

三角関数最大値最小値不等式三角関数の合成
2025/8/4

問題1: 関数 $f(\theta) = \sin \theta - \sqrt{3} \cos \theta$ の $-\pi \le \theta \le \pi$ における最大値と最小値を求めよ...

三角関数最大値最小値不等式三角関数の合成
2025/8/4

$f(\theta) = \sin\theta - \sqrt{3}\cos\theta$の最大値と最小値を$-\pi \le \theta \le \pi$の範囲で求めよ。

三角関数最大値最小値三角関数の合成不等式三角関数の倍角公式三角関数の合成関数三角関数合成関数絶対値偏角複素数回転回転行列二次関数
2025/8/4

$\sin^{-1}(\sin x)$ の導関数を求める問題です。ただし、$\sin^{-1}x$ は $\sin x$ の逆関数ですが、すべての $x$ に対して $\sin^{-1}(\sin x...

微分逆三角関数合成関数導関数場合分け
2025/8/4

$x > 0$ において、関数 $x^{\sin x}$ の導関数を求める問題です。

導関数微分対数微分合成関数の微分積の微分
2025/8/4

与えられた関数 $y = -x^2(x^2 - 6)$ のグラフの概形を描く。

グラフ関数の概形微分増減極値
2025/8/4

$0 < x < \pi$ のとき、不等式 $\sin^4 x + 2 \sin x \cos x - \cos^4 x > \frac{\sqrt{2}}{2}$ の解を求める問題です。

三角関数不等式三角関数の合成解の範囲
2025/8/4

$0 < x < \pi$ のとき、不等式 $\sin^2 x + 2\sin x \cos x - \cos^2 x > \frac{\sqrt{2}}{2}$ の解を求めよ。

三角関数不等式三角関数の合成倍角の公式
2025/8/4