円Oの直径ABは7であり、円周上に点CとDがある。線分ABとCDの交点をPとする。CP=2、DP=3であるとき、OPの長さを求めよ。幾何学円方べきの定理直径交点2025/8/41. 問題の内容円Oの直径ABは7であり、円周上に点CとDがある。線分ABとCDの交点をPとする。CP=2、DP=3であるとき、OPの長さを求めよ。2. 解き方の手順まず、方べきの定理を利用する。円Oにおいて、点Pから線分CDとABが交わっているので、CP⋅DP=AP⋅BPCP \cdot DP = AP \cdot BPCP⋅DP=AP⋅BPという関係が成り立つ。問題文より、CP=2CP = 2CP=2、DP=3DP = 3DP=3なので、2⋅3=AP⋅BP2 \cdot 3 = AP \cdot BP2⋅3=AP⋅BP6=AP⋅BP6 = AP \cdot BP6=AP⋅BP次に、円Oの半径をrrrとすると、AB=2r=7AB = 2r = 7AB=2r=7なので、r=72r = \frac{7}{2}r=27である。円の中心Oから点Aまでの長さは半径に等しいので、OA=72OA = \frac{7}{2}OA=27である。AP=OA−OP=72−OPAP = OA - OP = \frac{7}{2} - OPAP=OA−OP=27−OPBP=OB+OP=72+OPBP = OB + OP = \frac{7}{2} + OPBP=OB+OP=27+OPしたがって、AP⋅BP=(72−OP)(72+OP)=(72)2−OP2=494−OP2AP \cdot BP = (\frac{7}{2} - OP)(\frac{7}{2} + OP) = (\frac{7}{2})^2 - OP^2 = \frac{49}{4} - OP^2AP⋅BP=(27−OP)(27+OP)=(27)2−OP2=449−OP2これが6に等しいので、494−OP2=6\frac{49}{4} - OP^2 = 6449−OP2=6OP2=494−6=494−244=254OP^2 = \frac{49}{4} - 6 = \frac{49}{4} - \frac{24}{4} = \frac{25}{4}OP2=449−6=449−424=425OP=254=52OP = \sqrt{\frac{25}{4}} = \frac{5}{2}OP=425=253. 最終的な答えOPの長さは52\frac{5}{2}25です。