$\triangle OAB$ に対して、$\overrightarrow{OP} = s\overrightarrow{OA} + t\overrightarrow{OB}$ とおく。実数 $s, t$ が $0 \le s \le 2, 0 \le t \le 3$ を満たすとき、点 $P$ の存在する範囲を求める。

幾何学ベクトル図形平行四辺形線形結合
2025/8/4

1. 問題の内容

OAB\triangle OAB に対して、OP=sOA+tOB\overrightarrow{OP} = s\overrightarrow{OA} + t\overrightarrow{OB} とおく。実数 s,ts, t0s2,0t30 \le s \le 2, 0 \le t \le 3 を満たすとき、点 PP の存在する範囲を求める。

2. 解き方の手順

まず、sstt の範囲をそれぞれ 0s20 \le s \le 20t30 \le t \le 3 と設定し、OA=2OA\overrightarrow{OA'} = 2\overrightarrow{OA}, OB=3OB\overrightarrow{OB'} = 3\overrightarrow{OB} となる点 A,BA', B' を考える。
このとき、OP=sOA+tOB=s2(2OA)+t3(3OB)=s2OA+t3OB\overrightarrow{OP} = s\overrightarrow{OA} + t\overrightarrow{OB} = \frac{s}{2}(2\overrightarrow{OA}) + \frac{t}{3}(3\overrightarrow{OB}) = \frac{s}{2}\overrightarrow{OA'} + \frac{t}{3}\overrightarrow{OB'} となる。
ここで、s2=s,t3=t\frac{s}{2} = s', \frac{t}{3} = t' とおくと、0s1,0t10 \le s' \le 1, 0 \le t' \le 1 である。
したがって、OP=sOA+tOB\overrightarrow{OP} = s'\overrightarrow{OA'} + t'\overrightarrow{OB'} となる。
0s1,0t10 \le s' \le 1, 0 \le t' \le 1 より、点 PP の存在する範囲は平行四辺形 OACBOA'CB' の周および内部になる。ここで、CC は線分 OAOA' と線分 OBOB' を隣り合う辺とする平行四辺形の点OOの対角の点である。
したがって、点 PP の存在する範囲は平行四辺形 OCEDOCED の周および内部である。(ただし、CCDD とし、EEAA'BB' とそれぞれAABBに対応させて読み替える)。

3. 最終的な答え

「幾何学」の関連問題

平面上の2点 $A(-1, 6)$ と $B(3, 2)$ が与えられています。この2点について、以下の3つの点の座標を求めます。 (1) 線分ABを3:1に内分する点 (2) 線分ABの中点 (3)...

座標平面線分内分点外分点中点
2025/8/4

三角形ABCと点Pがあり、$3\overrightarrow{AP} + 4\overrightarrow{BP} + 5\overrightarrow{CP} = \overrightarrow{0...

ベクトル三角形ベクトルの加法ベクトルのスカラー倍内分点線分の比
2025/8/4

円Oの直径ABは7であり、円周上に点CとDがある。線分ABとCDの交点をPとする。CP=2、DP=3であるとき、OPの長さを求めよ。

方べきの定理直径交点
2025/8/4

問題は2つあります。 (1) $\triangle OAB$ において、辺 $OA$ を $3:2$ に内分する点を $M$、辺 $OB$ を $3:1$ に内分する点を $N$ とし、線分 $AN$...

ベクトル内分交点図形
2025/8/4

$$\overrightarrow{OP} = (1-s)\vec{a} + \frac{3}{4}s\vec{b}$$

ベクトル内分交点線形結合
2025/8/4

花子さんと太郎さんが噴水の高さについて考えています。噴水の水が描く曲線は3つとも放物線で、水が出る位置は水平な地面上にあります。図1には、3つの噴水を正面から見た図が座標平面上に描かれています。$P_...

放物線座標平面二次関数噴水
2025/8/4

直角三角形ABCにおいて、点Pは辺AB上をAからBへ毎秒1cmの速さで動き、点Qは辺CB上をCからBへ毎秒1cmの速さで動く。点Pと点Qが同時に出発するとき、三角形PBQの面積が三角形ABCの面積の$...

直角三角形面積二次方程式動点
2025/8/4

直角二等辺三角形ABCがあり、AB = BC = 18cmである。点Pは辺AB上を毎秒2cmでAからBへ、点Qは辺CB上を毎秒2cmでCからBへ移動する。点Pと点Qが同時に出発するとき、三角形PBQの...

三角形面積二次方程式動点相似
2025/8/4

円Oの周上に2点A, Bがあり、線分ABは円Oの直径である。直線$l$は円Oに接し、その接点をCとする。直線$l$とACのなす角が$72^\circ$のとき、$\angle BAC$を求める。

接線角度円周角の定理三角形
2025/8/4

鋭角三角形OABにおいて、辺ABを1:2に内分する点をC、頂点Aから辺OBへ下ろした垂線をAD、線分OCとADの交点をPとする。$\vec{OA} = \vec{a}$, $\vec{OB} = \v...

ベクトル内分点垂直内積
2025/8/4