問題は2つあります。 (1) $\triangle OAB$ において、辺 $OA$ を $3:2$ に内分する点を $M$、辺 $OB$ を $3:1$ に内分する点を $N$ とし、線分 $AN$ と線分 $BM$ の交点を $P$ とします。$\vec{OA} = \vec{a}, \vec{OB} = \vec{b}$ として、$\vec{OP}$ を $\vec{a}, \vec{b}$ で表す。 (2) 平行四辺形 $OABC$ において、辺 $OA$ の中点を $M$、辺 $OC$ を $1:2$ に内分する点を $N$ とし、線分 $AN$ と線分 $BM$ の交点を $P$ とします。$\vec{OA} = \vec{a}, \vec{OC} = \vec{c}$ として、$\vec{OP}$ を $\vec{a}, \vec{c}$ で表す。
2025/8/4
1. 問題の内容
問題は2つあります。
(1) において、辺 を に内分する点を 、辺 を に内分する点を とし、線分 と線分 の交点を とします。 として、 を で表す。
(2) 平行四辺形 において、辺 の中点を 、辺 を に内分する点を とし、線分 と線分 の交点を とします。 として、 を で表す。
2. 解き方の手順
(1)
は線分 上にあるので、実数 を用いて
と表せる。
は線分 上にあるので、実数 を用いて
と表せる。
したがって
と は一次独立なので
この連立方程式を解くと、
したがって
(2)
は線分 上にあるので、実数 を用いて
と表せる。
は線分 上にあるので、実数 を用いて
ここで
したがって
したがって
と は一次独立なので
この連立方程式を解くと、 なので
したがって
しかし答えの選択肢にない。
OAの中点をMということは
OCを1:2に内分する点をNということは
PはBM上にあるので、実数uを用いて
PはAN上にあるので、実数vを用いて
したがって
3. 最終的な答え
(1) (選択肢 4)
(2) (選択肢 4)