問題は、テキストp175の問題1の(3)で、与えられた連立方程式を解いて、$x$と$y$の値を求めることです。表から、A君の代金の合計が700円、B君の代金の合計が700円であることがわかります。また、A君の鉛筆の代金は$50x$円、ボールペンの代金は$100y$円です。したがって、$x$と$y$の関係式を立て、連立方程式を解く必要があります。そして、問題文(1)から、B君はA君より鉛筆を2割多く買ったという情報があります。
2025/8/3
1. 問題の内容
問題は、テキストp175の問題1の(3)で、与えられた連立方程式を解いて、との値を求めることです。表から、A君の代金の合計が700円、B君の代金の合計が700円であることがわかります。また、A君の鉛筆の代金は円、ボールペンの代金は円です。したがって、との関係式を立て、連立方程式を解く必要があります。そして、問題文(1)から、B君はA君より鉛筆を2割多く買ったという情報があります。
2. 解き方の手順
まず、表からA君の代金の合計についての方程式を立てます。
これを簡単にすると、
(1)
次に、問題文(1)からB君はA君より鉛筆を2割多く買ったので、B君の鉛筆の本数はの1.2倍になります。つまり、本となります。B君の鉛筆の代金は円です。
したがって、B君のボールペンの代金は 円です。
ところが、B君のボールペンの本数は問題文に与えられていないため、連立方程式は一つしか導けません。
表からB君の鉛筆とボールペンの合計金額が700円であることと、A君とB君の鉛筆の本数の関係から、との連立方程式を立て、解を求めることを目指します。ただし、ボールペンの値段が分からないため、この情報だけではとの値を特定できません。
B君の鉛筆代は、
ボールペン代は、
しかし、B君のボールペンの本数は与えられていないので、この情報から連立方程式を解くことはできません。したがって、問題文に何らかの誤りがある可能性があります。
問題文の指示通り連立方程式を立てるところまで示します。
A君の代金合計:
簡単にして、 (1)
B君の鉛筆の本数は 本。
B君の鉛筆代は
B君のボールペンの代金は、
この連立方程式を解くことができないため、ここでは(1)のみを使って、 と表すことしかできません。
他に情報がないと、xとyの具体的な値を求めることは不可能です。問題文に記載漏れがある可能性があります。
3. 最終的な答え
問題文の情報だけでは連立方程式を解くことができません。
したがって、xとyの具体的な値を求めることはできません。
ここでは、仮に問題文に意図されているであろう、A君とB君の鉛筆の値段が同じであることを仮定して問題を解きます。
B君の鉛筆代はで、A君とB君の代金合計が同じなので、
A君:
B君:
したがって、
これを(1)に代入すると、 なので、
この場合、となりますが、鉛筆の本数が0というのは不自然なので、やはり問題設定に誤りがあると思われます。
もしも、B君のボールペンの値段もA君と同じ100円だった場合、ボールペンの本数をzとすると、
B君のボールペンの代金は 円
B君:
これで二つの式が立ちました。
しかし、の3つの変数に対して式が2つしかないので、この場合でも特定できません。
以上の議論から、やはり問題の設定に誤りがあるか、情報が不足していると考えられます。したがって、連立方程式を解くことはできません。
(解答不能)