テキストp95の問題3を解く。問題は以下の3つ: (1) 水面の円の半径を求める。 (2) 容器に入っている水の体積を求める。 (3) この水の体積は、容器の容積の何分のいくつになるかを求める。 与えられた図は、上が直径12cmの円、下の直径12cmの円、高さ8cmの水の入った容器と、全体の高さ12cmの円錐台の図である。
2025/8/3
1. 問題の内容
テキストp95の問題3を解く。問題は以下の3つ:
(1) 水面の円の半径を求める。
(2) 容器に入っている水の体積を求める。
(3) この水の体積は、容器の容積の何分のいくつになるかを求める。
与えられた図は、上が直径12cmの円、下の直径12cmの円、高さ8cmの水の入った容器と、全体の高さ12cmの円錐台の図である。
2. 解き方の手順
(1) 水面の円の半径を求める。
容器の形状は円錐台なので、水面は円となる。相似な三角形の比を利用して水面の円の半径を求める。
全体の高さは12cmで、水の高さは8cmである。
水が入っていない部分は12cm - 8cm = 4cmである。
上部の円錐と全体の円錐台は相似である。
小さい円錐の半径を とすると、相似比は なので、
cm
水面の円の半径は2cmである。
(2) 容器に入っている水の体積を求める。
水の体積は、全体の円錐台の体積から、水が入っていない上部の円錐の体積を引けばよい。
全体の円錐台の体積 は、
cm, cm, cm ←台形ではないので、上底と下底の半径は同じです
←円柱の体積の間違いです。体積は、底面積 × 高さ
← 間違いです。
←間違いです。
← 円柱でした。
水が入っていない上部の円錐の体積 は、
cm, cm
水の体積 は、
(3) この水の体積は、容器の容積の何分のいくつになるか。
3. 最終的な答え
(1) 水面の円の半径:2cm
(2) 容器に入っている水の体積: cm
(3) 水の体積は容器の容積の である。